ようこそ!
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月:2021年10月
ISBN:978-4-7804-2535-2
144P 21cm
13歳からの「手帳活用術」 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント/コツがわかる本 ジュニアシリーズ
小澤淳/監修
組合員価格 税込 1,614
(通常価格 税込 1,793円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:★ 手帳マスターになろう!目標に向かってプランを実現する簡単上手な使い方★ なりたい自分に近づく最強アイテムを味方に!★ 「何を、どれだけ」が一目でわかってやる気をアップ!* 「振り返り」で苦手克服* やるべきことを見える化* 週間計画表は具体的に* 部活と勉強の両立も★ 学習の効率化に効果大!スケジュール帳の上手な使い方★ 成績向上に、毎日の習慣づくりに、誰でも簡単に取り入れてムリなく続けられる!「振り返り」⇒「見える化」⇒「成長記録」の実践で『苦手克服』&「得意分野」を増やそう!◆◇◆ 「手帳活用術」について ◆◇◆学校や部活、塾などで毎日忙しい。自由時間がほとんどない。テスト勉…(続く
内容紹介:★ 手帳マスターになろう!目標に向かってプランを実現する簡単上手な使い方★ なりたい自分に近づく最強アイテムを味方に!★ 「何を、どれだけ」が一目でわかってやる気をアップ!* 「振り返り」で苦手克服* やるべきことを見える化* 週間計画表は具体的に* 部活と勉強の両立も★ 学習の効率化に効果大!スケジュール帳の上手な使い方★ 成績向上に、毎日の習慣づくりに、誰でも簡単に取り入れてムリなく続けられる!「振り返り」⇒「見える化」⇒「成長記録」の実践で『苦手克服』&「得意分野」を増やそう!◆◇◆ 「手帳活用術」について ◆◇◆学校や部活、塾などで毎日忙しい。自由時間がほとんどない。テスト勉強で気持ちが焦るけど十分な勉強時間がない。そんなふうに思っている人は多いと思う。しかし、どんなに忙しくても、勉強する人はちゃんとやっている。その違いは何なのだろうか。「時間がない」と言う人は、2つのことを苦手としていることが多い。1つは、ものごとの優先順位をつけること。もう1つは、短期・中期・長期目標の使い分けだ。一度、やるべきことを整理してみよう。短期・中期・長期目標の使い分けと、優先順位のつけ方がわかれば、日々ばたばたすることはなくなる。手帳はそのための効果的なツールだ。もう1つ、手帳には大事な役割がある。それは、自分が今日1日をどう過ごしたかを見える化(可視化)することだ。この利点は大きくは2つある。1つは、隙間時間を有効に使えること。手帳に書くことで、隙間時間が明らかになり、有効活用することができるのだ。もう1つの利点は、自分の失敗や間違いを振り返る道具となることだ。成績のよい人は、必ず過去のテストの結果を振り返っているものだ。前回のテストは何点だったか、どこを間違えたか。失敗の傾向を分析した上で、次は何をするかを考えている。振り返るためには、過去のデータが必要だ。そこで手帳が役に立つ。テストの点数も、間違ったことも、すべて手帳に記録しておけば、いつでも振り返ることができる。ずっと後になってみれば、それが自分の成長記録となっていることに気づくだろう。※ 本書は2017年発行の『13歳からの手帳活用術はじめる! 実力アップ習慣』の改訂にあたり、内容を確認のうえ、一部で加筆修正し、書名・装丁を変更して再発行したものです。
学習の効率化に効果大!スケジュール帳の上手な使い方。成績向上に、毎日の習慣づくりに、誰でも簡単に取り入れてムリなく続けられる!振り返り→見える化→成長記録の実践で、苦手克服&得意分野を増やそう!
もくじ情報:第1章 勉強ができる人は何が違うのか;第2章 手帳は何のためにあるのか;第3章 中高生の手帳はこう使う;第4章 手帳を使うその前に;第5章 手帳の具体的な使い方;第6章 メモ欄はこう使う
著者プロフィール
小澤 淳(オザワ アツシ)
静岡県富士市にある「算数・数学専門塾 Oasis」塾長。元文部科学大臣・下村博文氏の経営していた塾で8年、関東に拡がる大手塾・早稲田アカデミーで15年勤務した後、理想の教育を求めて独立。市ヶ谷の塾経営、福島県いわき市での授業などを経て現在に至る。ノート・手帳に関する独自の理論を確立し、NHKニューベンゼミ出演や新聞・雑誌で取り上げられるなど、各方面からの評価を受けている。遠方の生徒にはZoom指導実施中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 淳(オザワ アツシ)
静岡県富士市にある「算数・数学専門塾 Oasis」塾長。元文部科学大臣・下村博文氏の経営していた塾で8年、関東に拡がる大手塾・早稲田アカデミーで15年勤務した後、理想の教育を求めて独立。市ヶ谷の塾経営、福島県いわき市での授業などを経て現在に至る。ノート・手帳に関する独自の理論を確立し、NHKニューベンゼミ出演や新聞・雑誌で取り上げられるなど、各方面からの評価を受けている。遠方の生徒にはZoom指導実施中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本