ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
語学
>
日本語
>
日本語教育
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2021年4月
ISBN:978-4-13-082021-9
261P 21cm
日本語教育実践入門 日本語の分析から教材・授業の創造まで
近藤安月子/著 丸山千歌/著
組合員価格 税込
2,871
円
(通常価格 税込 3,190円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
“「自然」「適切」な日本語運用へのニーズに応える”“27の教授項目を例題や設問で考える”“初級修了または初・中級で教授可能”“補助教材をウェブ配信”―「開発型日本語教師」をめざして日本語を分析し、教材を作成し、授業をデザインする。
もくじ情報:「わたし」「あなた」の使い方と願望・希望の表現―「わたし」と「あなた」/「V‐たい」と「V‐てほしい」をいつ・どう使う?;話し手の経験や物事の進捗の表現―「もう」「まだ」/「した」「したことがある」をいつ・どう使う?;話し手の意見と出来事・行動の時間的前後関係の表現―「~と思う」「~かもしれない」「~だろう」/「してから」「したあとで」をいつ・どう使う?…(
続く
)
“「自然」「適切」な日本語運用へのニーズに応える”“27の教授項目を例題や設問で考える”“初級修了または初・中級で教授可能”“補助教材をウェブ配信”―「開発型日本語教師」をめざして日本語を分析し、教材を作成し、授業をデザインする。
もくじ情報:「わたし」「あなた」の使い方と願望・希望の表現―「わたし」と「あなた」/「V‐たい」と「V‐てほしい」をいつ・どう使う?;話し手の経験や物事の進捗の表現―「もう」「まだ」/「した」「したことがある」をいつ・どう使う?;話し手の意見と出来事・行動の時間的前後関係の表現―「~と思う」「~かもしれない」「~だろう」/「してから」「したあとで」をいつ・どう使う?;話し手の意志と行動の計画の表現―「つもりだ」「V‐ようと思う」をいつ・どう使う?;話し手自身の行動の背景を説明する表現―「~んです」(ノダ文)をいつ・どう使う?;話し手が気づいたり体験したりした変化の表現―「V‐てくる」「V‐ていく」をいつ・どう使う?;経験した出来事の描写の表現―こそあ(文脈指示)/「V‐てくる」と「V‐てくれる」(話し手の指標)をいつ・どう使う?;条件をつけた仮想の状況の描写の表現―「と・ば・たら・なら」(順接条件)をいつ・どう使う?;見たり聞いたりした情報を根拠に推測したことを述べる表現―「しそうだ」「するようだ」「するみたいだ」(様態と否定)をいつ・どう使う?;自身の行動や状況を説明する表現―「V‐ている」「V‐てある」をいつ・どう使う?;人間関係に配慮した話し方を工夫する表現―敬語とウチ・ソト(待遇表現)をいつ・どう使う?;自分の経験・体験を評価する表現―「してよかった」と「すればよかった」をいつ・どう使う?
著者プロフィール
近藤 安月子(コンドウ アツコ)
東京大学名誉教授。国際基督教大学教養学部卒、コーネル大学大学院Ph.D.(言語学)、カンザス大学専任講師、ハーバード大学専任講師、コーネル大学Teaching Assistant、東京外国語大学外国語学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科教授を歴任
近藤 安月子(コンドウ アツコ)
東京大学名誉教授。国際基督教大学教養学部卒、コーネル大学大学院Ph.D.(言語学)、カンザス大学専任講師、ハーバード大学専任講師、コーネル大学Teaching Assistant、東京外国語大学外国語学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科教授を歴任
同じ著者名で検索した本
初・中級日本語教科書日本語が広げる世界
近藤安月子/著 丸山千歌/著
「日本語らしさ」の文法
近藤安月子/著
日本語学入門 日本語教師を目指す人のための
近藤安月子/著
もくじ情報:「わたし」「あなた」の使い方と願望・希望の表現―「わたし」と「あなた」/「V‐たい」と「V‐てほしい」をいつ・どう使う?;話し手の経験や物事の進捗の表現―「もう」「まだ」/「した」「したことがある」をいつ・どう使う?;話し手の意見と出来事・行動の時間的前後関係の表現―「~と思う」「~かもしれない」「~だろう」/「してから」「したあとで」をいつ・どう使う?…(続く)
もくじ情報:「わたし」「あなた」の使い方と願望・希望の表現―「わたし」と「あなた」/「V‐たい」と「V‐てほしい」をいつ・どう使う?;話し手の経験や物事の進捗の表現―「もう」「まだ」/「した」「したことがある」をいつ・どう使う?;話し手の意見と出来事・行動の時間的前後関係の表現―「~と思う」「~かもしれない」「~だろう」/「してから」「したあとで」をいつ・どう使う?;話し手の意志と行動の計画の表現―「つもりだ」「V‐ようと思う」をいつ・どう使う?;話し手自身の行動の背景を説明する表現―「~んです」(ノダ文)をいつ・どう使う?;話し手が気づいたり体験したりした変化の表現―「V‐てくる」「V‐ていく」をいつ・どう使う?;経験した出来事の描写の表現―こそあ(文脈指示)/「V‐てくる」と「V‐てくれる」(話し手の指標)をいつ・どう使う?;条件をつけた仮想の状況の描写の表現―「と・ば・たら・なら」(順接条件)をいつ・どう使う?;見たり聞いたりした情報を根拠に推測したことを述べる表現―「しそうだ」「するようだ」「するみたいだ」(様態と否定)をいつ・どう使う?;自身の行動や状況を説明する表現―「V‐ている」「V‐てある」をいつ・どう使う?;人間関係に配慮した話し方を工夫する表現―敬語とウチ・ソト(待遇表現)をいつ・どう使う?;自分の経験・体験を評価する表現―「してよかった」と「すればよかった」をいつ・どう使う?