ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
統計学
>
統計学その他
出版社名:池田書店
出版年月:2017年10月
ISBN:978-4-262-15560-9
223P 21cm
マンガでわかるやさしい統計学
小林克彦/監修 智/マンガ サイドランチ/マンガ
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
統計学の基礎知識が暮らしや仕事の質を変える。情報の整理ができる。数式の読み方がわかる。Excelが活用できる。議論の質が変わる。プレゼン能力が上がる。挫折した人もはじめての人も最後まで読めるように“オススメの順番”で解説。
もくじ情報:第1章 統計学の入り口(所得金額をさまざまな視点で見る;統計学は社会の課題解決の手法;平均値はいろいろな“真ん中”のひとつ ほか);第2章 多変量解析の入り口(2種類のデータを散布図と相関で分析しよう;散布図で相関を“見える化”する;ニセモノの相関に注意! ほか);第3章 確率を用いた統計学の入り口(広告デザインはA案・B案どっちがいい?;「推測統計学」とは何か…(
続く
)
統計学の基礎知識が暮らしや仕事の質を変える。情報の整理ができる。数式の読み方がわかる。Excelが活用できる。議論の質が変わる。プレゼン能力が上がる。挫折した人もはじめての人も最後まで読めるように“オススメの順番”で解説。
もくじ情報:第1章 統計学の入り口(所得金額をさまざまな視点で見る;統計学は社会の課題解決の手法;平均値はいろいろな“真ん中”のひとつ ほか);第2章 多変量解析の入り口(2種類のデータを散布図と相関で分析しよう;散布図で相関を“見える化”する;ニセモノの相関に注意! ほか);第3章 確率を用いた統計学の入り口(広告デザインはA案・B案どっちがいい?;「推測統計学」とは何か?;アンケートの結果を「検定」で裏づけする ほか)
著者プロフィール
小林 克彦(コバヤシ カツヒコ)
大人のための数学教室「和(なごみ)」講師。1983年大阪生まれ。東京大学工学部応用化学科卒、同大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了、同大学院副専攻科学技術インタープリター養成プログラム修了。2016年度の東京レインボープライドボランティア統括部門長を務めるなど社会貢献活動にも積極的に関わっている
小林 克彦(コバヤシ カツヒコ)
大人のための数学教室「和(なごみ)」講師。1983年大阪生まれ。東京大学工学部応用化学科卒、同大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了、同大学院副専攻科学技術インタープリター養成プログラム修了。2016年度の東京レインボープライドボランティア統括部門長を務めるなど社会貢献活動にも積極的に関わっている
同じ著者名で検索した本
マンガでわかるやさしい微分積分
小林克彦/監修 まつやま登/マンガ 星井博文/マンガ MICHE Company/マンガ
中小企業の未来を創る女性たち! 日本を元気にする女性パワー
波形克彦/監修 小林勇治/監修 八木田鶴子/監修
中小企業の経営革新・再生支援コンサルティング
小林勇治/監修 波形克彦/編著 野口能孝/編著 筒井恵/編著
21世紀版少年少女古典文学館 22/四谷怪談/21世紀版 少年少女古典文学館 22
司馬遼太郎/監修 田辺聖子/監修 井上ひさし/監修 興津要/編集委員 小林保治/編集委員 津本信博/編集委員
もくじ情報:第1章 統計学の入り口(所得金額をさまざまな視点で見る;統計学は社会の課題解決の手法;平均値はいろいろな“真ん中”のひとつ ほか);第2章 多変量解析の入り口(2種類のデータを散布図と相関で分析しよう;散布図で相関を“見える化”する;ニセモノの相関に注意! ほか);第3章 確率を用いた統計学の入り口(広告デザインはA案・B案どっちがいい?;「推測統計学」とは何か…(続く)
もくじ情報:第1章 統計学の入り口(所得金額をさまざまな視点で見る;統計学は社会の課題解決の手法;平均値はいろいろな“真ん中”のひとつ ほか);第2章 多変量解析の入り口(2種類のデータを散布図と相関で分析しよう;散布図で相関を“見える化”する;ニセモノの相関に注意! ほか);第3章 確率を用いた統計学の入り口(広告デザインはA案・B案どっちがいい?;「推測統計学」とは何か?;アンケートの結果を「検定」で裏づけする ほか)