ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営学
>
経営学その他
出版社名:社会評論社
出版年月:2022年1月
ISBN:978-4-7845-1592-9
267P 21cm
サステナビリティの経営哲学 渋沢栄一に学ぶ
十名直喜/編著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
サステナビリティと経営哲学の原点を問い直し、体現者としての渋沢栄一に光をあてる。彼が創造した日本資本主義のシステム、その理念と原点に立ち返り、日本社会を立て直す智慧と処方箋を汲み出す。A.スミス、K.マルクス、渋沢栄一の3者比較と対話をふまえ、21世紀の課題とあり方を問い直し、持続可能で公正な社会を構想する。
もくじ情報:地球限界時代が問う生産力論と経営哲学;第1部 地球環境危機とICTが問う生産・労働・物質代謝論(「3密」の伝統と新たな創造―コロナ禍を生き抜く生活・仕事・研究の交流と知恵;ICTが問い直す生産力・技術・労働・物質代謝論;生産力至上主義と「無限の自然」仮説を問う―わが半世紀の産…(
続く
)
サステナビリティと経営哲学の原点を問い直し、体現者としての渋沢栄一に光をあてる。彼が創造した日本資本主義のシステム、その理念と原点に立ち返り、日本社会を立て直す智慧と処方箋を汲み出す。A.スミス、K.マルクス、渋沢栄一の3者比較と対話をふまえ、21世紀の課題とあり方を問い直し、持続可能で公正な社会を構想する。
もくじ情報:地球限界時代が問う生産力論と経営哲学;第1部 地球環境危機とICTが問う生産・労働・物質代謝論(「3密」の伝統と新たな創造―コロナ禍を生き抜く生活・仕事・研究の交流と知恵;ICTが問い直す生産力・技術・労働・物質代謝論;生産力至上主義と「無限の自然」仮説を問う―わが半世紀の産業・企業研究をふまえて);第2部 産業イノベーションと仕事・研究・人生(産業イノベーションと環境文化革命―ポストコロナ社会への歴史的視座;仕事・研究・人生のロマンとイノベーション;仕事・研究・人生をめぐる対話―書評&リプライを通して);第3部 サステナビリティの経営哲学―渋沢栄一にみる日本資本主義の原点と21世紀課題(サステナビリティの経営と哲学―地球限界時代を切り拓く視座;渋沢栄一の経営哲学と日本資本主義像;サステナビリティへの新たな視座と21世紀課題―A.スミス、K.マルクス、渋沢栄一との対話);「経営哲学」と「働学研」が紡ぎ出す熟年期の新序章
著者プロフィール
十名 直喜(トナ ナオキ)
1948年5月兵庫県加西市生れ。1971年3月京都大学経済学部卒業。1971年4月神戸製鋼所入社(1992年1月まで)。1992年3月京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。1992年4月名古屋学院大学経済学部助教授。1994年5月京都大学博士(経済学)。1997年4月名古屋学院大学経済学部および大学院経済経営研究科教授。1999年9月英国シェフィールド大学客員研究員(~2000年8月末)。2016年4月名古屋学院大学現代社会学部および大学院経済経営研究科教授。2019年4月名古屋学院大学名誉教授。特任教授(~20年3月)。2019年10月SBI大学院大学経営管…(
続く
)
十名 直喜(トナ ナオキ)
1948年5月兵庫県加西市生れ。1971年3月京都大学経済学部卒業。1971年4月神戸製鋼所入社(1992年1月まで)。1992年3月京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。1992年4月名古屋学院大学経済学部助教授。1994年5月京都大学博士(経済学)。1997年4月名古屋学院大学経済学部および大学院経済経営研究科教授。1999年9月英国シェフィールド大学客員研究員(~2000年8月末)。2016年4月名古屋学院大学現代社会学部および大学院経済経営研究科教授。2019年4月名古屋学院大学名誉教授。特任教授(~20年3月)。2019年10月SBI大学院大学経営管理研究科客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
地域創生の産業システム もの・ひと・まちづくりの技と文化/文化とまちづくり叢書
十名直喜/編著 池上惇/〔ほか執筆〕
もくじ情報:地球限界時代が問う生産力論と経営哲学;第1部 地球環境危機とICTが問う生産・労働・物質代謝論(「3密」の伝統と新たな創造―コロナ禍を生き抜く生活・仕事・研究の交流と知恵;ICTが問い直す生産力・技術・労働・物質代謝論;生産力至上主義と「無限の自然」仮説を問う―わが半世紀の産…(続く)
もくじ情報:地球限界時代が問う生産力論と経営哲学;第1部 地球環境危機とICTが問う生産・労働・物質代謝論(「3密」の伝統と新たな創造―コロナ禍を生き抜く生活・仕事・研究の交流と知恵;ICTが問い直す生産力・技術・労働・物質代謝論;生産力至上主義と「無限の自然」仮説を問う―わが半世紀の産業・企業研究をふまえて);第2部 産業イノベーションと仕事・研究・人生(産業イノベーションと環境文化革命―ポストコロナ社会への歴史的視座;仕事・研究・人生のロマンとイノベーション;仕事・研究・人生をめぐる対話―書評&リプライを通して);第3部 サステナビリティの経営哲学―渋沢栄一にみる日本資本主義の原点と21世紀課題(サステナビリティの経営と哲学―地球限界時代を切り拓く視座;渋沢栄一の経営哲学と日本資本主義像;サステナビリティへの新たな視座と21世紀課題―A.スミス、K.マルクス、渋沢栄一との対話);「経営哲学」と「働学研」が紡ぎ出す熟年期の新序章