ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ソフトバンク新書
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2021年6月
ISBN:978-4-8156-0772-2
230P 18cm
捨てられる男たち 劣化した「男社会」の裏で起きていること/SB新書 545
奥田祥子/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
普段はネガティブな感情を露わにすることのない男たちが目を充血させ、時に嗚咽しながら必死に思いの丈をぶつける。このままでは男たちは職場や家庭はもとより、社会からも捨てられてしまう。20年余りに及び、男性の生きづらさを取材してきた著者は、そう危惧する。中年男性たちが部下の成長を心から願い、職場が抱える課題に果敢に立ち向かいながらも、パワハラやセクハラ、家庭内モラハラなどの告発を受けるに至ったのはなぜか。取材事例から分析して浮き彫りになった「男社会」の劣化とは。
もくじ情報:第1章 パワハラに足をすくわれる男性上司(「部下のため」熱血指導の誤算;働き方改革がパワハラの温床 ほか);第2章 セクハラと…(
続く
)
普段はネガティブな感情を露わにすることのない男たちが目を充血させ、時に嗚咽しながら必死に思いの丈をぶつける。このままでは男たちは職場や家庭はもとより、社会からも捨てられてしまう。20年余りに及び、男性の生きづらさを取材してきた著者は、そう危惧する。中年男性たちが部下の成長を心から願い、職場が抱える課題に果敢に立ち向かいながらも、パワハラやセクハラ、家庭内モラハラなどの告発を受けるに至ったのはなぜか。取材事例から分析して浮き彫りになった「男社会」の劣化とは。
もくじ情報:第1章 パワハラに足をすくわれる男性上司(「部下のため」熱血指導の誤算;働き方改革がパワハラの温床 ほか);第2章 セクハラという「聖域」(「活躍」女性からの不意打ち;思わぬ「マタハラ」告発 ほか);第3章 女たちのジレンマ(“女を武器”に「被害者」に活路;女性上司が陥る“女王蜂症候群” ほか);第4章 モラハラで家庭喪失(“職場化する家庭”の末路;“無自覚モラハラ”で妻の逆襲 ほか);第5章 誰も捨てられない社会のつくり方(“無自覚ハラスメント”と社会的排除;世代間・性差の壁を超えて ほか)
著者プロフィール
奥田 祥子(オクダ ショウコ)
近畿大学教授。ジャーナリスト。博士(政策・メディア)。専門は労働・福祉政策、ジェンダー論、メディア論。京都生まれ。1994年、米・ニューヨーク大学文理大学院修士課程修了後、新聞社入社。新聞記者時代から独自に取材、調査研究を始め、2017年から現職。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。2000年代初頭から社会問題として俎上に載りにくい男性の生きづらさを追い、「仮面イクメン」「社会的うつ」「無自覚パワハラ」など、斬新な切り口で社会病理に迫る。市井に生きる人びとの苦しみに寄り添い、声なき声を拾い上げることを信条に、対象者一人ひとりへの最長で20…(
続く
)
奥田 祥子(オクダ ショウコ)
近畿大学教授。ジャーナリスト。博士(政策・メディア)。専門は労働・福祉政策、ジェンダー論、メディア論。京都生まれ。1994年、米・ニューヨーク大学文理大学院修士課程修了後、新聞社入社。新聞記者時代から独自に取材、調査研究を始め、2017年から現職。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。2000年代初頭から社会問題として俎上に載りにくい男性の生きづらさを追い、「仮面イクメン」「社会的うつ」「無自覚パワハラ」など、斬新な切り口で社会病理に迫る。市井に生きる人びとの苦しみに寄り添い、声なき声を拾い上げることを信条に、対象者一人ひとりへの最長で20年に及ぶ継続的なインタビュー手法が持ち味。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
等身大の定年後 お金・働き方・生きがい/光文社新書 1319
奥田祥子/著
シン・男がつらいよ 右肩下がりの時代の男性受難/朝日新書 916
奥田祥子/著
男が心配/PHP新書 1315
奥田祥子/著
社会的うつ うつ病休職者はなぜ増加しているのか
奥田祥子/著
夫婦幻想 子あり、子なし、子の成長後/ちくま新書 1419
奥田祥子/著
「女性活躍」に翻弄される人びと/光文社新書 934
奥田祥子/著
男という名の絶望 病としての夫・父・息子/幻冬舎新書 お-24-1
奥田祥子/著
もくじ情報:第1章 パワハラに足をすくわれる男性上司(「部下のため」熱血指導の誤算;働き方改革がパワハラの温床 ほか);第2章 セクハラと…(続く)
もくじ情報:第1章 パワハラに足をすくわれる男性上司(「部下のため」熱血指導の誤算;働き方改革がパワハラの温床 ほか);第2章 セクハラという「聖域」(「活躍」女性からの不意打ち;思わぬ「マタハラ」告発 ほか);第3章 女たちのジレンマ(“女を武器”に「被害者」に活路;女性上司が陥る“女王蜂症候群” ほか);第4章 モラハラで家庭喪失(“職場化する家庭”の末路;“無自覚モラハラ”で妻の逆襲 ほか);第5章 誰も捨てられない社会のつくり方(“無自覚ハラスメント”と社会的排除;世代間・性差の壁を超えて ほか)