ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書
出版社名:中央公論新社
出版年月:2019年11月
ISBN:978-4-12-102568-5
306P 18cm
中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係/中公新書 2568
益尾知佐子/著
組合員価格 税込
911
円
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
世界各国と軋轢を起こす中国。その特異な言動は、米国に代わる新しい国際秩序への野心、国益追求、さらには中華思想だけでは理解できない。本書は、毛沢東・鄧小平から習近平までの指導者の意志、民族の家族観、秩序意識、イデオロギーの変遷、キメラ経済、政治システムなどから、現代中国の統治の中心にある中国共産党の行動原理について明らかにする。彼らはどのような意図、ルールのもと、国家を動かしているのかを描く。
世界各国と軋轢を起こす中国。その特異な言動は、米国に代わる新しい国際秩序への野心、国益追求、さらには中華思想だけでは理解できない。本書は、毛沢東・鄧小平から習近平までの指導者の意志、民族の家族観、秩序意識、イデオロギーの変遷、キメラ経済、政治システムなどから、現代中国の統治の中心にある中国共産党の行動原理について明らかにする。彼らはどのような意図、ルールのもと、国家を動かしているのかを描く。
内容紹介・もくじなど
世界各国と軋轢を起こす中国。その特異な言動は、米国に代わる新しい国際秩序への野心、国益追求、さらには中華思想だけでは理解できない。本書は、毛沢東・〓小平から習近平までの指導者の意志、民族の家族観、秩序意識、イデオロギーの変遷、キメラ経済、政治システムなどから、現代中国の統治の中心にある中国共産党の行動原理について明らかにする。彼らはどのような意図、ルールのもと、国家を動かしているのかを描く。
もくじ情報:序章 国内力学が決める対外行動―中国共産党の統治;第1章 現代中国の世界観―強調され続ける脅威;第2章 中国人を規定する伝統的家族観;第3章 対外関係の波動―建国から毛沢東の死まで;第4章 政…(
続く
)
世界各国と軋轢を起こす中国。その特異な言動は、米国に代わる新しい国際秩序への野心、国益追求、さらには中華思想だけでは理解できない。本書は、毛沢東・〓小平から習近平までの指導者の意志、民族の家族観、秩序意識、イデオロギーの変遷、キメラ経済、政治システムなどから、現代中国の統治の中心にある中国共産党の行動原理について明らかにする。彼らはどのような意図、ルールのもと、国家を動かしているのかを描く。
もくじ情報:序章 国内力学が決める対外行動―中国共産党の統治;第1章 現代中国の世界観―強調され続ける脅威;第2章 中国人を規定する伝統的家族観;第3章 対外関係の波動―建国から毛沢東の死まで;第4章 政経分離というキメラ―〓小平から習近平へ;第5章 先走る地方政府―広西チワン族自治区の21世紀;第6章 海洋問題はなぜ噴出したか―国家海洋局の盛衰;終章 習近平とその後の中国
著者プロフィール
益尾 知佐子(マスオ チサコ)
1974(昭和49)年佐賀県生まれ。東京大学教養学部教養学科第三(国際関係論)卒業。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、日本国際問題研究所研究員、エズラ・F・ヴォーゲル研究助手などを経て、2008年より九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。専攻・国際関係論、中国の対外政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
益尾 知佐子(マスオ チサコ)
1974(昭和49)年佐賀県生まれ。東京大学教養学部教養学科第三(国際関係論)卒業。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、日本国際問題研究所研究員、エズラ・F・ヴォーゲル研究助手などを経て、2008年より九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。専攻・国際関係論、中国の対外政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
中国外交史
益尾知佐子/著 青山瑠妙/著 三船恵美/著 趙宏偉/著
中国外交の世界戦略 日・米・アジアとの攻防30年
趙宏偉/著 青山瑠妙/著 益尾知佐子/著 三船恵美/著
もくじ情報:序章 国内力学が決める対外行動―中国共産党の統治;第1章 現代中国の世界観―強調され続ける脅威;第2章 中国人を規定する伝統的家族観;第3章 対外関係の波動―建国から毛沢東の死まで;第4章 政…(続く)
もくじ情報:序章 国内力学が決める対外行動―中国共産党の統治;第1章 現代中国の世界観―強調され続ける脅威;第2章 中国人を規定する伝統的家族観;第3章 対外関係の波動―建国から毛沢東の死まで;第4章 政経分離というキメラ―〓小平から習近平へ;第5章 先走る地方政府―広西チワン族自治区の21世紀;第6章 海洋問題はなぜ噴出したか―国家海洋局の盛衰;終章 習近平とその後の中国
1974(昭和49)年佐賀県生まれ。東京大学教養学部教養学科第三(国際関係論)卒業。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、日本国際問題研究所研究員、エズラ・F・ヴォーゲル研究助手などを経て、2008年より九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。専攻・国際関係論、中国の対外政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1974(昭和49)年佐賀県生まれ。東京大学教養学部教養学科第三(国際関係論)卒業。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、日本国際問題研究所研究員、エズラ・F・ヴォーゲル研究助手などを経て、2008年より九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。専攻・国際関係論、中国の対外政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)