ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
交通新聞社新書
出版社名:交通新聞社
出版年月:2022年6月
ISBN:978-4-330-03022-7
207P 18cm
「日本列島改造論」と鉄道 田中角栄が描いた路線網/交通新聞社新書 161
小牟田哲彦/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
史上最多の議員立法を手がけ、若くして首相に上りつめて昭和の政界で絶大な存在感を持ち続けた田中角栄。その代表的政策提言とも言える『日本列島改造論』が昭和47(1972)年6月に刊行されて、令和4(2022)年で50年を迎えた。角栄が訴え続けた地方ローカル線の再評価や、高速新幹線ネットワークの拡充などその内容を改めて振り返り、現在の鉄道政策に与えた光と影を明かす。
もくじ情報:第1章 「日本列島改造論」とその時代(最も売れた政治家の本;『日本列島改造論』が生まれるまで;昭和40年代までの鉄道政策史);第2章 高速新幹線ネットワークの50年(『日本列島改造論』が説く新幹線論;『日本列島改造論』に対す…(
続く
)
史上最多の議員立法を手がけ、若くして首相に上りつめて昭和の政界で絶大な存在感を持ち続けた田中角栄。その代表的政策提言とも言える『日本列島改造論』が昭和47(1972)年6月に刊行されて、令和4(2022)年で50年を迎えた。角栄が訴え続けた地方ローカル線の再評価や、高速新幹線ネットワークの拡充などその内容を改めて振り返り、現在の鉄道政策に与えた光と影を明かす。
もくじ情報:第1章 「日本列島改造論」とその時代(最も売れた政治家の本;『日本列島改造論』が生まれるまで;昭和40年代までの鉄道政策史);第2章 高速新幹線ネットワークの50年(『日本列島改造論』が説く新幹線論;『日本列島改造論』に対する当時の批判;新幹線ネットワークの50年;「並行在来線」という新たな問題);第3章 地方ローカル線50年の興亡(『日本列島改造論』の地方鉄道論と野党の反論;国鉄時代の赤字ローカル線廃止策;民営化以降の新たなローカル線廃止例;被災路線のゆくえ);第4章 『日本列島改造論』が遺したもの
著者プロフィール
小牟田 哲彦(コムタ テツヒコ)
昭和50(1975)年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻博士後期課程単位取得退学。日本及び東アジアの近現代交通史や鉄道に関する研究・文芸活動を専門とする。平成28(2016)年、『大日本帝国の海外鉄道』(現在は『改訂新版 大日本帝国の海外鉄道』扶桑社)で第41回交通図書賞奨励賞受賞。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小牟田 哲彦(コムタ テツヒコ)
昭和50(1975)年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻博士後期課程単位取得退学。日本及び東アジアの近現代交通史や鉄道に関する研究・文芸活動を専門とする。平成28(2016)年、『大日本帝国の海外鉄道』(現在は『改訂新版 大日本帝国の海外鉄道』扶桑社)で第41回交通図書賞奨励賞受賞。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く/中公新書 2810
小牟田哲彦/著
列車で越える世界の緊迫国境
小牟田哲彦/著
鉄道と国家 「我田引鉄」の近現代史/交通新聞社新書 172
小牟田哲彦/著
アジアの一期一会 通りすがりの異文化交流
小牟田哲彦/著
大日本帝国の海外鉄道
小牟田哲彦/著
アジアの停車場 ウラジオストクからイスタンブールへ
小牟田哲彦/著
宮脇俊三の紀行文学を読む
小牟田哲彦/著
旅行ガイドブックから読み解く明治・大正・昭和日本人のアジア観光
小牟田哲彦/著
鉄馬は走りたい 南北朝鮮分断鉄道に乗る
小牟田哲彦/著
もくじ情報:第1章 「日本列島改造論」とその時代(最も売れた政治家の本;『日本列島改造論』が生まれるまで;昭和40年代までの鉄道政策史);第2章 高速新幹線ネットワークの50年(『日本列島改造論』が説く新幹線論;『日本列島改造論』に対す…(続く)
もくじ情報:第1章 「日本列島改造論」とその時代(最も売れた政治家の本;『日本列島改造論』が生まれるまで;昭和40年代までの鉄道政策史);第2章 高速新幹線ネットワークの50年(『日本列島改造論』が説く新幹線論;『日本列島改造論』に対する当時の批判;新幹線ネットワークの50年;「並行在来線」という新たな問題);第3章 地方ローカル線50年の興亡(『日本列島改造論』の地方鉄道論と野党の反論;国鉄時代の赤字ローカル線廃止策;民営化以降の新たなローカル線廃止例;被災路線のゆくえ);第4章 『日本列島改造論』が遺したもの