ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
企業・組織論
>
経営組織論
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2018年10月
ISBN:978-4-478-10644-0
404P 22cm
組織開発の探究 理論に学び、実践に活かす
中原淳/著 中村和彦/著
組合員価格 税込
3,344
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
組織開発とはなにか。なにをきっかけに生まれ、いかなる変遷を経て発展してきたのか。本書では組織開発の思想的源流をデューイ、フッサール、フロイトに求め、そこから今に至る100年の発展の歴史を跡づける。さらに現在の組織開発のさまざまな手法を解説し、5社の企業事例を紹介する。
組織開発とはなにか。なにをきっかけに生まれ、いかなる変遷を経て発展してきたのか。本書では組織開発の思想的源流をデューイ、フッサール、フロイトに求め、そこから今に至る100年の発展の歴史を跡づける。さらに現在の組織開発のさまざまな手法を解説し、5社の企業事例を紹介する。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2019年8回日本の人事部「HRアワード」受賞
よき組織開発は人材開発とともにある。よき人材開発は組織開発とともにある。
もくじ情報:第1部 初級編―組織開発を感じる(組織開発とは何か;組織開発を“感じる”ための3つの手がかり);第2部 プロフェッショナル編(1)―組織開発の歴史学(組織開発を支える哲学的な基盤;組織開発につながる2つの集団精神療法;組織開発を支える経営学的基盤;組織開発の黎明期);第3部 プロフェッショナル編(2)―組織開発の発展(組織開発の誕生;組織開発の発展;日本における組織開発;組織開発と「似て非なるもの」の暴走;組織開発の復活―組織開発の見直しと対話型組織…(
続く
)
文学賞情報:2019年8回日本の人事部「HRアワード」受賞
よき組織開発は人材開発とともにある。よき人材開発は組織開発とともにある。
もくじ情報:第1部 初級編―組織開発を感じる(組織開発とは何か;組織開発を“感じる”ための3つの手がかり);第2部 プロフェッショナル編(1)―組織開発の歴史学(組織開発を支える哲学的な基盤;組織開発につながる2つの集団精神療法;組織開発を支える経営学的基盤;組織開発の黎明期);第3部 プロフェッショナル編(2)―組織開発の発展(組織開発の誕生;組織開発の発展;日本における組織開発;組織開発と「似て非なるもの」の暴走;組織開発の復活―組織開発の見直しと対話型組織開発の広がり);第4部 実践編―組織開発ケーススタディ(キヤノン―社内コンサルタントが支援するCKI活動;オージス総研―現場を巻き込んで風土を改善する「アジャイル改善塾」の仕掛け;豊田通商―働き方改革と「いきワク活動」の取り組みについて;ベーリンガーインゲルハイム―人事ビジネスパートナーによる組織開発;ヤフー―組織課題に合わせて進化する組織開発);第5部 対談「組織開発の未来」(組織開発は「経営に資するべきもの」か「人に資するべきもの」か)
著者プロフィール
中原 淳(ナカハラ ジュン)
立教大学経営学部教授。大阪大学博士。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・チームワークについて研究している。ダイヤモンド社「研修開発ラボ」監修。立教大学経営学部においては、ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任
中原 淳(ナカハラ ジュン)
立教大学経営学部教授。大阪大学博士。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・チームワークについて研究している。ダイヤモンド社「研修開発ラボ」監修。立教大学経営学部においては、ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任
同じ著者名で検索した本
フィードバック入門 部下が成果を出すための最も効果が高い育成の技術
中原淳/著
学びをやめない生き方入門
中原淳/著 パーソル総合研究所/著 ベネッセ教育総合研究所/著
シン・人事の大研究 人事パーソンの学びとキャリアを科学する
田中聡/著 中原淳/著 『日本の人事部』編集部/著
リーダーシップ・シフト 全員活躍チームをつくるシェアド・リーダーシップ
堀尾志保/著 中原淳/著
人材開発・組織開発コンサルティング 人と組織の「課題解決」入門
中原淳/著
話し合いの作法 「対話と決断」で成果を生む/PHPビジネス新書 446
中原淳/著
研修開発入門「研修評価」の教科書 「数字」と「物語」で経営・現場を変える
中原淳/著 関根雅泰/著 島村公俊/著 林博之/著
M&A後の組織・職場づくり入門 「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか
齊藤光弘/編著 中原淳/編著 東南裕美/著 柴井伶太/著 佐藤聖/著
ファシリテーションとは何か コミュニケーション幻想を超えて
井上義和/編著 牧野智和/編著 中野民夫/著 中原淳/著 中村和彦/著 田村哲樹/著 小針誠/著 元濱奈穂子/著
中小企業の人材開発
中原淳/著 保田江美/著
よき組織開発は人材開発とともにある。よき人材開発は組織開発とともにある。
もくじ情報:第1部 初級編―組織開発を感じる(組織開発とは何か;組織開発を“感じる”ための3つの手がかり);第2部 プロフェッショナル編(1)―組織開発の歴史学(組織開発を支える哲学的な基盤;組織開発につながる2つの集団精神療法;組織開発を支える経営学的基盤;組織開発の黎明期);第3部 プロフェッショナル編(2)―組織開発の発展(組織開発の誕生;組織開発の発展;日本における組織開発;組織開発と「似て非なるもの」の暴走;組織開発の復活―組織開発の見直しと対話型組織…(続く)
よき組織開発は人材開発とともにある。よき人材開発は組織開発とともにある。
もくじ情報:第1部 初級編―組織開発を感じる(組織開発とは何か;組織開発を“感じる”ための3つの手がかり);第2部 プロフェッショナル編(1)―組織開発の歴史学(組織開発を支える哲学的な基盤;組織開発につながる2つの集団精神療法;組織開発を支える経営学的基盤;組織開発の黎明期);第3部 プロフェッショナル編(2)―組織開発の発展(組織開発の誕生;組織開発の発展;日本における組織開発;組織開発と「似て非なるもの」の暴走;組織開発の復活―組織開発の見直しと対話型組織開発の広がり);第4部 実践編―組織開発ケーススタディ(キヤノン―社内コンサルタントが支援するCKI活動;オージス総研―現場を巻き込んで風土を改善する「アジャイル改善塾」の仕掛け;豊田通商―働き方改革と「いきワク活動」の取り組みについて;ベーリンガーインゲルハイム―人事ビジネスパートナーによる組織開発;ヤフー―組織課題に合わせて進化する組織開発);第5部 対談「組織開発の未来」(組織開発は「経営に資するべきもの」か「人に資するべきもの」か)
立教大学経営学部教授。大阪大学博士。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・チームワークについて研究している。ダイヤモンド社「研修開発ラボ」監修。立教大学経営学部においては、ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任
立教大学経営学部教授。大阪大学博士。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・チームワークについて研究している。ダイヤモンド社「研修開発ラボ」監修。立教大学経営学部においては、ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任