ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
機械工学
>
機械工学一般
出版社名:日刊工業新聞社
出版年月:2021年6月
ISBN:978-4-526-08146-0
179P 21cm
解析塾秘伝AIとCAEを用いた実用化設計
平野徹/著 安武健司/著 片山達也/著 岡田浩/著 CAE懇話会解析塾テキスト編集グループ/監修
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 AIとは?(AIとIoTの定義;AIの歴史(ブーム)と各種AIの手法 ほか);第2章 実用化事例案(現状の製品開発における課題整理と実用化開発の狙い;事例案 基板実装時のAI×CAEの活用);第3章 製品開発CAEのための統計数理・機械学習の分類と応用(製品開発CAEのためのAIの分類;多変数関数の非線形回帰による代理モデル構築 ほか);第4章 設計の上流から下流まで全プロセスをカバーするこれからのAI・IoT・CAEの概念と日本の製造業への提言(拡張CAEとAI・IoT関連技術について;拡張CAE分野におけるAI・IoT適用事例 ほか);第5章 AI×CAEがもたらす最適…(
続く
)
もくじ情報:第1章 AIとは?(AIとIoTの定義;AIの歴史(ブーム)と各種AIの手法 ほか);第2章 実用化事例案(現状の製品開発における課題整理と実用化開発の狙い;事例案 基板実装時のAI×CAEの活用);第3章 製品開発CAEのための統計数理・機械学習の分類と応用(製品開発CAEのためのAIの分類;多変数関数の非線形回帰による代理モデル構築 ほか);第4章 設計の上流から下流まで全プロセスをカバーするこれからのAI・IoT・CAEの概念と日本の製造業への提言(拡張CAEとAI・IoT関連技術について;拡張CAE分野におけるAI・IoT適用事例 ほか);第5章 AI×CAEがもたらす最適化社会(CAEとデジタルトランスフォーメーション(DX);CAE技術の発展と適用範囲拡大 ほか)
著者プロフィール
平野 徹(ヒラノ トオル)
1948年生まれ。北海道出身。日本機械学会・フェロー、大阪工業大学・客員教授。1972年にダイキン工業(株)に入社。技術開発室にて建築物の年間非定常負荷計算ソフトの開発に従事、1983年にCAEセンター設立に参画、1994年CAEセンター所長、1996年電子技術研究所所長に就任、機械と電子技術の両面から技術開発とCAEの社内展開を推進した。1987年から10年間、傾斜機能材料開発(FGM)国家プロジェクトに参画、熱応力緩和FGMやエネルギー変換FGM開発のためのマルチスケール解析技術を開発した。。その後、ソリューション事業展開や海外企業との提携等に従事し、2004年…(
続く
)
平野 徹(ヒラノ トオル)
1948年生まれ。北海道出身。日本機械学会・フェロー、大阪工業大学・客員教授。1972年にダイキン工業(株)に入社。技術開発室にて建築物の年間非定常負荷計算ソフトの開発に従事、1983年にCAEセンター設立に参画、1994年CAEセンター所長、1996年電子技術研究所所長に就任、機械と電子技術の両面から技術開発とCAEの社内展開を推進した。1987年から10年間、傾斜機能材料開発(FGM)国家プロジェクトに参画、熱応力緩和FGMやエネルギー変換FGM開発のためのマルチスケール解析技術を開発した。。その後、ソリューション事業展開や海外企業との提携等に従事し、2004年ダイキン情報システム(株)・常務取締役に就任、設計及び生産システム開発と海外展開を担当、現在は顧問を経てスペシャリストとしてIoT、AI技術の社内展開をサポートしている。また、2002年にNPO法人CAE懇話会の設立に参画、2009年から理事長と関西CAE懇話会の会長を務めている。2013年から理研・計算科学研究機構(京コンピュータ)の運営諮問委員を務めた。CAE関連や傾斜機能材料関連の書籍や論文等、多数
同じ著者名で検索した本
死 有限性についての試論
フランソワーズ・ダステュール/著 平野徹/訳
明日の前に 後成説と合理性
カトリーヌ・マラブー/著 平野徹/訳
1948年生まれ。北海道出身。日本機械学会・フェロー、大阪工業大学・客員教授。1972年にダイキン工業(株)に入社。技術開発室にて建築物の年間非定常負荷計算ソフトの開発に従事、1983年にCAEセンター設立に参画、1994年CAEセンター所長、1996年電子技術研究所所長に就任、機械と電子技術の両面から技術開発とCAEの社内展開を推進した。1987年から10年間、傾斜機能材料開発(FGM)国家プロジェクトに参画、熱応力緩和FGMやエネルギー変換FGM開発のためのマルチスケール解析技術を開発した。。その後、ソリューション事業展開や海外企業との提携等に従事し、2004年…(続く)
1948年生まれ。北海道出身。日本機械学会・フェロー、大阪工業大学・客員教授。1972年にダイキン工業(株)に入社。技術開発室にて建築物の年間非定常負荷計算ソフトの開発に従事、1983年にCAEセンター設立に参画、1994年CAEセンター所長、1996年電子技術研究所所長に就任、機械と電子技術の両面から技術開発とCAEの社内展開を推進した。1987年から10年間、傾斜機能材料開発(FGM)国家プロジェクトに参画、熱応力緩和FGMやエネルギー変換FGM開発のためのマルチスケール解析技術を開発した。。その後、ソリューション事業展開や海外企業との提携等に従事し、2004年ダイキン情報システム(株)・常務取締役に就任、設計及び生産システム開発と海外展開を担当、現在は顧問を経てスペシャリストとしてIoT、AI技術の社内展開をサポートしている。また、2002年にNPO法人CAE懇話会の設立に参画、2009年から理事長と関西CAE懇話会の会長を務めている。2013年から理研・計算科学研究機構(京コンピュータ)の運営諮問委員を務めた。CAE関連や傾斜機能材料関連の書籍や論文等、多数