ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史その他
出版社名:創元社
出版年月:2020年6月
ISBN:978-4-422-25090-8
302P 26cm
図典「摂津名所図会」を読む 大阪名所むかし案内
本渡章/著
組合員価格 税込
3,960
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
原寸復刻された迫力ある名所絵を読み解き、江戸時代の大阪へ誘う案内書。約340点超に及ぶすべての絵図も縮小掲載し、地名やキーワードで引ける画期的な図典。
もくじ情報:第1章 大坂へ来たりし験(道頓堀のからくり芝居―オランダ人を仰天させた人気芝居;浮瀬の奇杯―浪花の名物料亭が京、江戸にもあった ほか);第2章 四季の賑わい(今宮の十日戎―海の神はなぜ商売の神になったか;住吉の浜―旧暦三月三日は潮干狩り ほか);第3章 名所の絵物語(高津宮の仁徳天皇―なぜ、古代の都が名所図会の巻頭に;江口の遊女―西行と遊女の出会いに謎の琵琶 ほか);第4章 津の国山河(八軒家から熊野―八軒家は聖地への玄関口だった;…(
続く
)
原寸復刻された迫力ある名所絵を読み解き、江戸時代の大阪へ誘う案内書。約340点超に及ぶすべての絵図も縮小掲載し、地名やキーワードで引ける画期的な図典。
もくじ情報:第1章 大坂へ来たりし験(道頓堀のからくり芝居―オランダ人を仰天させた人気芝居;浮瀬の奇杯―浪花の名物料亭が京、江戸にもあった ほか);第2章 四季の賑わい(今宮の十日戎―海の神はなぜ商売の神になったか;住吉の浜―旧暦三月三日は潮干狩り ほか);第3章 名所の絵物語(高津宮の仁徳天皇―なぜ、古代の都が名所図会の巻頭に;江口の遊女―西行と遊女の出会いに謎の琵琶 ほか);第4章 津の国山河(八軒家から熊野―八軒家は聖地への玄関口だった;安治川橋と大湊―安治川橋はなぜアーチを描くのか ほか);資料編 図典「摂津名所図会」(住吉郡;東生郡 ほか)
著者プロフィール
本渡 章(ホンド アキラ)
1952年、大阪市生まれ。作家。1996年、第三回パスカル短篇文学新人賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本渡 章(ホンド アキラ)
1952年、大阪市生まれ。作家。1996年、第三回パスカル短篇文学新人賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
古地図でたどる大阪24区の履歴書
本渡章/著
図典「大和名所図会」を読む 奈良名所むかし案内
本渡章/著
大阪古地図むかし案内 江戸時代をあるく
本渡章/著
鳥瞰図!
本渡章/著
古地図で歩く大阪ザ・ベスト10
本渡章/著
冒険の森へ 傑作小説大全 13/飛翔への夢
〔逢坂剛/編集委員〕 〔大沢在昌/編集委員〕 〔北方謙三/編集委員〕 〔船戸与一/編集委員〕 〔夢枕獏/編集委員〕
アベノから日本が見える
本渡章/著
大阪古地図パラダイス
本渡章/著
大阪暮らしむかし案内 江戸時代編/絵解き井原西鶴
本渡章/著
もくじ情報:第1章 大坂へ来たりし験(道頓堀のからくり芝居―オランダ人を仰天させた人気芝居;浮瀬の奇杯―浪花の名物料亭が京、江戸にもあった ほか);第2章 四季の賑わい(今宮の十日戎―海の神はなぜ商売の神になったか;住吉の浜―旧暦三月三日は潮干狩り ほか);第3章 名所の絵物語(高津宮の仁徳天皇―なぜ、古代の都が名所図会の巻頭に;江口の遊女―西行と遊女の出会いに謎の琵琶 ほか);第4章 津の国山河(八軒家から熊野―八軒家は聖地への玄関口だった;…(続く)
もくじ情報:第1章 大坂へ来たりし験(道頓堀のからくり芝居―オランダ人を仰天させた人気芝居;浮瀬の奇杯―浪花の名物料亭が京、江戸にもあった ほか);第2章 四季の賑わい(今宮の十日戎―海の神はなぜ商売の神になったか;住吉の浜―旧暦三月三日は潮干狩り ほか);第3章 名所の絵物語(高津宮の仁徳天皇―なぜ、古代の都が名所図会の巻頭に;江口の遊女―西行と遊女の出会いに謎の琵琶 ほか);第4章 津の国山河(八軒家から熊野―八軒家は聖地への玄関口だった;安治川橋と大湊―安治川橋はなぜアーチを描くのか ほか);資料編 図典「摂津名所図会」(住吉郡;東生郡 ほか)