ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
教養新書その他
出版社名:河出書房新社
出版年月:2020年1月
ISBN:978-4-309-63117-2
404P 18cm
〈格差〉と〈階級〉の戦後史/河出新書 016
橋本健二/著
組合員価格 税込
1,150
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:格差論の決定版『「格差」の戦後史』を、10年の時を経て、新データも加えアップデート。ヤミ市、復興、高度成長、一億総中流、アンダークラスの出現……この社会はいかにして生まれたか。この社会はどのようにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総中流」、バブル景気、日本経済の再編成、アンダークラスの出現……「格差」から見えてくる戦後日本のすがたとは――根拠なき格差論議に終止符を打った名著『「格差」の戦後史』を、10年の時を経て、新データも加えながら大幅に増補改訂。日本社会を論じるならこの一冊から。
この社会はいかにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、…(
続く
)
内容紹介:格差論の決定版『「格差」の戦後史』を、10年の時を経て、新データも加えアップデート。ヤミ市、復興、高度成長、一億総中流、アンダークラスの出現……この社会はいかにして生まれたか。この社会はどのようにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総中流」、バブル景気、日本経済の再編成、アンダークラスの出現……「格差」から見えてくる戦後日本のすがたとは――根拠なき格差論議に終止符を打った名著『「格差」の戦後史』を、10年の時を経て、新データも加えながら大幅に増補改訂。日本社会を論じるならこの一冊から。
この社会はいかにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総中流」、バブル景気、日本経済の再編成、アンダークラスの出現…「格差」から見えてくる戦後日本のすがたとは―根拠なき格差論議に終止符を打った名著『「格差」の戦後史』を、10年の時を経て、新データも加えながら大幅に増補改訂。日本社会を論じるならこの一冊から。
もくじ情報:序章 舞台装置は階級構造―「フィガロの結婚」と「天国と地獄」をめぐって;第1章 格差をどうとらえるか;第2章 格差縮小から格差拡大へ―戦後日本のメガトレンド;第3章 貧しさからの出発―敗戦から一九五〇年まで;第4章 「もはや戦後ではない」―一九五〇年代;第5章 青春時代の格差社会―一九六〇年代;第6章 「一億総中流」のなかの格差―一九七〇年代;第7章 格差拡大の始まり―一九八〇年代;第8章 日本社会の再編成―一九九〇年代;第9章 新しい階級社会の形成―二〇〇〇年代;第10章 アンダークラスの時代―二〇一〇年代
著者プロフィール
橋本 健二(ハシモト ケンジ)
1959年、石川県生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。専攻は社会学。データを駆使して日本社会の階級構造を浮き彫りにする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 健二(ハシモト ケンジ)
1959年、石川県生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。専攻は社会学。データを駆使して日本社会の階級構造を浮き彫りにする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
新しい階級社会 最新データが明かす〈格差拡大の果て〉/講談社現代新書 2779
橋本健二/著
女性の階級/PHP新書 1394
橋本健二/著
階級とは何か/ちくま学芸文庫 エ20-1
スティーヴン・エジェル/著 橋本健二/訳
東京23区×格差と階級/中公新書ラクレ 741
橋本健二/著
アンダークラス2030 置き去りにされる「氷河期世代」
橋本健二/著
中流崩壊/朝日新書 774
橋本健二/著
アンダークラス 新たな下層階級の出現/ちくま新書 1371
橋本健二/著
新・日本の階級社会/講談社現代新書 2461
橋本健二/著
放射線機器学 2/放射線治療機器・核医学検査機器
この社会はいかにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、…(続く)
この社会はいかにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総中流」、バブル景気、日本経済の再編成、アンダークラスの出現…「格差」から見えてくる戦後日本のすがたとは―根拠なき格差論議に終止符を打った名著『「格差」の戦後史』を、10年の時を経て、新データも加えながら大幅に増補改訂。日本社会を論じるならこの一冊から。
もくじ情報:序章 舞台装置は階級構造―「フィガロの結婚」と「天国と地獄」をめぐって;第1章 格差をどうとらえるか;第2章 格差縮小から格差拡大へ―戦後日本のメガトレンド;第3章 貧しさからの出発―敗戦から一九五〇年まで;第4章 「もはや戦後ではない」―一九五〇年代;第5章 青春時代の格差社会―一九六〇年代;第6章 「一億総中流」のなかの格差―一九七〇年代;第7章 格差拡大の始まり―一九八〇年代;第8章 日本社会の再編成―一九九〇年代;第9章 新しい階級社会の形成―二〇〇〇年代;第10章 アンダークラスの時代―二〇一〇年代