ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
政治哲学・社会哲学
出版社名:みすず書房
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-622-08983-4
719,119P 20cm
ハンナ・アーレント 〈世界への愛〉の物語
エリザベス・ヤング=ブルーエル/〔著〕 大島かおり/共訳 矢野久美子/共訳 粂田文/共訳 橋爪大輝/共訳
組合員価格 税込
7,722
円
(通常価格 税込 8,580円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
1906年にドイツ、ハノーファーのユダヤ人家庭に生まれてから1975年にニューヨークの自宅で亡くなるまで、少女時代の体験からハイデガー、ヤスパースらと出会う大学時代、ナチス下のドイツから逃亡し、ユダヤ人救援活動をしながらブリュッヒャーやベンヤミンと邂逅し、収容所体験をするパリ時代、そしてアメリカに亡命、『全体主義の起原』を1951年に世に問い、その後『人間の条件』『過去と未来の間』『革命について』の執筆からアイヒマン論争、晩年まで、その生涯の詳細と作品分析と意味について、同時代人のインタビューや膨大な資料をもとにアーレントに直接教わった一番弟子が描く、いまでも超えることのできない決定版伝記、第…(
続く
)
1906年にドイツ、ハノーファーのユダヤ人家庭に生まれてから1975年にニューヨークの自宅で亡くなるまで、少女時代の体験からハイデガー、ヤスパースらと出会う大学時代、ナチス下のドイツから逃亡し、ユダヤ人救援活動をしながらブリュッヒャーやベンヤミンと邂逅し、収容所体験をするパリ時代、そしてアメリカに亡命、『全体主義の起原』を1951年に世に問い、その後『人間の条件』『過去と未来の間』『革命について』の執筆からアイヒマン論争、晩年まで、その生涯の詳細と作品分析と意味について、同時代人のインタビューや膨大な資料をもとにアーレントに直接教わった一番弟子が描く、いまでも超えることのできない決定版伝記、第二版。
もくじ情報:第1部 一九〇六‐一九三三(“私たちの子”―一九〇六‐一九二四;影―一九二四‐一九二九;ユダヤ人女性としての人生―一九二九‐一九三三);第2部 一九三三‐一九五一(国籍なき者たち―一九三三‐一九四一;忠実さは真理のしるしである―一九四一‐一九四八;公的な生活における私的な顔―一九四八‐一九五一);第3部 一九五一‐一九六五(世界のうちに落ち着くこと―一九五一‐一九六一;後からの癒し―『エルサレムのアイヒマン』一九六一‐一九六五);第4部 一九六五‐一九七五(暗い時代のアメリカ―一九六五‐一九七〇;“もはやない”と“まだない”―『精神の生活』一九七〇‐一九七五)
著者プロフィール
ヤング=ブルーエル,エリザベス(ヤングブルーエル,エリザベス)
1946‐2011。1946年に生まれる。ニューヨークのニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチでハンナ・アーレントを指導教官として学び、1974年博士号取得(哲学専攻)。コロンビア大学の精神分析訓練研究所研究員として従事した
ヤング=ブルーエル,エリザベス(ヤングブルーエル,エリザベス)
1946‐2011。1946年に生まれる。ニューヨークのニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチでハンナ・アーレントを指導教官として学び、1974年博士号取得(哲学専攻)。コロンビア大学の精神分析訓練研究所研究員として従事した
もくじ情報:第1部 一九〇六‐一九三三(“私たちの子”―一九〇六‐一九二四;影―一九二四‐一九二九;ユダヤ人女性としての人生―一九二九‐一九三三);第2部 一九三三‐一九五一(国籍なき者たち―一九三三‐一九四一;忠実さは真理のしるしである―一九四一‐一九四八;公的な生活における私的な顔―一九四八‐一九五一);第3部 一九五一‐一九六五(世界のうちに落ち着くこと―一九五一‐一九六一;後からの癒し―『エルサレムのアイヒマン』一九六一‐一九六五);第4部 一九六五‐一九七五(暗い時代のアメリカ―一九六五‐一九七〇;“もはやない”と“まだない”―『精神の生活』一九七〇‐一九七五)