ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
国際政治
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2022年8月
ISBN:978-4-296-11427-6
386P 19cm
強権的指導者の時代 民主主義を脅かす世界の新潮流
ギデオン・ラックマン/著 村井浩紀/監訳
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:冷戦後世界秩序は、ポピュリストと独裁者が破壊する* * *いま冷戦後世界秩序が揺らいでいる。その元凶は、プーチン、習近平といった強権的なリーダーである。一方でリベラルな政治・経済思想はこの10年ほど弱まり続け、世界の「自由度」は15年連続で低下している。なぜ欧米のオピニオン・リーダーたちはこの事実を直視せず、リベラルな政治・経済思想が世界を席巻するのだといまだに信じているのか? プーチンが政権を掌握してから1世代が経ち、プーチン的手法のフォロワーが世界に増えていることを認識すべきときがやってきた。中国、インド、トルコ、ブラジル、サウジアラビアといった21世紀の強国が、個人崇拝を奨励し…(
続く
)
内容紹介:冷戦後世界秩序は、ポピュリストと独裁者が破壊する* * *いま冷戦後世界秩序が揺らいでいる。その元凶は、プーチン、習近平といった強権的なリーダーである。一方でリベラルな政治・経済思想はこの10年ほど弱まり続け、世界の「自由度」は15年連続で低下している。なぜ欧米のオピニオン・リーダーたちはこの事実を直視せず、リベラルな政治・経済思想が世界を席巻するのだといまだに信じているのか? プーチンが政権を掌握してから1世代が経ち、プーチン的手法のフォロワーが世界に増えていることを認識すべきときがやってきた。中国、インド、トルコ、ブラジル、サウジアラビアといった21世紀の強国が、個人崇拝を奨励し、国民監視に21世紀のツールを活用する強権的指導者によって牛耳られている。 世界を揺るがす「強権的指導者」はなぜ誕生し、なぜ世界の潮流となったのか。なぜリベラリズムは衰退し、民主主義国家の数は伸び悩んでいるのか。1930年代の独裁者の手法と、現代の強権的指導者の手法はどこが違うのか。21世紀における権威主義の流れは、弱められるのか。 FTのチーフ・フォーリン・アフェアーズ・コメンテーターであるギデオン・ラックマンが執筆した話題作。* * * プーチンは最初の強権的指導者であり、その原型である。だから、ウクライナ戦争にかかっている利害は、まさにグローバルなものである。ロシアの侵攻が成功すれば、他の強権的指導者も戦争に走るかもしれない。アメリカが支援したにもかかわらずウクライナが敗れることになれば、中国による台湾攻撃の舞台を整えてしまう可能性さえある。――本書より
プーチンは最初の強権的指導者であり、その原型である。ロシアのウクライナ侵攻が成功すれば、他の強権的指導者も戦争に走るかもしれない。アメリカが支援したにもかかわらずウクライナが敗れれば、中国による台湾攻撃の舞台を整えてしまう可能性さえある。強権政治との戦いに勝つには、相手について理解する必要がある。本書は「強権的指導者の時代」について、主要な3つの問いに答えていく。強権的指導者という潮流はいつから定着したのか?その主な特徴は何か?なぜこの流れが起きたのか?FTのチーフ・フォーリン・アフェアーズ・コメンテーターが、21世紀の地政学的変化を起こす強権的指導者の正体を解き明かす。
もくじ情報:プーチン―強権的指導者の原型(2000年);エルドアン―リベラルな改革者から権威主義的な強権的指導者へ(2003年);習近平―個人崇拝の復活(2012年);モディ―世界最大の民主主義国家における強権政治(2014年);オルバン、カチンスキ―非リベラルな欧州の台頭(2015年);ジョンソン―ブレグジット後のイギリス(2016年);トランプ―アメリカの強権的指導者(2016年);ドゥテルテ―東南アジアの民主主義の侵食(2016年);ムハンマド皇太子の台頭とネタニヤフ現象(2017年);ボルソナロ、ロペスオブラドール―中南米におけるカウディーリョの復活(2018年);アビー・アハメド―アフリカの民主主義への幻滅(2019年);メルケル、マクロン―欧州における強権的指導者との戦い(2020年);ソロスとバノン―思想的な戦い
著者プロフィール
ラックマン,ギデオン(ラックマン,ギデオン)
フィナンシャル・タイムズ紙(FT)。チーフ・フォーリン・アフェアーズ・コメンテーターBBCや『エコノミスト』誌でジャーナリストとしてのキャリアを積み、ワシントンDC、ブリュッセル、バンコクなどの海外特派員を歴任。2006年にFTに移る。2016年には政治報道でオーウェル賞、欧州報道賞のコメンテーター賞を受賞した
ラックマン,ギデオン(ラックマン,ギデオン)
フィナンシャル・タイムズ紙(FT)。チーフ・フォーリン・アフェアーズ・コメンテーターBBCや『エコノミスト』誌でジャーナリストとしてのキャリアを積み、ワシントンDC、ブリュッセル、バンコクなどの海外特派員を歴任。2006年にFTに移る。2016年には政治報道でオーウェル賞、欧州報道賞のコメンテーター賞を受賞した
プーチンは最初の強権的指導者であり、その原型である。ロシアのウクライナ侵攻が成功すれば、他の強権的指導者も戦争に走るかもしれない。アメリカが支援したにもかかわらずウクライナが敗れれば、中国による台湾攻撃の舞台を整えてしまう可能性さえある。強権政治との戦いに勝つには、相手について理解する必要がある。本書は「強権的指導者の時代」について、主要な3つの問いに答えていく。強権的指導者という潮流はいつから定着したのか?その主な特徴は何か?なぜこの流れが起きたのか?FTのチーフ・フォーリン・アフェアーズ・コメンテーターが、21世紀の地政学的変化を起こす強権的指導者の正体を解き明かす。
もくじ情報:プーチン―強権的指導者の原型(2000年);エルドアン―リベラルな改革者から権威主義的な強権的指導者へ(2003年);習近平―個人崇拝の復活(2012年);モディ―世界最大の民主主義国家における強権政治(2014年);オルバン、カチンスキ―非リベラルな欧州の台頭(2015年);ジョンソン―ブレグジット後のイギリス(2016年);トランプ―アメリカの強権的指導者(2016年);ドゥテルテ―東南アジアの民主主義の侵食(2016年);ムハンマド皇太子の台頭とネタニヤフ現象(2017年);ボルソナロ、ロペスオブラドール―中南米におけるカウディーリョの復活(2018年);アビー・アハメド―アフリカの民主主義への幻滅(2019年);メルケル、マクロン―欧州における強権的指導者との戦い(2020年);ソロスとバノン―思想的な戦い