ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2021年10月
ISBN:978-4-12-207131-5
297P 16cm
科学者の創造性 雑誌『自然』より/中公文庫 ゆ7-1
湯川秀樹/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:物理学を志した学生時代の回想から国際科学史会議講演まで。科学雑誌『自然』掲載(一九四七~七五年)のノーベル賞受賞者の随筆と講演をオリジナル編集。
一冊の本との出会いによって物理学を志した学生時代の回想から、講演「素粒子論はいずこへ」「科学の進歩と国際協力」、ノーベル賞授賞式への旅を綴った「旅のノートから」まで。科学雑誌『自然』に一九四七年から七五年にかけて発表したエッセイと講演を集成。文庫オリジナル。
もくじ情報:1(思い出すこと;学術の交流;旅のノートから;若い人々へ;仁科芳雄先生の思い出;科学の進歩と国際協力;研究者としての人間;二つの道を一つに;科学者の創造性;物理学者群像 変…(
続く
)
内容紹介:物理学を志した学生時代の回想から国際科学史会議講演まで。科学雑誌『自然』掲載(一九四七~七五年)のノーベル賞受賞者の随筆と講演をオリジナル編集。
一冊の本との出会いによって物理学を志した学生時代の回想から、講演「素粒子論はいずこへ」「科学の進歩と国際協力」、ノーベル賞授賞式への旅を綴った「旅のノートから」まで。科学雑誌『自然』に一九四七年から七五年にかけて発表したエッセイと講演を集成。文庫オリジナル。
もくじ情報:1(思い出すこと;学術の交流;旅のノートから;若い人々へ;仁科芳雄先生の思い出;科学の進歩と国際協力;研究者としての人間;二つの道を一つに;科学者の創造性;物理学者群像 変革期に生きる;日本の科学の一〇〇年 一物理学者の視点から);2(素粒子論の現状と将来 湯川記念館開館記念講演;素粒子論はいずこへ 会議が終って;理論物理学の伝統について;将来計画の意義;物理学の老化と若返り;素粒子論の現状と将来 素粒子論三〇年;ベータ崩壊の古代史);巻末対談 京都と日本を語る(水上勉×湯川秀樹)
著者プロフィール
湯川 秀樹(ユカワ ヒデキ)
1907年東京生まれ。物理学者。29年京都帝国大学理学部物理学科卒業。34年日本数学物理学会常会で中間子仮説を発表。43年文化勲章受章。49年ノーベル物理学賞受賞。52年京都大学に湯川記念館完成、翌53年共同利用研究所として基礎物理学研究所に改称、初代所長となる。70年京都大学退官、京都大学名誉教授。81年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯川 秀樹(ユカワ ヒデキ)
1907年東京生まれ。物理学者。29年京都帝国大学理学部物理学科卒業。34年日本数学物理学会常会で中間子仮説を発表。43年文化勲章受章。49年ノーベル物理学賞受賞。52年京都大学に湯川記念館完成、翌53年共同利用研究所として基礎物理学研究所に改称、初代所長となる。70年京都大学退官、京都大学名誉教授。81年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
湯川秀樹量子力学序説
湯川秀樹/著 大阪大学総合学術博物館湯川記念室湯川秀樹『量子力学序説』復刊編集委員会/監修
湯川秀樹日記1945 京都で記した戦中戦後
湯川秀樹/著 小沼通二/編
保育内容総論/保育・教育ネオシリーズ 4
塩美佐枝/編 児嶋雅典/著 師岡章/著 二見素雅子/著 岡田耕一/著 阿部真美子/著 湯川秀樹/著 守隨香/著 入江礼子/著 松田好子/著 鈴木照美/著 日浦直美/著 林友子/著 高梨珪子/著
湯川秀樹 詩と科学/STANDARD BOOKS
湯川秀樹/著
科学を生きる 湯川秀樹エッセイ集/河出文庫 ゆ4-2
湯川秀樹/著 池内了/編
天才の世界/知恵の森文庫 tゆ1-1
湯川秀樹/著 市川亀久弥/聞き役
科学者のこころ オンデマンド版/朝日選書 89
湯川秀樹/著
日本文化の創造 日本人とは何か/雄渾社対話シリーズ
湯川秀樹/著 上田正昭/著
一冊の本との出会いによって物理学を志した学生時代の回想から、講演「素粒子論はいずこへ」「科学の進歩と国際協力」、ノーベル賞授賞式への旅を綴った「旅のノートから」まで。科学雑誌『自然』に一九四七年から七五年にかけて発表したエッセイと講演を集成。文庫オリジナル。
もくじ情報:1(思い出すこと;学術の交流;旅のノートから;若い人々へ;仁科芳雄先生の思い出;科学の進歩と国際協力;研究者としての人間;二つの道を一つに;科学者の創造性;物理学者群像 変…(続く)
一冊の本との出会いによって物理学を志した学生時代の回想から、講演「素粒子論はいずこへ」「科学の進歩と国際協力」、ノーベル賞授賞式への旅を綴った「旅のノートから」まで。科学雑誌『自然』に一九四七年から七五年にかけて発表したエッセイと講演を集成。文庫オリジナル。
もくじ情報:1(思い出すこと;学術の交流;旅のノートから;若い人々へ;仁科芳雄先生の思い出;科学の進歩と国際協力;研究者としての人間;二つの道を一つに;科学者の創造性;物理学者群像 変革期に生きる;日本の科学の一〇〇年 一物理学者の視点から);2(素粒子論の現状と将来 湯川記念館開館記念講演;素粒子論はいずこへ 会議が終って;理論物理学の伝統について;将来計画の意義;物理学の老化と若返り;素粒子論の現状と将来 素粒子論三〇年;ベータ崩壊の古代史);巻末対談 京都と日本を語る(水上勉×湯川秀樹)