ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
講談社学術文庫
出版社名:講談社
出版年月:2019年12月
ISBN:978-4-06-518277-2
328P 15cm
イミタチオ・クリスティ キリストにならいて/講談社学術文庫 2596
トマス・ア・ケンピス/〔著〕 呉茂一/訳 永野藤夫/訳
組合員価格 税込
1,218
円
(通常価格 税込 1,353円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
15世紀ドイツの修道士によって書かれた生き方の指針。謙遜と忍耐を支えとし、愛という目的に向けて、人はいかに善く生きるべきか。
15世紀ドイツの修道士によって書かれた生き方の指針。謙遜と忍耐を支えとし、愛という目的に向けて、人はいかに善く生きるべきか。
内容紹介・もくじなど
信仰と愛があらゆるものに優先する―一五世紀の修道士が著した本書は、中世から現代まで『聖書』についで多くの読者を獲得したと言われる。読み易く的確な諭しに満ちた文章は、悩み多き我々に安らぎを与え深い瞑想へと誘う。温かくまた厳しい言葉の数々。
もくじ情報:第1巻 霊の生活に役立つすすめ(キリストにならい、世の空しいものをすべて軽んずべきこと;自身について謙遜であるべきこと ほか);第2巻 内的生活についてのすすめ(内的な交わりについて;謙遜な服従について ほか);第3巻 内面的な慰めについて(キリストと忠実な魂の内面的な対話について;真理はさわがしい言葉を用いず心の内に語るということ ほか);第4巻…(
続く
)
信仰と愛があらゆるものに優先する―一五世紀の修道士が著した本書は、中世から現代まで『聖書』についで多くの読者を獲得したと言われる。読み易く的確な諭しに満ちた文章は、悩み多き我々に安らぎを与え深い瞑想へと誘う。温かくまた厳しい言葉の数々。
もくじ情報:第1巻 霊の生活に役立つすすめ(キリストにならい、世の空しいものをすべて軽んずべきこと;自身について謙遜であるべきこと ほか);第2巻 内的生活についてのすすめ(内的な交わりについて;謙遜な服従について ほか);第3巻 内面的な慰めについて(キリストと忠実な魂の内面的な対話について;真理はさわがしい言葉を用いず心の内に語るということ ほか);第4巻 祭壇の秘蹟について―聖体拝領についての敬虔な勧告(どれほど敬虔にキリストを拝領するべきかについて;神の宏大な優しさと慈愛とは聖体の秘蹟によって人間に示されること ほか)
著者プロフィール
ケンピス,トマス・ア(ケンピス,トマスア)
1379(?)~1471年、ドイツ生まれ。修道院で写字生となり後に司祭。神学者
ケンピス,トマス・ア(ケンピス,トマスア)
1379(?)~1471年、ドイツ生まれ。修道院で写字生となり後に司祭。神学者
もくじ情報:第1巻 霊の生活に役立つすすめ(キリストにならい、世の空しいものをすべて軽んずべきこと;自身について謙遜であるべきこと ほか);第2巻 内的生活についてのすすめ(内的な交わりについて;謙遜な服従について ほか);第3巻 内面的な慰めについて(キリストと忠実な魂の内面的な対話について;真理はさわがしい言葉を用いず心の内に語るということ ほか);第4巻…(続く)
もくじ情報:第1巻 霊の生活に役立つすすめ(キリストにならい、世の空しいものをすべて軽んずべきこと;自身について謙遜であるべきこと ほか);第2巻 内的生活についてのすすめ(内的な交わりについて;謙遜な服従について ほか);第3巻 内面的な慰めについて(キリストと忠実な魂の内面的な対話について;真理はさわがしい言葉を用いず心の内に語るということ ほか);第4巻 祭壇の秘蹟について―聖体拝領についての敬虔な勧告(どれほど敬虔にキリストを拝領するべきかについて;神の宏大な優しさと慈愛とは聖体の秘蹟によって人間に示されること ほか)
1379(?)~1471年、ドイツ生まれ。修道院で写字生となり後に司祭。神学者
1379(?)~1471年、ドイツ生まれ。修道院で写字生となり後に司祭。神学者