ようこそ!
出版社名:金融財政事情研究会
出版年月:2018年8月
ISBN:978-4-322-13293-9
183P 19cm
税から読みとく歴史・社会と日本の将来/KINZAIバリュー叢書
栗原克文/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
洋の東西を問わず、歴史上の大きな出来事のきっかけが税であったり、逆に為政者が特定の政策目的をもって税制をかえることが珍しくない。人口減少・高齢化、国家財政の悪化、格差の拡大、経済のグローバル化が進むなか、税はどうあるべきか。 敬遠してばかりいられなくなった税についてあれこれ考える力をつける、責任ある日本のおとなのための教養書。
洋の東西を問わず、歴史上の大きな出来事のきっかけが税であったり、逆に為政者が特定の政策目的をもって税制をかえることが珍しくない。人口減少・高齢化、国家財政の悪化、格差の拡大、経済のグローバル化が進むなか、税はどうあるべきか。 敬遠してばかりいられなくなった税についてあれこれ考える力をつける、責任ある日本のおとなのための教養書。
内容紹介・もくじなど
社会が税を求め、税が社会を変えた。洋の東西を問わず、歴史上の大きな出来事のきっかけが税であったり、逆に為政者が特定の政策目的をもって税制をかえることが珍しくない。経済のグローバル化、人口減少・高齢化、国家財政の悪化、格差の拡大が進むなか、税はどうあるべきか。敬遠してばかりいられなくなった税についてあれこれ考える力をつける、責任ある教養人のための一冊。
もくじ情報:第1章 税は社会を映す鏡(相互に影響し変化;税が世界の歴史を変えた;税によって社会を変える ほか);第2章 日本社会の変化と税(人口減少と高齢化の進展;経済成長率の低下;格差の拡大 ほか);第3章 今後の各税制の課題(いま重視すべきは…(続く
社会が税を求め、税が社会を変えた。洋の東西を問わず、歴史上の大きな出来事のきっかけが税であったり、逆に為政者が特定の政策目的をもって税制をかえることが珍しくない。経済のグローバル化、人口減少・高齢化、国家財政の悪化、格差の拡大が進むなか、税はどうあるべきか。敬遠してばかりいられなくなった税についてあれこれ考える力をつける、責任ある教養人のための一冊。
もくじ情報:第1章 税は社会を映す鏡(相互に影響し変化;税が世界の歴史を変えた;税によって社会を変える ほか);第2章 日本社会の変化と税(人口減少と高齢化の進展;経済成長率の低下;格差の拡大 ほか);第3章 今後の各税制の課題(いま重視すべきは「中立」か「活力」か;所得税;法人税 ほか)
著者プロフィール
栗原 克文(クリハラ カツフミ)
早稲田大学大学院会計研究科教授。早稲田大学政治経済学部卒業、英国リーズ大学大学院修士。国税庁入庁後、税務大学校研究部国際支援室長、札幌国税局・名古屋国税局課税第二部長などを経て、2017年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 克文(クリハラ カツフミ)
早稲田大学大学院会計研究科教授。早稲田大学政治経済学部卒業、英国リーズ大学大学院修士。国税庁入庁後、税務大学校研究部国際支援室長、札幌国税局・名古屋国税局課税第二部長などを経て、2017年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)