ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:ミシマ社
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-909394-46-0
219P 19cm
つくるをひらく
光嶋裕介/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
後藤正文、内田樹、いとうせいこう、束芋、鈴木理策―5名の表現者たちの創作の根幹を、ドローイングを描く建築家である著者がひらき、自らの感覚をひらく、対話と思考のノート。
もくじ情報:第1章 皮膚感覚で思考する(ミュージシャンの創作について思いを馳せる前夜;いま「新しさ」とは―後藤正文との対話 ほか);第2章 集団で思考する(高くそびえ立つ師との対談前夜;大人が増えれば「公共」は立ち上がる―内田樹との対話 ほか);第3章 対話的に思考する(前夜―幻想やポエジーの正体を知りたくて;多孔性・反幻想・無時間―いとうせいこうとの対話 ほか);第4章 手で思考する(三きょうだいの真ん中同士の対談前夜;赦す・…(
続く
)
後藤正文、内田樹、いとうせいこう、束芋、鈴木理策―5名の表現者たちの創作の根幹を、ドローイングを描く建築家である著者がひらき、自らの感覚をひらく、対話と思考のノート。
もくじ情報:第1章 皮膚感覚で思考する(ミュージシャンの創作について思いを馳せる前夜;いま「新しさ」とは―後藤正文との対話 ほか);第2章 集団で思考する(高くそびえ立つ師との対談前夜;大人が増えれば「公共」は立ち上がる―内田樹との対話 ほか);第3章 対話的に思考する(前夜―幻想やポエジーの正体を知りたくて;多孔性・反幻想・無時間―いとうせいこうとの対話 ほか);第4章 手で思考する(三きょうだいの真ん中同士の対談前夜;赦す・ゆらぎ・死―束芋との対話 ほか);第5章 目で思考する(前夜―眼の延長としてのカメラとは?と想像する;創造における身体と言語の関係―鈴木理策との対話 ほか)
著者プロフィール
光嶋 裕介(コウシマ ユウスケ)
1979年、アメリカ・ニュージャージー州生まれ。建築家。一級建築士。早稲田大学理工学部建築学科卒業。2004年同大学院卒業。ドイツの建築設計事務所で働いたのち2008年に帰国、独立。神戸大学客員准教授、早稲田大学や大阪市立大学にて非常勤講師。建築作品に内田樹氏の自宅兼道場“凱風館”、“旅人庵”、“森の生活”、“桃沢野外活動センター”など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
光嶋 裕介(コウシマ ユウスケ)
1979年、アメリカ・ニュージャージー州生まれ。建築家。一級建築士。早稲田大学理工学部建築学科卒業。2004年同大学院卒業。ドイツの建築設計事務所で働いたのち2008年に帰国、独立。神戸大学客員准教授、早稲田大学や大阪市立大学にて非常勤講師。建築作品に内田樹氏の自宅兼道場“凱風館”、“旅人庵”、“森の生活”、“桃沢野外活動センター”など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
建築のはじまり 光嶋裕介の旅とスケッチ 2007-2024
光嶋裕介/著
つくる人になるために 若き建築家と思想家の往復書簡
光嶋裕介/著 青木真兵/著 青木海青子/画
ここちよさの建築/教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん
光嶋裕介/著
みんなの家。 建築家一年生の初仕事と今になって思うこと/ちくま文庫 こ54-1
光嶋裕介/著
今、何かを表そうとしている10人の日本と韓国の若手対談/日韓同時代人の対話シリーズ 03
朝井リョウ/著 アンギヒョン/著 岡田利規/著 キスルギ/著 キムジュンヒョク/著 光嶋裕介/著 チョンセラン/著 西川美和/著 ムンソリ/著 寄藤文平/著 桑畑優香/訳
建築という対話 僕はこうして家をつくる/ちくまプリマー新書 279
光嶋裕介/著
これからの建築 スケッチしながら考えた
光嶋裕介/著
みんなの家。 建築家一年生の初仕事
光嶋裕介/著
幻想都市風景 建築家・光嶋裕介ドローイング集
光嶋裕介/著
もくじ情報:第1章 皮膚感覚で思考する(ミュージシャンの創作について思いを馳せる前夜;いま「新しさ」とは―後藤正文との対話 ほか);第2章 集団で思考する(高くそびえ立つ師との対談前夜;大人が増えれば「公共」は立ち上がる―内田樹との対話 ほか);第3章 対話的に思考する(前夜―幻想やポエジーの正体を知りたくて;多孔性・反幻想・無時間―いとうせいこうとの対話 ほか);第4章 手で思考する(三きょうだいの真ん中同士の対談前夜;赦す・…(続く)
もくじ情報:第1章 皮膚感覚で思考する(ミュージシャンの創作について思いを馳せる前夜;いま「新しさ」とは―後藤正文との対話 ほか);第2章 集団で思考する(高くそびえ立つ師との対談前夜;大人が増えれば「公共」は立ち上がる―内田樹との対話 ほか);第3章 対話的に思考する(前夜―幻想やポエジーの正体を知りたくて;多孔性・反幻想・無時間―いとうせいこうとの対話 ほか);第4章 手で思考する(三きょうだいの真ん中同士の対談前夜;赦す・ゆらぎ・死―束芋との対話 ほか);第5章 目で思考する(前夜―眼の延長としてのカメラとは?と想像する;創造における身体と言語の関係―鈴木理策との対話 ほか)