ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
日本の哲学・思想一般(事典・概論)
出版社名:デーリー東北新聞社
出版年月:2017年10月
ISBN:978-4-907034-15-3
241P 19cm
私の知的遍歴 哲学・時代・創見
山脇直司/著
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 幼少期から高校までの想い出―やや、軽やかに(複雑だが和やかだった家庭・親族;楽しかった幼稚園時代;鮫町の有名人―秋山皐二郎氏と村次郎氏 ほか);第2部 大学時代から現在までの知的遍歴―かなり、お硬く(一橋大学時代の想い出;経済学から神学を経て哲学へ;上智大学大学院での2人の恩師 ほか);第3部 「私見創見」を中心に―極めて、真摯に(デーリー東北コラム「私見創見」;スピーチ―日本外交の哲学的貧困と御用学者の責任;小論)
もくじ情報:第1部 幼少期から高校までの想い出―やや、軽やかに(複雑だが和やかだった家庭・親族;楽しかった幼稚園時代;鮫町の有名人―秋山皐二郎氏と村次郎氏 ほか);第2部 大学時代から現在までの知的遍歴―かなり、お硬く(一橋大学時代の想い出;経済学から神学を経て哲学へ;上智大学大学院での2人の恩師 ほか);第3部 「私見創見」を中心に―極めて、真摯に(デーリー東北コラム「私見創見」;スピーチ―日本外交の哲学的貧困と御用学者の責任;小論)
著者プロフィール
山脇 直司(ヤマワキ ナオシ)
1949年3月26日八戸市生まれ。イメルダ幼稚園、白菊学園小学校、八戸市立第三中学校、青森県立八戸高校を経て、67年4月一橋大学経済学部入学、72年3月卒業。上智大学大学院哲学研究科修士課程、博士課程を経て、78年4月~82年3月ドイツのミュンヘン大学哲学部に留学、同年7月博士課程卒業(正式な学位記は、論文刊行後の83年12月取得)。82年4月~86年3月東海大学文学部講師・助教授(准教授)、同年4月~88年3月上智大学文学部助教授(准教授)、同年4月~2013年3月東京大学教養学部・同大学院総合文化研究科国際社会科学専攻に助教授(准教授、~1993年3月)・教…(
続く
)
山脇 直司(ヤマワキ ナオシ)
1949年3月26日八戸市生まれ。イメルダ幼稚園、白菊学園小学校、八戸市立第三中学校、青森県立八戸高校を経て、67年4月一橋大学経済学部入学、72年3月卒業。上智大学大学院哲学研究科修士課程、博士課程を経て、78年4月~82年3月ドイツのミュンヘン大学哲学部に留学、同年7月博士課程卒業(正式な学位記は、論文刊行後の83年12月取得)。82年4月~86年3月東海大学文学部講師・助教授(准教授)、同年4月~88年3月上智大学文学部助教授(准教授)、同年4月~2013年3月東京大学教養学部・同大学院総合文化研究科国際社会科学専攻に助教授(准教授、~1993年3月)・教授(同年4月~)として勤務。2013年6月より東京大学名誉教授。同年4月より星槎大学教授、現在同副学長。06年9月から八戸特派大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
分断された世界をつなぐ思想 より善き公正な共生社会のために
山脇直司/著
ヨーロッパ社会思想史
山脇直司/著
ドイツ国民への講話/近代社会思想コレクション 35
フィヒテ/著 山脇直司/監訳 栩木憲一郎/訳
共生社会の構築のために 共生科学概説 教育・福祉・国際・スポーツ/星槎大学叢書 4
山脇直司/編 西永堅/〔ほか著〕
幸福と仁愛 生の自己実現と他者の地平
ローベルト・シュペーマン/著 宮本久雄/監訳 山脇直司/監訳
原子力時代の驕り 「後は野となれ山となれ」でメルトダウン
R.シュペーマン/著 山脇直司/訳 辻麻衣子/訳
危機の中で〈ケインズ〉から学ぶ 資本主義とヴィジョンの再生を目指して
ケインズ学会/編 平井俊顕/監修 浅田統一郎/〔著〕 小野善康/〔著〕 吉川洋/〔著〕 野口旭/〔著〕 伊藤邦武/〔著〕 岩井克人/〔著〕 間宮陽介/〔著〕 伊東光晴/〔著〕 若田部昌澄/〔著〕 伊藤誠/〔著〕 塩野谷祐一/〔著〕 根岸隆/〔著〕 橋本努/〔著〕 平井俊顕/〔著〕 山脇直司/〔著〕
社会とどうかかわるか 公共哲学からのヒント/岩波ジュニア新書 608
山脇直司/著
現代世界と宗教の課題 宗教間対話と公共哲学
星川啓慈/ほか著
1949年3月26日八戸市生まれ。イメルダ幼稚園、白菊学園小学校、八戸市立第三中学校、青森県立八戸高校を経て、67年4月一橋大学経済学部入学、72年3月卒業。上智大学大学院哲学研究科修士課程、博士課程を経て、78年4月~82年3月ドイツのミュンヘン大学哲学部に留学、同年7月博士課程卒業(正式な学位記は、論文刊行後の83年12月取得)。82年4月~86年3月東海大学文学部講師・助教授(准教授)、同年4月~88年3月上智大学文学部助教授(准教授)、同年4月~2013年3月東京大学教養学部・同大学院総合文化研究科国際社会科学専攻に助教授(准教授、~1993年3月)・教…(続く)
1949年3月26日八戸市生まれ。イメルダ幼稚園、白菊学園小学校、八戸市立第三中学校、青森県立八戸高校を経て、67年4月一橋大学経済学部入学、72年3月卒業。上智大学大学院哲学研究科修士課程、博士課程を経て、78年4月~82年3月ドイツのミュンヘン大学哲学部に留学、同年7月博士課程卒業(正式な学位記は、論文刊行後の83年12月取得)。82年4月~86年3月東海大学文学部講師・助教授(准教授)、同年4月~88年3月上智大学文学部助教授(准教授)、同年4月~2013年3月東京大学教養学部・同大学院総合文化研究科国際社会科学専攻に助教授(准教授、~1993年3月)・教授(同年4月~)として勤務。2013年6月より東京大学名誉教授。同年4月より星槎大学教授、現在同副学長。06年9月から八戸特派大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)