ようこそ!
出版社名:文藝春秋
出版年月:2021年11月
ISBN:978-4-16-661339-7
248P 18cm
老人支配国家日本の危機/文春新書 1339
エマニュエル・トッド/著
組合員価格 税込 842
(通常価格 税込 935円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
若者の生活を犠牲にして老人のコロナ死亡率を抑えた日本だが、社会の存続に重要なのは高齢者の死亡率より出生率だ。「家族」が日本社会の基礎だが、「家族」の過剰な重視は「非婚化」「少子化」を招き、かえって「家族」を殺す。
もくじ情報:1 老人支配と日本の危機(コロナで犠牲になったのは誰か;日本は核を持つべきだ ほか);2 アングロサクソンのダイナミクス(トランプ以後の世界史を語ろう;それでも米国が世界史をリードする ほか);3 「ドイツ帝国」と化したEU(ユーロが欧州のデモクラシーを破壊する;トッドが読む、ピケティ『21世紀の資本』);4 「家族」という日本の病(「直系家族病」としての少子化(磯田道史…(続く
若者の生活を犠牲にして老人のコロナ死亡率を抑えた日本だが、社会の存続に重要なのは高齢者の死亡率より出生率だ。「家族」が日本社会の基礎だが、「家族」の過剰な重視は「非婚化」「少子化」を招き、かえって「家族」を殺す。
もくじ情報:1 老人支配と日本の危機(コロナで犠牲になったのは誰か;日本は核を持つべきだ ほか);2 アングロサクソンのダイナミクス(トランプ以後の世界史を語ろう;それでも米国が世界史をリードする ほか);3 「ドイツ帝国」と化したEU(ユーロが欧州のデモクラシーを破壊する;トッドが読む、ピケティ『21世紀の資本』);4 「家族」という日本の病(「直系家族病」としての少子化(磯田道史×E.トッド);トッドが語る、日本の天皇・女性・歴史(本郷和人×E.トッド))
著者プロフィール
トッド,エマニュエル(トッド,エマニュエル)
1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、『最後の転落』(76年)で「ソ連崩壊」を、『帝国以後』(2002年)で「米国発の金融危機」を、『文明の接近』(07年)で「アラブの春」を、さらにはトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に“予言”
トッド,エマニュエル(トッド,エマニュエル)
1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、『最後の転落』(76年)で「ソ連崩壊」を、『帝国以後』(2002年)で「米国発の金融危機」を、『文明の接近』(07年)で「アラブの春」を、さらにはトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に“予言”

同じ著者名で検索した本