ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
特殊文庫
>
光人社NF文庫
出版社名:潮書房光人新社
出版年月:2018年10月
ISBN:978-4-7698-7004-3
261P 図版16P 16cm
国民の神話 日本人の源流を訪ねて/産経NF文庫 S-4さ
産経新聞社/著
組合員価格 税込
857
円
(通常価格 税込 902円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
乱暴者だったり、色恋に夢中になったりと、実に人間味豊かな神様たちが多く登場し、躍動します。感受性豊かな祖先が築き上げた素晴らしい日本を、もっともっと好きになる一冊です。
もくじ情報:第1章 古事記(上巻)―「戦後教育の忘れ物」ともいわれる神話の意義を見つめ直す;第2章 古事記(中巻)―初代神武天皇から十五代応神天皇の足跡をたどる;第3章 古事記(下巻)―十六代仁徳以降の天皇の徳ある政治と人間像を追う;第4章 物語を彩る神々―古事記が描く神話には、脇役ともいえる神々が登場する;第5章 出雲からの視点―神話の三分の一は出雲が舞台。ここから見た古事記はどんな意味を持つのか;第6章 ヒメたちの物語―古…(
続く
)
乱暴者だったり、色恋に夢中になったりと、実に人間味豊かな神様たちが多く登場し、躍動します。感受性豊かな祖先が築き上げた素晴らしい日本を、もっともっと好きになる一冊です。
もくじ情報:第1章 古事記(上巻)―「戦後教育の忘れ物」ともいわれる神話の意義を見つめ直す;第2章 古事記(中巻)―初代神武天皇から十五代応神天皇の足跡をたどる;第3章 古事記(下巻)―十六代仁徳以降の天皇の徳ある政治と人間像を追う;第4章 物語を彩る神々―古事記が描く神話には、脇役ともいえる神々が登場する;第5章 出雲からの視点―神話の三分の一は出雲が舞台。ここから見た古事記はどんな意味を持つのか;第6章 ヒメたちの物語―古事記に登場する女神やヒメ。現代人の琴線に触れる女性の物語を読み解く;第7章 天地を結ぶ地・伊勢―式年遷宮で新たな生命を宿した伊勢に日本人の価値観の原点を探る;第8章 技を伝える―古事記には、ものづくりに関する記述も多い。技術の原点を考察する;第9章 物語から歴史へ―古事記と日本書紀、その性格の違いから神話の記述が異なる意味を考える
同じ著者名で検索した本
もし12歳が「昭和100年」を見たら 日本人のための現代史物語
産経新聞社/著
国民の憲法
産経新聞社/著
もくじ情報:第1章 古事記(上巻)―「戦後教育の忘れ物」ともいわれる神話の意義を見つめ直す;第2章 古事記(中巻)―初代神武天皇から十五代応神天皇の足跡をたどる;第3章 古事記(下巻)―十六代仁徳以降の天皇の徳ある政治と人間像を追う;第4章 物語を彩る神々―古事記が描く神話には、脇役ともいえる神々が登場する;第5章 出雲からの視点―神話の三分の一は出雲が舞台。ここから見た古事記はどんな意味を持つのか;第6章 ヒメたちの物語―古…(続く)
もくじ情報:第1章 古事記(上巻)―「戦後教育の忘れ物」ともいわれる神話の意義を見つめ直す;第2章 古事記(中巻)―初代神武天皇から十五代応神天皇の足跡をたどる;第3章 古事記(下巻)―十六代仁徳以降の天皇の徳ある政治と人間像を追う;第4章 物語を彩る神々―古事記が描く神話には、脇役ともいえる神々が登場する;第5章 出雲からの視点―神話の三分の一は出雲が舞台。ここから見た古事記はどんな意味を持つのか;第6章 ヒメたちの物語―古事記に登場する女神やヒメ。現代人の琴線に触れる女性の物語を読み解く;第7章 天地を結ぶ地・伊勢―式年遷宮で新たな生命を宿した伊勢に日本人の価値観の原点を探る;第8章 技を伝える―古事記には、ものづくりに関する記述も多い。技術の原点を考察する;第9章 物語から歴史へ―古事記と日本書紀、その性格の違いから神話の記述が異なる意味を考える