ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:水声社
出版年月:2018年6月
ISBN:978-4-8010-0352-1
263P 22cm
テクストとイメージ アンヌ=マリー・クリスタンへのオマージュ
マリアンヌ・シモン=及川/編 吉田典子/執筆 千葉文夫/執筆 寺田寅彦/執筆 森田直子/執筆 北村陽子/執筆 吉村和明/執筆 谷川多佳子/執筆 ドウユンジュン/執筆 マリアンヌ・シモン=及川/〔執筆〕 ヤン・バテンス/執筆 稲賀繁美/執筆
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
テクストとイメージはいかなる創造を可能にするのか?ボードレールとマネ、ベーコンとレリスの結びつきに見られる“作家と芸術家”の関係(第1部)、マンガや映画、そして美術館に見られる“イメージと表象空間”の関係(第2部)、文字と図像、そして音に見られる“記号と音”の関係(第3部)から、テクストとイメージの関係を明らかにする。この分野の嚆矢となった故アンヌ=マリー・クリスタンに捧げる論文集。
もくじ情報:第1部 作家と芸術家(ボードレールとマネ―散文詩「紐」を中心に(吉田典子);フランシス・ベーコンによるミシェル・レリスの肖像(千葉文夫);モーパッサン短編作品集と写真製版技術の挿絵(寺田寅彦));第2…(
続く
)
テクストとイメージはいかなる創造を可能にするのか?ボードレールとマネ、ベーコンとレリスの結びつきに見られる“作家と芸術家”の関係(第1部)、マンガや映画、そして美術館に見られる“イメージと表象空間”の関係(第2部)、文字と図像、そして音に見られる“記号と音”の関係(第3部)から、テクストとイメージの関係を明らかにする。この分野の嚆矢となった故アンヌ=マリー・クリスタンに捧げる論文集。
もくじ情報:第1部 作家と芸術家(ボードレールとマネ―散文詩「紐」を中心に(吉田典子);フランシス・ベーコンによるミシェル・レリスの肖像(千葉文夫);モーパッサン短編作品集と写真製版技術の挿絵(寺田寅彦));第2部 漫画と美術館の展示(小説を読む経験とはどのようなものか―高野文子「黄色い本ジャック・チボーという名の友人」における文字とイメージ(森田直子);大島弓子のmanga(北村陽子);ジャン=リュック・ゴダールと“ユートピアへの(複数の)旅”(吉村和明));第3部 文字、絵、音(文字、イメージ、思考―日本と西欧(谷川多佳子);マラルメ『賽の一振り』の諸ページにおける視覚的・空間的読解(ドウ・ユンジュン);ピエール・アルベール=ビローの視覚詩の誕生―ある変身の物語(マリアンヌ#シモン=及川);音声詩人によるタイポグラフィの遊戯(ヤン・バテンス))
著者プロフィール
マリアンヌ・シモン=及川(マリアンヌシモンオイカワ)
1969年、マルセイユ生まれ。東京大学大学院准教授。専攻は比較文学(日仏)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マリアンヌ・シモン=及川(マリアンヌシモンオイカワ)
1969年、マルセイユ生まれ。東京大学大学院准教授。専攻は比較文学(日仏)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
詩とイメージ マラルメ以降のテクストとイメージ
マリアンヌ・シモン=及川/編 三浦篤/執筆 エレーヌ・カンペニョール=カテル/執筆 マリアンヌ・シモン=及川/執筆 ガエル・テヴァル/執筆 鈴木雅雄/執筆 谷口円香/執筆 セルジュ・リナレス/執筆 千葉文夫/執筆 塚本昌則/執筆 キャロル・オルエ/執筆
絵を書く
マリアンヌ・シモン=及川/編 アンヌ=マリー・クリスタン/執筆 アルレット・アルベール=ビロー/執筆 イヴ・ペレ/執筆 千葉文夫/執筆 桑田光平/執筆 寺田寅彦/執筆 フロランス・デュモラ/執筆 塚本昌則/執筆 アルメル・ルクレル/執筆
もくじ情報:第1部 作家と芸術家(ボードレールとマネ―散文詩「紐」を中心に(吉田典子);フランシス・ベーコンによるミシェル・レリスの肖像(千葉文夫);モーパッサン短編作品集と写真製版技術の挿絵(寺田寅彦));第2…(続く)
もくじ情報:第1部 作家と芸術家(ボードレールとマネ―散文詩「紐」を中心に(吉田典子);フランシス・ベーコンによるミシェル・レリスの肖像(千葉文夫);モーパッサン短編作品集と写真製版技術の挿絵(寺田寅彦));第2部 漫画と美術館の展示(小説を読む経験とはどのようなものか―高野文子「黄色い本ジャック・チボーという名の友人」における文字とイメージ(森田直子);大島弓子のmanga(北村陽子);ジャン=リュック・ゴダールと“ユートピアへの(複数の)旅”(吉村和明));第3部 文字、絵、音(文字、イメージ、思考―日本と西欧(谷川多佳子);マラルメ『賽の一振り』の諸ページにおける視覚的・空間的読解(ドウ・ユンジュン);ピエール・アルベール=ビローの視覚詩の誕生―ある変身の物語(マリアンヌ#シモン=及川);音声詩人によるタイポグラフィの遊戯(ヤン・バテンス))