ようこそ!
出版社名:青弓社
出版年月:2022年4月
ISBN:978-4-7872-9267-4
288P 19cm
怪異と遊ぶ
怪異怪談研究会/監修 一柳廣孝/編著 大道晴香/編著
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日常を逸脱した存在や現象である「怪異」は、恐怖の対象として忌避されてきた。しかし同時に、怪異は好奇心を刺激して多くの人々を魅了してきた。私たちはなぜ「怖いもの見たさ」で怪異をのぞき込み、怪異と戯れてしまうのだろうか。怪談師、心霊術、分身、透明人間、キューピッドさん、『トワイライトシンドローム』、妖怪と地域文化、意味が分かると怖い話――多様なジャンルの事例から、怪異と遊びとの関係性を描き出す。怪異を自らの手で日常生活へと呼び込む心性に迫り、怪異が単なる恐怖の対象ではなく娯楽やエンターテインメントとして受容されてきたことを、文学研究や民俗学、社会学、宗教学などの視点から照らし出す。作家・…(続く
内容紹介:日常を逸脱した存在や現象である「怪異」は、恐怖の対象として忌避されてきた。しかし同時に、怪異は好奇心を刺激して多くの人々を魅了してきた。私たちはなぜ「怖いもの見たさ」で怪異をのぞき込み、怪異と戯れてしまうのだろうか。怪談師、心霊術、分身、透明人間、キューピッドさん、『トワイライトシンドローム』、妖怪と地域文化、意味が分かると怖い話――多様なジャンルの事例から、怪異と遊びとの関係性を描き出す。怪異を自らの手で日常生活へと呼び込む心性に迫り、怪異が単なる恐怖の対象ではなく娯楽やエンターテインメントとして受容されてきたことを、文学研究や民俗学、社会学、宗教学などの視点から照らし出す。作家・川奈まり子との座談会も所収。
怪異は、恐怖の対象として忌避されると同時に、好奇心を刺激して多くの人々を魅了してきた。怪談師、心霊術、分身、透明人間、『トワイライトシンドローム』、「意味が分かると怖い話」―怪異が娯楽や趣味としても受容されてきたことを、多角的な視点から照らし出す。
もくじ情報:第1部 怪異を語る(幽霊に萌える、怪異で遊ぶ;語り継がれる狸合戦―阿波における憑依と遊戯;怪談師の時代;「意味が分かると怖い話」とは何か―「似ている話」を探して、作って、読み換える、遊び);第2部 怪異を表現する(分かたれた「己」で、遊ぶ―森〓外「不思議な鏡」が映し出す分身譚の愉しみ;大正、“霊交術事件”の夏―奇術としての心霊術;透明人間現る―隠れる物語から露わにする物語まで);第3部 怪異を操る(一九八〇年代の「こっくりさん」―降霊の恐怖を払拭する「キューピッドさん」の戦略;怪異と「遊ぶ」装置―『トワイライトシンドローム』を手がかりに;怪異に学び戯れる人々―妖怪文化を育む虚構の共同体に着目して);特別座談会 怪異を創る楽しみ
著者プロフィール
一柳 廣孝(イチヤナギ ヒロタカ)
1959年、和歌山県生まれ。横浜国立大学教育学部教授。専攻は日本近現代文学・文化史
一柳 廣孝(イチヤナギ ヒロタカ)
1959年、和歌山県生まれ。横浜国立大学教育学部教授。専攻は日本近現代文学・文化史

同じ著者名で検索した本