ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書
出版社名:中央公論新社
出版年月:2019年1月
ISBN:978-4-12-102526-5
296P 18cm
源頼朝 武家政治の創始者/中公新書 2526
元木泰雄/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
流人の挙兵はなぜ成功し、鎌倉幕府はいかなる成立過程を辿ったのか。幾多の苦難を経て、武門における唯一の勝者となった波瀾の生涯。
流人の挙兵はなぜ成功し、鎌倉幕府はいかなる成立過程を辿ったのか。幾多の苦難を経て、武門における唯一の勝者となった波瀾の生涯。
内容紹介・もくじなど
一一八〇年、源頼朝は平氏追討の兵を挙げた。平治の乱で清盛に敗れて、父義朝を失い、京から伊豆に流されて二十年が過ぎていた。苦難を経て仇敵平氏を滅ぼし、源氏一門内の対抗者たる義仲と義経を退け、最後の強敵平泉藤原氏を倒し、武門の頂点を極めた頼朝。流人の挙兵はなぜ成功し、鎌倉幕府はいかなる成立過程を辿ったのか。何度も死線をくぐり抜けた末に武士政権樹立を成し遂げ、五十三歳で急逝した波瀾の生涯。
もくじ情報:頼朝の登場―河内源氏の盛衰;流刑地の日々―頼朝挙兵の前提;挙兵の成功―流人の奇跡;義仲との対立―源氏嫡流をめぐって;頼朝軍の上洛―京・畿内の制圧;平氏追討―義経と範頼;義経挙兵と公武交渉―国地頭と廟堂…(
続く
)
一一八〇年、源頼朝は平氏追討の兵を挙げた。平治の乱で清盛に敗れて、父義朝を失い、京から伊豆に流されて二十年が過ぎていた。苦難を経て仇敵平氏を滅ぼし、源氏一門内の対抗者たる義仲と義経を退け、最後の強敵平泉藤原氏を倒し、武門の頂点を極めた頼朝。流人の挙兵はなぜ成功し、鎌倉幕府はいかなる成立過程を辿ったのか。何度も死線をくぐり抜けた末に武士政権樹立を成し遂げ、五十三歳で急逝した波瀾の生涯。
もくじ情報:頼朝の登場―河内源氏の盛衰;流刑地の日々―頼朝挙兵の前提;挙兵の成功―流人の奇跡;義仲との対立―源氏嫡流をめぐって;頼朝軍の上洛―京・畿内の制圧;平氏追討―義経と範頼;義経挙兵と公武交渉―国地頭と廟堂改革;義経の滅亡と奥州合戦―唯一の官軍;頼朝上洛と後白河の死去―朝の大将軍;頼朝の晩年―権力の継承と「失政」;イノベーションとは何か?;指標で導く経営管理
著者プロフィール
元木 泰雄(モトキ ヤスオ)
1954年(昭和29年)、兵庫県に生まれる。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。京都大学博士(文学)。京都大学総合人間学部助教授などを経て、同大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は中世前期政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元木 泰雄(モトキ ヤスオ)
1954年(昭和29年)、兵庫県に生まれる。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。京都大学博士(文学)。京都大学総合人間学部助教授などを経て、同大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は中世前期政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
『兵範記』を読む 保元の乱の全記録/角川選書 676
元木泰雄/著
中世前期政治史研究
元木泰雄/著
京都の中世史 7/変貌する中世都市京都
元木泰雄/〔ほか〕企画編集委員
京都の中世史 3/公武政権の競合と協調
元木泰雄/〔ほか〕企画編集委員
京都の中世史 5/首都京都と室町幕府
元木泰雄/〔ほか〕企画編集委員
京都の中世史 2/平氏政権と源平争乱
元木泰雄/〔ほか〕企画編集委員
京都の中世史 1/摂関政治から院政へ
元木泰雄/〔ほか〕企画編集委員
京都の中世史 6/戦国乱世の都
元木泰雄/〔ほか〕企画編集委員
京都の中世史 4/南北朝内乱と京都
元木泰雄/〔ほか〕企画編集委員
もくじ情報:頼朝の登場―河内源氏の盛衰;流刑地の日々―頼朝挙兵の前提;挙兵の成功―流人の奇跡;義仲との対立―源氏嫡流をめぐって;頼朝軍の上洛―京・畿内の制圧;平氏追討―義経と範頼;義経挙兵と公武交渉―国地頭と廟堂…(続く)
もくじ情報:頼朝の登場―河内源氏の盛衰;流刑地の日々―頼朝挙兵の前提;挙兵の成功―流人の奇跡;義仲との対立―源氏嫡流をめぐって;頼朝軍の上洛―京・畿内の制圧;平氏追討―義経と範頼;義経挙兵と公武交渉―国地頭と廟堂改革;義経の滅亡と奥州合戦―唯一の官軍;頼朝上洛と後白河の死去―朝の大将軍;頼朝の晩年―権力の継承と「失政」;イノベーションとは何か?;指標で導く経営管理
1954年(昭和29年)、兵庫県に生まれる。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。京都大学博士(文学)。京都大学総合人間学部助教授などを経て、同大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は中世前期政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1954年(昭和29年)、兵庫県に生まれる。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。京都大学博士(文学)。京都大学総合人間学部助教授などを経て、同大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は中世前期政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)