ようこそ!
出版社名:扶桑社
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-594-08686-2
217P 18cm
「自然死」のすすめ 「死に上手」になるために/扶桑社新書 358
矢作直樹/著
組合員価格 税込 842
(通常価格 税込 935円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本書の主旨超長寿社会のなかで、置き忘れられているのが、長生きしたその先にある、どうやって平穏に旅立っていけるかです。残念ながら現在の日本の病院は、平穏に旅立たせてくれる場所ではありません。病院は「生かす」ことが目的ですから、延命治療が行われます。その方法は、平穏とはほど遠い施術です。本書には、なるべく病院のお世話にならず、幸福なまま旅立つための大事な心得が詳細に書かれています。長生きを楽しみつつ、平穏なままエンディングを迎えるために、是非、本書をご一読ください。
食べられなくなったら、それは、お迎えのサイン。療養型病院と救急医療の現場で、死を見届けてきた医師が伝えたい穏やかな逝き方。…(続く
内容紹介:本書の主旨超長寿社会のなかで、置き忘れられているのが、長生きしたその先にある、どうやって平穏に旅立っていけるかです。残念ながら現在の日本の病院は、平穏に旅立たせてくれる場所ではありません。病院は「生かす」ことが目的ですから、延命治療が行われます。その方法は、平穏とはほど遠い施術です。本書には、なるべく病院のお世話にならず、幸福なまま旅立つための大事な心得が詳細に書かれています。長生きを楽しみつつ、平穏なままエンディングを迎えるために、是非、本書をご一読ください。
食べられなくなったら、それは、お迎えのサイン。療養型病院と救急医療の現場で、死を見届けてきた医師が伝えたい穏やかな逝き方。
もくじ情報:第1章 命は、終わらない;第2章 感謝上手は、死に上手;第3章 みんな死ぬときは、ひとりです;第4章 お迎えが来る日まで、精いっぱい楽しむ;第5章 「死に上手」になるための準備;第6章 今の医療で「死に上手」になるために;第7章 「死ぬこと」は自然にまかせて
著者プロフィール
矢作 直樹(ヤハギ ナオキ)
1956年、横浜市生まれ。1981年、金沢大学医学部を卒業後、麻酔科、救急・集中治療、内科の臨床医として勤務しながら、医療機器の開発に携わる。1999年、東京大学工学部精密機械工学科の教授に。2001年に同大医学部救急医学分野教授、同大病院救急部・集中治療部部長。2016年3月、任期満了退官。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢作 直樹(ヤハギ ナオキ)
1956年、横浜市生まれ。1981年、金沢大学医学部を卒業後、麻酔科、救急・集中治療、内科の臨床医として勤務しながら、医療機器の開発に携わる。1999年、東京大学工学部精密機械工学科の教授に。2001年に同大医学部救急医学分野教授、同大病院救急部・集中治療部部長。2016年3月、任期満了退官。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本