ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
数学
>
数学一般
出版社名:岩波書店
出版年月:2021年9月
ISBN:978-4-00-006339-5
133P 24cm
解きたくなる数学
佐藤雅彦/著 大島遼/著 廣瀬隼也/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:あの「ピタゴラスイッチ」制作メンバーが、これまでにない数学問題集を作りました。そこには、ひと目で心を奪われる問題ばかり。数学が苦手な人も得意な人も、魅力的な写真とグラフィックで表現された23題に、きっと夢中に。論理の組み立てが学べ、思考のジャンプが身につきます。考える楽しさを求める中学生以上のすべての方へ。
数学の本なのに、出てくるのはおいしそうなケーキやチーズやチョコレートの写真。でも、それらを使って身につくのは、論理の組み立て+抽象化+新しい考え方の枠組み+思考のジャンプ。さあ、佐藤雅彦研究室の選り抜きの23問!解きたくなる数学がここにあります。論理的思考を身につけたい社会人、大…(
続く
)
内容紹介:あの「ピタゴラスイッチ」制作メンバーが、これまでにない数学問題集を作りました。そこには、ひと目で心を奪われる問題ばかり。数学が苦手な人も得意な人も、魅力的な写真とグラフィックで表現された23題に、きっと夢中に。論理の組み立てが学べ、思考のジャンプが身につきます。考える楽しさを求める中学生以上のすべての方へ。
数学の本なのに、出てくるのはおいしそうなケーキやチーズやチョコレートの写真。でも、それらを使って身につくのは、論理の組み立て+抽象化+新しい考え方の枠組み+思考のジャンプ。さあ、佐藤雅彦研究室の選り抜きの23問!解きたくなる数学がここにあります。論理的思考を身につけたい社会人、大学生、高校生、中学生のみなさんへ。
もくじ情報:第1章 驚くなかれこことここは同じ大きさ―同じ面積;第2章 変わらないものに注目すると「ある真実」が見えてくる―不変量の問題;第3章 鳩の数が巣の数より多いと何が起こるか―鳩の巣原理;第4章 世の中を敢えて偶数と奇数のふたつに分けてみる―偶奇性の問題;第5章 ある地点からある地点に行くなら直線で行くのが一番近い―三角不等式;第6章 複数の条件が答えを決定づける―条件の重ね合わせ;第7章 比較しにくいものを比較するには―比較の問題;第8章 論理的ドミノ倒し―数学的帰納法;第9章 解く喜びここにあり―修了問題;おまけ最終章 この本はこの問題から始まった―はじまりの問題
著者プロフィール
佐藤 雅彦(サトウ マサヒコ)
1954年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒。1999年より慶應義塾大学環境情報学部教授。2006年より、東京藝術大学大学院映像研究科教授。2021年より、東京藝術大学名誉教授。著書多数。また、ゲームソフト『I.Q』(ソニー・コンピュータエンタテインメント)や慶應義塾大学佐藤雅彦研究室の時代から手がけるNHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』『考えるカラス』『テキシコー』など、分野を超えた独自の活動を続けている。『日常にひそむ数理曲線』(小学館)で2011年度日本数学会出版賞受賞。2011年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞、2013年紫綬褒章受章、2014年、2018年、…(
続く
)
佐藤 雅彦(サトウ マサヒコ)
1954年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒。1999年より慶應義塾大学環境情報学部教授。2006年より、東京藝術大学大学院映像研究科教授。2021年より、東京藝術大学名誉教授。著書多数。また、ゲームソフト『I.Q』(ソニー・コンピュータエンタテインメント)や慶應義塾大学佐藤雅彦研究室の時代から手がけるNHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』『考えるカラス』『テキシコー』など、分野を超えた独自の活動を続けている。『日常にひそむ数理曲線』(小学館)で2011年度日本数学会出版賞受賞。2011年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞、2013年紫綬褒章受章、2014年、2018年、カンヌ国際映画祭短編部門に正式招待された
同じ著者名で検索した本
作り方を作る
佐藤雅彦/著
自由国家インド実現のためのガンディー憲法案
シュリマン・ナラヤン・アガルワル/著 佐藤雅彦/訳
ベンチの足 考えの整頓
佐藤雅彦/著
驚異の珪藻世界
出井雅彦/著 佐藤晋也/著 デイヴィッド・マン/著
新しい分かり方
佐藤雅彦/著
13歳までにやっておくべき50の冒険 イタリアからの挑戦状
ピエルドメニコ・バッカラリオ/著 トンマーゾ・ペルチヴァーレ/著 アントンジョナータ・フェッラーリ/絵 佐藤初雄/監修 有北雅彦/訳
化学工学の基礎
上ノ山周/著 相原雅彦/著 岡野泰則/著 馬越大/著 佐藤智司/著
尿療法大全 黄金の泉
クーン・ヴァン・デル・クローン/著 佐藤雅彦/訳
認知症になった私が伝えたいこと
佐藤雅彦/著
数学の本なのに、出てくるのはおいしそうなケーキやチーズやチョコレートの写真。でも、それらを使って身につくのは、論理の組み立て+抽象化+新しい考え方の枠組み+思考のジャンプ。さあ、佐藤雅彦研究室の選り抜きの23問!解きたくなる数学がここにあります。論理的思考を身につけたい社会人、大…(続く)
数学の本なのに、出てくるのはおいしそうなケーキやチーズやチョコレートの写真。でも、それらを使って身につくのは、論理の組み立て+抽象化+新しい考え方の枠組み+思考のジャンプ。さあ、佐藤雅彦研究室の選り抜きの23問!解きたくなる数学がここにあります。論理的思考を身につけたい社会人、大学生、高校生、中学生のみなさんへ。
もくじ情報:第1章 驚くなかれこことここは同じ大きさ―同じ面積;第2章 変わらないものに注目すると「ある真実」が見えてくる―不変量の問題;第3章 鳩の数が巣の数より多いと何が起こるか―鳩の巣原理;第4章 世の中を敢えて偶数と奇数のふたつに分けてみる―偶奇性の問題;第5章 ある地点からある地点に行くなら直線で行くのが一番近い―三角不等式;第6章 複数の条件が答えを決定づける―条件の重ね合わせ;第7章 比較しにくいものを比較するには―比較の問題;第8章 論理的ドミノ倒し―数学的帰納法;第9章 解く喜びここにあり―修了問題;おまけ最終章 この本はこの問題から始まった―はじまりの問題