ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
物理学
>
物理一般
出版社名:共立出版
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-320-03549-2
162P 21cm
超高温・高密度のクォーク物質 素粒子の世界の相転移現象/基本法則から読み解く物理学最前線 29
北沢正清/著 国広悌二/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介: 物質を細かく分解していくと、原子、原子核、核子(陽子と中性子)と階層を進み、核子はさらにクォークとグルーオンと呼ばれる素粒子に分解できる。宇宙初期や中性子星中心部などの超高温・高密度の世界ではクォークとグルーオンを基本自由度とした物質が実現し、そこでは真空の相転移である「カイラル対称性の自発的破れ」の回復や「カラー超伝導」と呼ばれる物質状態の実現などの多様な物性現象が発現すると考えられている。 本書は、このような「素粒子の世界の相転移現象」に対する研究の基礎と新たな進展に関する最新の数値シミュレーションの結果や有効模型による解析を使った概説である。有効模型の解析に使われたPytho…(
続く
)
内容紹介: 物質を細かく分解していくと、原子、原子核、核子(陽子と中性子)と階層を進み、核子はさらにクォークとグルーオンと呼ばれる素粒子に分解できる。宇宙初期や中性子星中心部などの超高温・高密度の世界ではクォークとグルーオンを基本自由度とした物質が実現し、そこでは真空の相転移である「カイラル対称性の自発的破れ」の回復や「カラー超伝導」と呼ばれる物質状態の実現などの多様な物性現象が発現すると考えられている。 本書は、このような「素粒子の世界の相転移現象」に対する研究の基礎と新たな進展に関する最新の数値シミュレーションの結果や有効模型による解析を使った概説である。有効模型の解析に使われたPythonによる計算コードも公開しているので、数値計算の入門書としても活用できるであろう。 本書の特徴としてその他に以下の事項を上げることができる。 意欲的な大学学部学生や修士課程の学生諸君を想定し、前提知識を極力廃して本書だけで学習事項が完結する構成になっている。公開されたPythonの計算コードを使い、更に理解を深めることもできる。 ノーベル賞の対象となった南部陽一郎博士の研究の思想に従い、超伝導のBCS理論を基礎としてカイラル対称性の自発的破れとそれに伴う励起モード(南部―ゴールドストーンボソンとしてのπ中間子を含む)の理論が学べる構成となっている。 和書では初めてとなるカラー超伝導の解説が与えられている。またそこでは、その通常相での前駆現象にも焦点が当てられ、クォーク物質中の対場のゆらぎが引き起こす「擬ギャップ現象」や「伝導率の異常増大」およびその有限エネルギー版としての「電子対生成」の異常増大の可能性が議論されている。 高温・高密度のクォーク物質を網羅的に探索する高エネルギー重イオン衝突実験の現状と将来計画も紹介されている。
もくじ情報:第1章 本書のねらい:超高温・高密度物質への誘い;第2章 QCDの相構造と相対論的重イオン衝突の物理;第3章 超高温・高密度物質の熱力学;第4章 フェルミ気体の統計力学と超伝導のBCS理論概説;第5章 有限温度・有限密度におけるクォーク物理の相構造;第6章 線形応答理論入門;第7章 有限温度・有限密度での中間子励起とカイラル相転移のソフトモード;第8章 熱媒質中のクォーク励起の異常分散;第9章 カラー超伝導の前駆現象;第10章 おわりに:書き残したこととさらに勉強するための参考文献
著者プロフィール
北沢 正清(キタザワ マサキヨ)
2005年京都大学理学研究科物理学宇宙物理学専攻修了(理学博士)。2022年京都大学基礎物理学研究所講師。専門、原子核理論(クォーク・ハドロン物理)、格子QCD。受賞歴、2008年日本物理学会若手奨励賞(核理論新人論文賞)、2009年日本物理学会第14回論文賞(M.Kitazawa,T.KOide,T.Kunihiro and Y.Nemoto,Prog.Theor.Phys.108(2022))
北沢 正清(キタザワ マサキヨ)
2005年京都大学理学研究科物理学宇宙物理学専攻修了(理学博士)。2022年京都大学基礎物理学研究所講師。専門、原子核理論(クォーク・ハドロン物理)、格子QCD。受賞歴、2008年日本物理学会若手奨励賞(核理論新人論文賞)、2009年日本物理学会第14回論文賞(M.Kitazawa,T.KOide,T.Kunihiro and Y.Nemoto,Prog.Theor.Phys.108(2022))
もくじ情報:第1章 本書のねらい:超高温・高密度物質への誘い;第2章 QCDの相構造と相対論的重イオン衝突の物理;第3章 超高温・高密度物質の熱力学;第4章 フェルミ気体の統計力学と超伝導のBCS理論概説;第5章 有限温度・有限密度におけるクォーク物理の相構造;第6章 線形応答理論入門;第7章 有限温度・有限密度での中間子励起とカイラル相転移のソフトモード;第8章 熱媒質中のクォーク励起の異常分散;第9章 カラー超伝導の前駆現象;第10章 おわりに:書き残したこととさらに勉強するための参考文献