ようこそ!
出版社名:山川出版社
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-634-21305-0
371,7P 20cm
茶と花/日本の伝統文化 5
熊倉功夫/著 井上治/著
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
伝統的な生活文化である茶道・花道に焦点をあて、その歴史的展開を跡づける。室町時代の武家文化の中で生成し、中世から近世へ向け大発展をとげ、さらに大衆化した茶道・花道の、現代の姿までを含め詳述する。
伝統的な生活文化である茶道・花道に焦点をあて、その歴史的展開を跡づける。室町時代の武家文化の中で生成し、中世から近世へ向け大発展をとげ、さらに大衆化した茶道・花道の、現代の姿までを含め詳述する。
内容紹介・もくじなど
茶の湯・花道にみる「ふるまい」や「しつらえ」は、生活と文化をあわせもった日本独特の美意識である。日常の生活文化から非日常の芸術へ。
もくじ情報:第1部 茶(喫茶という文化;茶の湯の大成;生活のなかへ入った茶の湯;改革・衰退・復活;大衆の手に渡る茶の湯);第2部 花(花道文化の源流;花道文化の形成;中世の花道思想;花道文化の展開;花道文化の動揺)
茶の湯・花道にみる「ふるまい」や「しつらえ」は、生活と文化をあわせもった日本独特の美意識である。日常の生活文化から非日常の芸術へ。
もくじ情報:第1部 茶(喫茶という文化;茶の湯の大成;生活のなかへ入った茶の湯;改革・衰退・復活;大衆の手に渡る茶の湯);第2部 花(花道文化の源流;花道文化の形成;中世の花道思想;花道文化の展開;花道文化の動揺)
著者プロフィール
熊倉 功夫(クマクラ イサオ)
1943年生まれ。1963年、東京教育大学文学部修士課程修了。現在、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、MIHO MUSEUM館長、茶の都ミュージアム館長、静岡文化芸術大学名誉教授
熊倉 功夫(クマクラ イサオ)
1943年生まれ。1963年、東京教育大学文学部修士課程修了。現在、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、MIHO MUSEUM館長、茶の都ミュージアム館長、静岡文化芸術大学名誉教授

同じ著者名で検索した本