ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
日本美術史
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-642-08383-6
199P 21cm
高山寺の美術 明恵上人と鳥獣戯画ゆかりの寺
高山寺/監修 土屋貴裕/編
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
稀代の僧・明恵(みょうえ)によって再興され、人々を魅了し続ける世界文化遺産・高山寺。これまで他に類例を見ない絵画・彫刻・工芸作品をはじめ、膨大な数の聖教・典籍・文書類が守り伝えられてきた。その中から、日本美術史上燦然と輝く選りすぐりの美術作品に着目し、その魅力を分かりやすく紹介。個性豊かな作品から、多面的で斬新な信仰世界に迫る。
稀代の僧・明恵(みょうえ)によって再興され、人々を魅了し続ける世界文化遺産・高山寺。これまで他に類例を見ない絵画・彫刻・工芸作品をはじめ、膨大な数の聖教・典籍・文書類が守り伝えられてきた。その中から、日本美術史上燦然と輝く選りすぐりの美術作品に着目し、その魅力を分かりやすく紹介。個性豊かな作品から、多面的で斬新な信仰世界に迫る。
内容紹介・もくじなど
稀代の僧・明恵によって再興された世界文化遺産・高山寺。膨大かつ貴重な文化財を今に伝える寺宝の中でも、選りすぐりの美術作品に着目し、その魅力を平易に紹介。多面的で斬新な信仰世界に迫る。
もくじ情報:明恵上人と高山寺の美術;第1部 明恵上人の信仰と造形(信仰をかたちに―明恵上人と仏師快慶・湛慶;慈母のまなざしに抱かれた修練の日々―仏眼仏母像;釈迦を父として―明恵上人と涅槃会);第2部 高山寺という場と明恵上人(「写実」の語る意味―背景描写から読み解く明恵上人像(樹上坐禅像);舎利によせる祈りの造形―輪宝羯磨蒔絵舎利厨子の表現するもの);第3部 高山寺の国宝絵巻(敬によりて愛を成ず―華厳宗祖師絵伝;…(
続く
)
稀代の僧・明恵によって再興された世界文化遺産・高山寺。膨大かつ貴重な文化財を今に伝える寺宝の中でも、選りすぐりの美術作品に着目し、その魅力を平易に紹介。多面的で斬新な信仰世界に迫る。
もくじ情報:明恵上人と高山寺の美術;第1部 明恵上人の信仰と造形(信仰をかたちに―明恵上人と仏師快慶・湛慶;慈母のまなざしに抱かれた修練の日々―仏眼仏母像;釈迦を父として―明恵上人と涅槃会);第2部 高山寺という場と明恵上人(「写実」の語る意味―背景描写から読み解く明恵上人像(樹上坐禅像);舎利によせる祈りの造形―輪宝羯磨蒔絵舎利厨子の表現するもの);第3部 高山寺の国宝絵巻(敬によりて愛を成ず―華厳宗祖師絵伝;謎だらけの国宝絵巻―鳥獣戯画)
著者プロフィール
土屋 貴裕(ツチヤ タカヒロ)
1979年千葉県に生まれる。2007年千葉大学大学院社会文化科学研究科単位取得満期退学。現在、東京国立博物館学芸企画部企画課特別展室主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 貴裕(ツチヤ タカヒロ)
1979年千葉県に生まれる。2007年千葉大学大学院社会文化科学研究科単位取得満期退学。現在、東京国立博物館学芸企画部企画課特別展室主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
鳥獣戯画修理から見えてきた世界 国宝鳥獣人物戯画修理報告書
高山寺/監修 京都国立博物館/編
もくじ情報:明恵上人と高山寺の美術;第1部 明恵上人の信仰と造形(信仰をかたちに―明恵上人と仏師快慶・湛慶;慈母のまなざしに抱かれた修練の日々―仏眼仏母像;釈迦を父として―明恵上人と涅槃会);第2部 高山寺という場と明恵上人(「写実」の語る意味―背景描写から読み解く明恵上人像(樹上坐禅像);舎利によせる祈りの造形―輪宝羯磨蒔絵舎利厨子の表現するもの);第3部 高山寺の国宝絵巻(敬によりて愛を成ず―華厳宗祖師絵伝;…(続く)
もくじ情報:明恵上人と高山寺の美術;第1部 明恵上人の信仰と造形(信仰をかたちに―明恵上人と仏師快慶・湛慶;慈母のまなざしに抱かれた修練の日々―仏眼仏母像;釈迦を父として―明恵上人と涅槃会);第2部 高山寺という場と明恵上人(「写実」の語る意味―背景描写から読み解く明恵上人像(樹上坐禅像);舎利によせる祈りの造形―輪宝羯磨蒔絵舎利厨子の表現するもの);第3部 高山寺の国宝絵巻(敬によりて愛を成ず―華厳宗祖師絵伝;謎だらけの国宝絵巻―鳥獣戯画)
1979年千葉県に生まれる。2007年千葉大学大学院社会文化科学研究科単位取得満期退学。現在、東京国立博物館学芸企画部企画課特別展室主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1979年千葉県に生まれる。2007年千葉大学大学院社会文化科学研究科単位取得満期退学。現在、東京国立博物館学芸企画部企画課特別展室主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)