ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
世界美術史
出版社名:科学出版社東京
出版年月:2019年12月
ISBN:978-4-13-083111-6
425P 31cm
中国美術全史 1/先史・殷・周・秦・漢
李松/著 古田真一/監修・翻訳
組合員価格 税込
36,575
円
(通常価格 税込 38,500円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 新石器時代の土器・玉石器・岩画(仰韶文化の彩陶;大〓口・龍山文化の土器;陶塑と石彫;良渚文化の玉器;地画・蚌塑・岩画);第2章 夏・殷・周の青銅器(中国青銅器の特徴とその発展;青銅器の種類と文様;青銅器の造形);第3章 殷・周時代の彫刻と絵画(広漢三星堆の青銅人像;青銅器における人物表現;青銅器における鳥獣表現;玉石・牙骨・漆木彫刻);第4章 戦国から漢代の絵画・染織・書(青銅器の銘刻図画;帛画と染織;漆画;宮殿・墓室壁画;書);第5章 秦・漢時代の建築と彫刻(秦・漢時代の建築;秦・漢時代の彫刻;古〓(てん)族と北方遊牧民族の美術)
もくじ情報:第1章 新石器時代の土器・玉石器・岩画(仰韶文化の彩陶;大〓口・龍山文化の土器;陶塑と石彫;良渚文化の玉器;地画・蚌塑・岩画);第2章 夏・殷・周の青銅器(中国青銅器の特徴とその発展;青銅器の種類と文様;青銅器の造形);第3章 殷・周時代の彫刻と絵画(広漢三星堆の青銅人像;青銅器における人物表現;青銅器における鳥獣表現;玉石・牙骨・漆木彫刻);第4章 戦国から漢代の絵画・染織・書(青銅器の銘刻図画;帛画と染織;漆画;宮殿・墓室壁画;書);第5章 秦・漢時代の建築と彫刻(秦・漢時代の建築;秦・漢時代の彫刻;古〓(てん)族と北方遊牧民族の美術)
著者プロフィール
李 松(リ ショウ)
本名は李松涛。1932年天津生まれ。中国美術家協会理論委員会委員、編審(編集者の最高職位で教授に相当)。中央美術学院を卒業した後、母校に留まり教職に従事する。雑誌『美術』および『中国美術』の主編、中国画研究院院務委員、炎黄芸術館副館長を歴任
李 松(リ ショウ)
本名は李松涛。1932年天津生まれ。中国美術家協会理論委員会委員、編審(編集者の最高職位で教授に相当)。中央美術学院を卒業した後、母校に留まり教職に従事する。雑誌『美術』および『中国美術』の主編、中国画研究院院務委員、炎黄芸術館副館長を歴任
同じ著者名で検索した本
経済経営のデータサイエンス/探検データサイエンス
石垣司/著 植松良公/著 千木良弘朗/著 照井伸彦/著 松田安昌/著 李銀星/著
中国道教美術史 漢魏晋南北朝篇
李松/著 土屋昌明/監訳 齋藤龍一/監訳 廣瀬直記/訳 熊坂聡美/訳 因幡聡美/訳
中国社会/櫻美林大學孔子學院中国学叢書
周建国/著 時松史子/訳 李恩民/監訳
本名は李松涛。1932年天津生まれ。中国美術家協会理論委員会委員、編審(編集者の最高職位で教授に相当)。中央美術学院を卒業した後、母校に留まり教職に従事する。雑誌『美術』および『中国美術』の主編、中国画研究院院務委員、炎黄芸術館副館長を歴任
本名は李松涛。1932年天津生まれ。中国美術家協会理論委員会委員、編審(編集者の最高職位で教授に相当)。中央美術学院を卒業した後、母校に留まり教職に従事する。雑誌『美術』および『中国美術』の主編、中国画研究院院務委員、炎黄芸術館副館長を歴任