ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
国際政治
出版社名:白水社
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-560-09882-0
218,31P 19cm
次なるパンデミックを防ぐ 反科学の時代におけるワクチン外交
ピーター・J・ホッテズ/著 詫摩佳代/訳
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:紛争から気候変動まで、パンデミックの背景にある国際政治の歪みをワクチン外交の提唱者が浮き彫りにするポスト・コロナの基本図書
人新世に迫り来る多種多様な感染症との闘いにいかに向き合うか。世界的権威による処方箋。
もくじ情報:第1章 ポスト二〇一五の新たな緊急課題;第2章 冷戦の遺産;第3章 ワクチン科学特使;第4章 人新世の病気との闘い;第5章 中東の殺戮場;第6章 アフリカの「とめどない紛争」;第7章 北部三角地帯諸国とベネズエラの崩壊;第8章 整理する―寄与危険度;第9章 グローバル・ヘルス・セキュリティと反科学の台頭;第10章 ワクチン外交の実践とCOVID‐19の発生;第11章…(
続く
)
内容紹介:紛争から気候変動まで、パンデミックの背景にある国際政治の歪みをワクチン外交の提唱者が浮き彫りにするポスト・コロナの基本図書
人新世に迫り来る多種多様な感染症との闘いにいかに向き合うか。世界的権威による処方箋。
もくじ情報:第1章 ポスト二〇一五の新たな緊急課題;第2章 冷戦の遺産;第3章 ワクチン科学特使;第4章 人新世の病気との闘い;第5章 中東の殺戮場;第6章 アフリカの「とめどない紛争」;第7章 北部三角地帯諸国とベネズエラの崩壊;第8章 整理する―寄与危険度;第9章 グローバル・ヘルス・セキュリティと反科学の台頭;第10章 ワクチン外交の実践とCOVID‐19の発生;第11章 ブロークン・オベリスク;補章 ポストコロナのグローバル・ヘルスに向けて―ホッテズ博士へのインタビュー
著者プロフィール
ホッテズ,ピーター・J.(ホッテズ,ピーターJ.)
博士(MD,PhD)。1958‐。ベイラー医科大学国立熱帯医学校の校長。ベイラー医科大学で小児科学、分子ウイルス学、微生物学を教える教授でもある。ベイラー医科大学のテキサス子ども病院ワクチン開発センターの共同所長のほかベイラー大学の生物学の教授、テキサスA&M大学のハグラー高等研究所のフェロー、ライス大学ベイカー公共政策研究所の病気と貧困に関するフェロー、テキサスA&M大学スコウクロフト国際問題研究所のシニアフェローも務めている。1980年、イェール大学で分子生物物理学の学士号を取得し、1986年にロックフェラー大学で生化学の博士号を取得、1…(
続く
)
ホッテズ,ピーター・J.(ホッテズ,ピーターJ.)
博士(MD,PhD)。1958‐。ベイラー医科大学国立熱帯医学校の校長。ベイラー医科大学で小児科学、分子ウイルス学、微生物学を教える教授でもある。ベイラー医科大学のテキサス子ども病院ワクチン開発センターの共同所長のほかベイラー大学の生物学の教授、テキサスA&M大学のハグラー高等研究所のフェロー、ライス大学ベイカー公共政策研究所の病気と貧困に関するフェロー、テキサスA&M大学スコウクロフト国際問題研究所のシニアフェローも務めている。1980年、イェール大学で分子生物物理学の学士号を取得し、1986年にロックフェラー大学で生化学の博士号を取得、1987年にコーネル大学のワイル医科大学で医学博士号(MD)を取得した。米国熱帯医学衛生学会の会長を務めた経験があり、学術雑誌PLOS Neglected Tropical Diseasesの創設者兼初代編集責任者でもある。全米医学アカデミーならびにアメリカ芸術科学アカデミーの選出メンバーで、2011年には世界保健機関(WHO)の全米保健機関からアブラハム・ホロウィッツ賞を授与された。2014年から2016年にかけてホッテズは、米オバマ政権下で、米国科学特使を務めた。2018年には、米国-イスラエル二国間科学財団理事会のメンバーに任命された。彼はテキサス州の二期連続の知事のもとで、感染症タスクフォースにも参加した。これらの取り組みが評価され、ブナイ・ブリス・インターナショナルから功労賞を授与された。2018年、Research! Americaから「持続したリーダーシップ」賞を授与された
同じ著者名で検索した本
顧みられない熱帯病 グローバルヘルスへの挑戦
ピーター J ホッテズ/著 北潔/監訳 BT スリングスビー/訳 鹿角契/訳
人新世に迫り来る多種多様な感染症との闘いにいかに向き合うか。世界的権威による処方箋。
もくじ情報:第1章 ポスト二〇一五の新たな緊急課題;第2章 冷戦の遺産;第3章 ワクチン科学特使;第4章 人新世の病気との闘い;第5章 中東の殺戮場;第6章 アフリカの「とめどない紛争」;第7章 北部三角地帯諸国とベネズエラの崩壊;第8章 整理する―寄与危険度;第9章 グローバル・ヘルス・セキュリティと反科学の台頭;第10章 ワクチン外交の実践とCOVID‐19の発生;第11章…(続く)
人新世に迫り来る多種多様な感染症との闘いにいかに向き合うか。世界的権威による処方箋。
もくじ情報:第1章 ポスト二〇一五の新たな緊急課題;第2章 冷戦の遺産;第3章 ワクチン科学特使;第4章 人新世の病気との闘い;第5章 中東の殺戮場;第6章 アフリカの「とめどない紛争」;第7章 北部三角地帯諸国とベネズエラの崩壊;第8章 整理する―寄与危険度;第9章 グローバル・ヘルス・セキュリティと反科学の台頭;第10章 ワクチン外交の実践とCOVID‐19の発生;第11章 ブロークン・オベリスク;補章 ポストコロナのグローバル・ヘルスに向けて―ホッテズ博士へのインタビュー