ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
国際政治
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-13-026164-7
226,31P 22cm
麻薬の世紀 ドイツと東アジア一八九八-一九五〇
熊野直樹/著
組合員価格 税込
6,930
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章;第1章 二〇世紀初期における阿片と独亜関係;第2章 ドイツの通商政策の史的展開―バター・マーガリン・満洲大豆;第3章 第二次世界大戦期の独「満」関係;第4章 独ソ戦勃発と独「満」関係―満洲大豆から阿片へ;第5章 「満洲国」の阿片政策とナチス・ドイツの阿片・モルヒネ政策;第6章 ナチ阿片のゆくえ;第7章 阿片と日華賠償問題;補論 コカと独日関係―第二次世界大戦期を中心に;終章
もくじ情報:序章;第1章 二〇世紀初期における阿片と独亜関係;第2章 ドイツの通商政策の史的展開―バター・マーガリン・満洲大豆;第3章 第二次世界大戦期の独「満」関係;第4章 独ソ戦勃発と独「満」関係―満洲大豆から阿片へ;第5章 「満洲国」の阿片政策とナチス・ドイツの阿片・モルヒネ政策;第6章 ナチ阿片のゆくえ;第7章 阿片と日華賠償問題;補論 コカと独日関係―第二次世界大戦期を中心に;終章
著者プロフィール
熊野 直樹(クマノ ナオキ)
1965年山口県生まれ。九州大学文学部卒業、九州大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。九州大学法学部助手、同助教授、日本学術振興会海外特別研究員、イェーナ大学歴史研究所客員講師(1996~1998年)等を経て、九州大学大学院法学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊野 直樹(クマノ ナオキ)
1965年山口県生まれ。九州大学文学部卒業、九州大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。九州大学法学部助手、同助教授、日本学術振興会海外特別研究員、イェーナ大学歴史研究所客員講師(1996~1998年)等を経て、九州大学大学院法学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
14歳から考えたいナチ・ドイツ
ジェーン・キャプラン/著 藤井美佐子/訳 熊野直樹/監修
極東ナチス人物列伝 日本・中国・「満洲国」に蠢いた異端のドイツ人たち
田嶋信雄/編著 田野大輔/編著 大木毅/著 工藤章/著 熊野直樹/著 清水雅大/著
「開戦前夜」のファシズムに抗して/さよなら安倍政権批判plusオルタナティブ
山口二郎/著 想田和弘/著 熊野直樹/著 成澤宗男/著 森達也/著 白井聡/著 木村朗/著 海渡雄一/著 川内博史/著
政治史への問い/政治史からの問い/法律文化ベーシック・ブックス
熊野直樹/著 柴尾健一/著 山田良介/著 中島琢磨/著 北村厚/著 金哲/著
1965年山口県生まれ。九州大学文学部卒業、九州大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。九州大学法学部助手、同助教授、日本学術振興会海外特別研究員、イェーナ大学歴史研究所客員講師(1996~1998年)等を経て、九州大学大学院法学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1965年山口県生まれ。九州大学文学部卒業、九州大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。九州大学法学部助手、同助教授、日本学術振興会海外特別研究員、イェーナ大学歴史研究所客員講師(1996~1998年)等を経て、九州大学大学院法学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)