ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
戦争問題
出版社名:インパクト出版会
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-7554-3009-1
421P 19cm
国家に捏造される沖縄戦体験 準軍属扱いされた0歳児・靖国神社へ合祀
石原昌家/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
1970年から沖縄戦の凄惨な戦場体験を聞きとりしてきた著者が、若い世代に伝えたい!軍事国家が現実化する時代に抗う論理を。
もくじ情報:1 錯綻する沖縄戦認識(沖縄戦認識の変遷と問題のありか;捉えなおす沖縄戦認識―改正軍機保護法と沖縄戦;迫りくる沖縄戦認識の再定義―連動する日米ガイドラインと有事法制);2 援護法と靖国神社合祀(国会報告で知る日本政府の沖縄戦認識―援護法制定前夜;沖縄への援護法適用と拡大;戦闘参加者概況表で知る日本政府の沖縄戦捏造;援護法と靖国神社合祀―報道と資料;六歳未満児への適用と戦闘参加者に関する仕組み;沖縄靖国神社合祀取消裁判の意味するもの)
1970年から沖縄戦の凄惨な戦場体験を聞きとりしてきた著者が、若い世代に伝えたい!軍事国家が現実化する時代に抗う論理を。
もくじ情報:1 錯綻する沖縄戦認識(沖縄戦認識の変遷と問題のありか;捉えなおす沖縄戦認識―改正軍機保護法と沖縄戦;迫りくる沖縄戦認識の再定義―連動する日米ガイドラインと有事法制);2 援護法と靖国神社合祀(国会報告で知る日本政府の沖縄戦認識―援護法制定前夜;沖縄への援護法適用と拡大;戦闘参加者概況表で知る日本政府の沖縄戦捏造;援護法と靖国神社合祀―報道と資料;六歳未満児への適用と戦闘参加者に関する仕組み;沖縄靖国神社合祀取消裁判の意味するもの)
著者プロフィール
石原 昌家(イシハラ マサイエ)
1941年生まれ。沖縄県那覇市首里出身。1962年4月入学の大阪外国語大学西語科を経て、1970年3月大阪市立大学大学院文学研究科(社会学専攻)修士課程修了。1970年4月、講師採用された国際大学を経て、72年4月沖縄国際大学講師。82年沖縄国際大学教授。現在、沖縄国際大学名誉教授。著書、共著、論文多数。主な社会的活動:全戦没者刻銘碑「平和の礎」元刻銘検討委員会座長、沖縄県平和祈念資料館元監修委員など歴任。1991年、「第三次家永教科書裁判」控訴審東京高裁で原告家永側の証人として法廷で証言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 昌家(イシハラ マサイエ)
1941年生まれ。沖縄県那覇市首里出身。1962年4月入学の大阪外国語大学西語科を経て、1970年3月大阪市立大学大学院文学研究科(社会学専攻)修士課程修了。1970年4月、講師採用された国際大学を経て、72年4月沖縄国際大学講師。82年沖縄国際大学教授。現在、沖縄国際大学名誉教授。著書、共著、論文多数。主な社会的活動:全戦没者刻銘碑「平和の礎」元刻銘検討委員会座長、沖縄県平和祈念資料館元監修委員など歴任。1991年、「第三次家永教科書裁判」控訴審東京高裁で原告家永側の証人として法廷で証言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
Basic沖縄戦『沈黙に向き合う』 沖縄戦聞き取り47年
石原昌家/著
空白の沖縄社会史 戦果と密貿易の時代
石原昌家/著
社会を見つめて41年 有村の眼 〔2〕/「地域が主役」とは 1980-1984年
有村善一/著 石原昌家/監修
社会を見つめて41年 有村の眼 〔3〕/希望の持てる21世紀へ 1985-1996年
有村善一/著 石原昌家/監修
うまんちゅ ぬ すくぢから(みんしゅう の そこぢから) アメリカのカイザー資本・琉球セメントと闘った民衆の記録/ルポルタージュ叢書 18
石原昌家/著
もくじ情報:1 錯綻する沖縄戦認識(沖縄戦認識の変遷と問題のありか;捉えなおす沖縄戦認識―改正軍機保護法と沖縄戦;迫りくる沖縄戦認識の再定義―連動する日米ガイドラインと有事法制);2 援護法と靖国神社合祀(国会報告で知る日本政府の沖縄戦認識―援護法制定前夜;沖縄への援護法適用と拡大;戦闘参加者概況表で知る日本政府の沖縄戦捏造;援護法と靖国神社合祀―報道と資料;六歳未満児への適用と戦闘参加者に関する仕組み;沖縄靖国神社合祀取消裁判の意味するもの)
もくじ情報:1 錯綻する沖縄戦認識(沖縄戦認識の変遷と問題のありか;捉えなおす沖縄戦認識―改正軍機保護法と沖縄戦;迫りくる沖縄戦認識の再定義―連動する日米ガイドラインと有事法制);2 援護法と靖国神社合祀(国会報告で知る日本政府の沖縄戦認識―援護法制定前夜;沖縄への援護法適用と拡大;戦闘参加者概況表で知る日本政府の沖縄戦捏造;援護法と靖国神社合祀―報道と資料;六歳未満児への適用と戦闘参加者に関する仕組み;沖縄靖国神社合祀取消裁判の意味するもの)