ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
国際法
>
国際法一般
出版社名:イカロス出版
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-8022-1206-9
189P 19cm
「戦争」は許されるのか? 国際法で読み解く武力行使のルール
稲葉義泰/著 ヒライユキオ/イラスト
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:突如としてはじまったロシアによるウクライナ侵攻により、国際社会は冷戦期以降最大の緊張感に包まれています。しかし、ロシアの行動はなぜこれほどまでに非難されているのでしょうか。それを読み解くカギは「国際法」にあります。本書では、とくに軍事力の行使に関する国際法を、イラストを交えながら分かりやすく解説しつつ、現在の国際社会の中で「許される」軍事力行使と「許されない」軍事力行使の境界を探ります。著者はSNSなどで人気の国際法・防衛法制の研究者・稲葉義泰氏です。
突如としてはじまったロシアによるウクライナ侵攻により、国際社会は冷戦期以降最大の緊張感に包まれています。しかし、ロシアの行動はなぜこ…(
続く
)
内容紹介:突如としてはじまったロシアによるウクライナ侵攻により、国際社会は冷戦期以降最大の緊張感に包まれています。しかし、ロシアの行動はなぜこれほどまでに非難されているのでしょうか。それを読み解くカギは「国際法」にあります。本書では、とくに軍事力の行使に関する国際法を、イラストを交えながら分かりやすく解説しつつ、現在の国際社会の中で「許される」軍事力行使と「許されない」軍事力行使の境界を探ります。著者はSNSなどで人気の国際法・防衛法制の研究者・稲葉義泰氏です。
突如としてはじまったロシアによるウクライナ侵攻により、国際社会は冷戦期以降最大の緊張感に包まれています。しかし、ロシアの行動はなぜこれほどまでに非難されているのでしょうか。それを読み解くカギは「国際法」にあります。本書では、とくに軍事力の行使に関する国際法を簡潔明瞭に分かりやすく解説しつつ、現在の国際社会の中で「許される」軍事力行使と「許されない」軍事力行使の境界を探ります。
もくじ情報:第1章 戦争を「許さない」ためのルール作り(古代から人は戦争を規制してきた;戦争の“猶予”から“禁止”へ;「武力行使」を禁止した国連憲章);第2章 「許される」軍事力行使1―安保理決議に基づく措置(集団安全保障体制とは;国連における集団安全保障体制);第3章 「許される」軍事力行使2―自衛権の行使(自衛権のルーツ;国連憲章上の自衛権;より厳格な要件を求められる集団的自衛権;“いつ”自衛権を行使できるのか―先制自衛);テロ攻撃に自衛権は行使できるのか;第4章 議論のある軍事力行使(在外自国民救出;人道的干渉;PKO(国連平和維持活動));特別章 ロシアによるウクライナ侵攻は許されるのか(集団的自衛権の行使を主張するロシア;2つの「人民共和国」は「国家」として認められるのか;法的根拠なきロシアの侵略)
著者プロフィール
稲葉 義泰(イナバ ヨシヒロ)
専修大学大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程在学。主に国際法や自衛隊法などの研究を進める。また、『軍事研究』等の軍事専門誌で軍事を法的側面から分析した記事を多数寄稿している。2019年からはフランスを拠点とする海外の大手軍事ニュース『Naval News』に日本人として初めて記事を寄稿するなど、活動の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲葉 義泰(イナバ ヨシヒロ)
専修大学大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程在学。主に国際法や自衛隊法などの研究を進める。また、『軍事研究』等の軍事専門誌で軍事を法的側面から分析した記事を多数寄稿している。2019年からはフランスを拠点とする海外の大手軍事ニュース『Naval News』に日本人として初めて記事を寄稿するなど、活動の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
“戦える”自衛隊へ 安全保障関連三文書で変化する自衛隊
稲葉義泰/著 JSF/著 数多久遠/著 井上孝司/著 芦川淳/著 ヒライユキオ/イラスト
ここまでできる自衛隊 国際法・憲法・自衛隊法ではこうなっている
稲葉義泰/著
突如としてはじまったロシアによるウクライナ侵攻により、国際社会は冷戦期以降最大の緊張感に包まれています。しかし、ロシアの行動はなぜこ…(続く)
突如としてはじまったロシアによるウクライナ侵攻により、国際社会は冷戦期以降最大の緊張感に包まれています。しかし、ロシアの行動はなぜこれほどまでに非難されているのでしょうか。それを読み解くカギは「国際法」にあります。本書では、とくに軍事力の行使に関する国際法を簡潔明瞭に分かりやすく解説しつつ、現在の国際社会の中で「許される」軍事力行使と「許されない」軍事力行使の境界を探ります。
もくじ情報:第1章 戦争を「許さない」ためのルール作り(古代から人は戦争を規制してきた;戦争の“猶予”から“禁止”へ;「武力行使」を禁止した国連憲章);第2章 「許される」軍事力行使1―安保理決議に基づく措置(集団安全保障体制とは;国連における集団安全保障体制);第3章 「許される」軍事力行使2―自衛権の行使(自衛権のルーツ;国連憲章上の自衛権;より厳格な要件を求められる集団的自衛権;“いつ”自衛権を行使できるのか―先制自衛);テロ攻撃に自衛権は行使できるのか;第4章 議論のある軍事力行使(在外自国民救出;人道的干渉;PKO(国連平和維持活動));特別章 ロシアによるウクライナ侵攻は許されるのか(集団的自衛権の行使を主張するロシア;2つの「人民共和国」は「国家」として認められるのか;法的根拠なきロシアの侵略)