ようこそ!
出版社名:インパクト出版会
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-7554-3009-1
421P 19cm
国家に捏造される沖縄戦体験 準軍属扱いされた0歳児・靖国神社へ合祀
石原昌家/著
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
1970年から沖縄戦の凄惨な戦場体験を聞きとりしてきた著者が、若い世代に伝えたい!軍事国家が現実化する時代に抗う論理を。
もくじ情報:1 錯綻する沖縄戦認識(沖縄戦認識の変遷と問題のありか;捉えなおす沖縄戦認識―改正軍機保護法と沖縄戦;迫りくる沖縄戦認識の再定義―連動する日米ガイドラインと有事法制);2 援護法と靖国神社合祀(国会報告で知る日本政府の沖縄戦認識―援護法制定前夜;沖縄への援護法適用と拡大;戦闘参加者概況表で知る日本政府の沖縄戦捏造;援護法と靖国神社合祀―報道と資料;六歳未満児への適用と戦闘参加者に関する仕組み;沖縄靖国神社合祀取消裁判の意味するもの)
1970年から沖縄戦の凄惨な戦場体験を聞きとりしてきた著者が、若い世代に伝えたい!軍事国家が現実化する時代に抗う論理を。
もくじ情報:1 錯綻する沖縄戦認識(沖縄戦認識の変遷と問題のありか;捉えなおす沖縄戦認識―改正軍機保護法と沖縄戦;迫りくる沖縄戦認識の再定義―連動する日米ガイドラインと有事法制);2 援護法と靖国神社合祀(国会報告で知る日本政府の沖縄戦認識―援護法制定前夜;沖縄への援護法適用と拡大;戦闘参加者概況表で知る日本政府の沖縄戦捏造;援護法と靖国神社合祀―報道と資料;六歳未満児への適用と戦闘参加者に関する仕組み;沖縄靖国神社合祀取消裁判の意味するもの)
著者プロフィール
石原 昌家(イシハラ マサイエ)
1941年生まれ。沖縄県那覇市首里出身。1962年4月入学の大阪外国語大学西語科を経て、1970年3月大阪市立大学大学院文学研究科(社会学専攻)修士課程修了。1970年4月、講師採用された国際大学を経て、72年4月沖縄国際大学講師。82年沖縄国際大学教授。現在、沖縄国際大学名誉教授。著書、共著、論文多数。主な社会的活動:全戦没者刻銘碑「平和の礎」元刻銘検討委員会座長、沖縄県平和祈念資料館元監修委員など歴任。1991年、「第三次家永教科書裁判」控訴審東京高裁で原告家永側の証人として法廷で証言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 昌家(イシハラ マサイエ)
1941年生まれ。沖縄県那覇市首里出身。1962年4月入学の大阪外国語大学西語科を経て、1970年3月大阪市立大学大学院文学研究科(社会学専攻)修士課程修了。1970年4月、講師採用された国際大学を経て、72年4月沖縄国際大学講師。82年沖縄国際大学教授。現在、沖縄国際大学名誉教授。著書、共著、論文多数。主な社会的活動:全戦没者刻銘碑「平和の礎」元刻銘検討委員会座長、沖縄県平和祈念資料館元監修委員など歴任。1991年、「第三次家永教科書裁判」控訴審東京高裁で原告家永側の証人として法廷で証言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本