ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
小学館新書
出版社名:小学館
出版年月:2020年10月
ISBN:978-4-09-825380-7
221P 18cm
「男女格差後進国」の衝撃 無意識のジェンダー・バイアスを克服する/小学館新書 380
治部れんげ/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:今の日本であなたの娘は輝けますか? 2019年12月、世界のリーダーに影響力を持つ「世界経済フォーラム」が発表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は前年度より順位を落とし153か国中121位だった。政府が女性活躍政策を推進しても、諸外国の改善と比較する相対評価では、まったく追いついていけない。長年ジェンダー問題について取材・執筆・実践に取り組んできた著者は「多くの人が、『日本は男女格差が大きい』と実感せずに暮らしていることが、日本が変わっていかない一番大きな原因」と指摘する。本書では、2015年から2017年までの3年間で、女性活躍を最優先課題として本気で取り組んだ各国の女性リー…(
続く
)
内容紹介:今の日本であなたの娘は輝けますか? 2019年12月、世界のリーダーに影響力を持つ「世界経済フォーラム」が発表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は前年度より順位を落とし153か国中121位だった。政府が女性活躍政策を推進しても、諸外国の改善と比較する相対評価では、まったく追いついていけない。長年ジェンダー問題について取材・執筆・実践に取り組んできた著者は「多くの人が、『日本は男女格差が大きい』と実感せずに暮らしていることが、日本が変わっていかない一番大きな原因」と指摘する。本書では、2015年から2017年までの3年間で、女性活躍を最優先課題として本気で取り組んだ各国の女性リーダーの割合の変化を紹介、例えばカナダの閣僚の女性割合は30%から50%に、インドネシアの最高経営責任者は5%から30%に拡大している。政府や経済界が本気で取り組めば、わずか3年間で女性リーダーをここまで増やすことが可能なのだ。本書では、諸外国の取り組みを紹介しつつ「日本で男女格差が縮まらない理由」を考察、国内の成功例を挙げながら、次世代のためにできることを提案する。
2019年12月、世界のリーダーに影響力を持つ「世界経済フォーラム」が発表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は前年度より順位を落とし153カ国中121位だった。長年ジェンダー問題について取材・執筆・実践に取り組んできた著者が、世界の取り組みを紹介しつつ「日本で男女格差が縮まらない理由」を考察、国内の成功例を挙げながら、次世代のためにできることを提案する。
もくじ情報:第1章 日本のジェンダー・ギャップ指数は先進国で最下位;第2章 G20で世界のリーダーが重視する「ジェンダー平等」;第3章 「ジェンダー」を知っていますか;第4章 ジェンダー・ギャップと地域;第5章 無意識のジェンダー・バイアスを克服する;第6章 ジェンダーと経営;第7章 ジェンダー平等と家庭;第8章 ジェンダー平等を作るのはあなた
著者プロフィール
治部 れんげ(ジブ レンゲ)
1997年、一橋大学法学部卒。日経BP社にて経済誌記者、2006~07年ミシガン大学フルブライト客員研究員、14年よりフリージャーナリスト。18年、一橋大学経営学修士課程修了。現在、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員、東京大学大学院情報学環客員研究員、豊島区男女共同参画推進会議会長、公益財団法人ジョイセフ理事、一般財団法人女性労働協会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
治部 れんげ(ジブ レンゲ)
1997年、一橋大学法学部卒。日経BP社にて経済誌記者、2006~07年ミシガン大学フルブライト客員研究員、14年よりフリージャーナリスト。18年、一橋大学経営学修士課程修了。現在、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員、東京大学大学院情報学環客員研究員、豊島区男女共同参画推進会議会長、公益財団法人ジョイセフ理事、一般財団法人女性労働協会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
いいね!ボタンを押す前に ジェンダーから見るネット空間とメディア
治部れんげ/ほか著 田中東子/ほか著 浜田敬子/ほか著
きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」 みんなを自由にするジェンダー平等 3/校長先生はほとんど男の人!?ほか
治部れんげ/著 小林裕美子/イラスト・マンガ
きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」 3巻セット
治部れんげ/ほか著
きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」 みんなを自由にするジェンダー平等 1/女の子が意見をはっきり言うなんて!?ほか
治部れんげ/著 小林裕美子/イラスト・マンガ
きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」 みんなを自由にするジェンダー平等 2/泣くのは男らしくない!?ほか
治部れんげ/著 小林裕美子/イラスト・マンガ
ジェンダーで見るヒットドラマ 韓国、アメリカ、欧州、日本/光文社新書 1137
治部れんげ/著
足をどかしてくれませんか。 メディアは女たちの声を届けているか
林香里/編 小島慶子/著 山本恵子/著 白河桃子/著 治部れんげ/著 浜田敬子/著 竹下郁子/著 李美淑/著 田中東子/著
2019年12月、世界のリーダーに影響力を持つ「世界経済フォーラム」が発表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は前年度より順位を落とし153カ国中121位だった。長年ジェンダー問題について取材・執筆・実践に取り組んできた著者が、世界の取り組みを紹介しつつ「日本で男女格差が縮まらない理由」を考察、国内の成功例を挙げながら、次世代のためにできることを提案する。
もくじ情報:第1章 日本のジェンダー・ギャップ指数は先進国で最下位;第2章 G20で世界のリーダーが重視する「ジェンダー平等」;第3章 「ジェンダー」を知っていますか;第4章 ジェンダー・ギャップと地域;第5章 無意識のジェンダー・バイアスを克服する;第6章 ジェンダーと経営;第7章 ジェンダー平等と家庭;第8章 ジェンダー平等を作るのはあなた