ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
韓国・北朝鮮史
出版社名:勉誠社
出版年月:2020年7月
ISBN:978-4-585-22278-1
538,12P 22cm
新羅中古期の史的研究
武田幸男/著
組合員価格 税込
12,540
円
(通常価格 税込 13,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、日本とも関連の深い、朝鮮半島の古代史で主導的役割を担った新羅について、とくに飛躍的な発展を見せた新羅中古期(五一四~六五四年)を中心に考究。近年、陸続と発見された各種の新羅碑文を諸史料とともに精緻に読み込むことにより、当時の激動する東アジアの国際関係における、新羅の史的実態とその展開過程を明らかにする。文献史料・金石文資料双方に精通し、朝鮮古代史の先達として活躍する泰斗による待望の一書。
もくじ情報:第1編 新羅官位制の研究(新羅・法興王代の律令と衣冠制;金石文資料からみた新羅官位制 ほか);第2編 新羅「教事碑」の研究(浦項・中城里碑の研究;迎日・冷水里碑の立碑年次と「王教」主体 ほ…(
続く
)
本書は、日本とも関連の深い、朝鮮半島の古代史で主導的役割を担った新羅について、とくに飛躍的な発展を見せた新羅中古期(五一四~六五四年)を中心に考究。近年、陸続と発見された各種の新羅碑文を諸史料とともに精緻に読み込むことにより、当時の激動する東アジアの国際関係における、新羅の史的実態とその展開過程を明らかにする。文献史料・金石文資料双方に精通し、朝鮮古代史の先達として活躍する泰斗による待望の一書。
もくじ情報:第1編 新羅官位制の研究(新羅・法興王代の律令と衣冠制;金石文資料からみた新羅官位制 ほか);第2編 新羅「教事碑」の研究(浦項・中城里碑の研究;迎日・冷水里碑の立碑年次と「王教」主体 ほか);第3編 蔚州書石の研究(顔のない人物像の彼方―古代の環日本海路に連なって;「乙巳年原銘」と「己未年追銘」の研究―蔚州書石谷における新羅・葛文王一族 ほか);第4編 新羅支配体制の研究(新羅六部とその展開;新羅の法幢軍団とその展開 ほか)
著者プロフィール
武田 幸男(タケダ ユキオ)
1934年生まれ。東京大学名誉教授。専門は朝鮮前近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 幸男(タケダ ユキオ)
1934年生まれ。東京大学名誉教授。専門は朝鮮前近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
朝鮮の国家形成と東アジア
武田幸男/著
新羅政治社会史研究
武田幸男/著
世界の歴史 6/隋唐帝国と古代朝鮮/中公文庫 S22-6
礪波 護 著 武田 幸男 著
広開土王碑との対話/白帝社アジア史選書 010
武田幸男/著
集り散じて ほろ酔いエッセイ集 早稲田大学創立125周年記念
武田勝彦/編 河竹登志夫/著 奥島孝康/著 高井有一/著 阿刀田高/著 中山可穂/著 野末陳平/著 三木卓/著 青島幸男/著 立松和平/著 中島梓/著 馬場啓一/著 柄長葉之輔/著 佐佐木幸綱/著 露木茂/著 新野新/著 浅井慎平/著 大谷昭宏/著 笹倉明/著 白石かずこ/著 林郁/著 宮原昭夫/著 佐野真一/著 井沢元彦/著 三田誠広/著 高橋三千綱/著 森内俊雄/著
松山藩と裏千家茶道 茶湯覚書/えひめブックス
武田幸男/著
もくじ情報:第1編 新羅官位制の研究(新羅・法興王代の律令と衣冠制;金石文資料からみた新羅官位制 ほか);第2編 新羅「教事碑」の研究(浦項・中城里碑の研究;迎日・冷水里碑の立碑年次と「王教」主体 ほ…(続く)
もくじ情報:第1編 新羅官位制の研究(新羅・法興王代の律令と衣冠制;金石文資料からみた新羅官位制 ほか);第2編 新羅「教事碑」の研究(浦項・中城里碑の研究;迎日・冷水里碑の立碑年次と「王教」主体 ほか);第3編 蔚州書石の研究(顔のない人物像の彼方―古代の環日本海路に連なって;「乙巳年原銘」と「己未年追銘」の研究―蔚州書石谷における新羅・葛文王一族 ほか);第4編 新羅支配体制の研究(新羅六部とその展開;新羅の法幢軍団とその展開 ほか)