ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
環境問題
出版社名:東信堂
出版年月:2022年10月
ISBN:978-4-7989-1801-3
194P 21cm
「地域の価値」をつくる 倉敷・水島の公害から環境再生へ
石田正也/監修 除本理史/編著 林美帆/編著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本の戦後復興の「負の遺産」とも言える公害問題。本書で取り上げる岡本県の倉敷・水島地域でもまた、戦後に重化学工業を誘致したことで公害問題による健康被害が深刻化し、地域社会に大きな軋轢が生まれた。住民・行政・企業など多様なアクター間の協働によって公害という「困難な過去」を乗り越え、脱炭素社会など地域に新たな「価値」を創り出す倉敷・水島地域の公害資料館創設までを描いた、公害問題研究の新地点!
もくじ情報:第1部 公害と地域社会(戦後日本の地域開発と公害―大気汚染訴訟から環境再生へ;工業化と地域社会の変容;「倉敷市公害患者と家族の会」の軌跡);第2部 環境再生に向けて(「水島再生プラン」とまちづくり…(
続く
)
日本の戦後復興の「負の遺産」とも言える公害問題。本書で取り上げる岡本県の倉敷・水島地域でもまた、戦後に重化学工業を誘致したことで公害問題による健康被害が深刻化し、地域社会に大きな軋轢が生まれた。住民・行政・企業など多様なアクター間の協働によって公害という「困難な過去」を乗り越え、脱炭素社会など地域に新たな「価値」を創り出す倉敷・水島地域の公害資料館創設までを描いた、公害問題研究の新地点!
もくじ情報:第1部 公害と地域社会(戦後日本の地域開発と公害―大気汚染訴訟から環境再生へ;工業化と地域社会の変容;「倉敷市公害患者と家族の会」の軌跡);第2部 環境再生に向けて(「水島再生プラン」とまちづくりの現在;瀬戸内海の海ごみ問題と政策形成;公害経験を踏まえた健康づくり―「くらしきCOPDネットワーク」による地域連携の意義 ほか);第3部 倉敷・水島を語る(患者会結成から50年を迎えて;公害病とともに生きる;医師として公害に向き合う ほか)
著者プロフィール
石田 正也(イシダ マサヤ)
みずしま財団理事長、弁護士。倉敷公害訴訟弁護団事務局長を務め、現在、岡山原発被災者支援弁護団長
石田 正也(イシダ マサヤ)
みずしま財団理事長、弁護士。倉敷公害訴訟弁護団事務局長を務め、現在、岡山原発被災者支援弁護団長
もくじ情報:第1部 公害と地域社会(戦後日本の地域開発と公害―大気汚染訴訟から環境再生へ;工業化と地域社会の変容;「倉敷市公害患者と家族の会」の軌跡);第2部 環境再生に向けて(「水島再生プラン」とまちづくり…(続く)
もくじ情報:第1部 公害と地域社会(戦後日本の地域開発と公害―大気汚染訴訟から環境再生へ;工業化と地域社会の変容;「倉敷市公害患者と家族の会」の軌跡);第2部 環境再生に向けて(「水島再生プラン」とまちづくりの現在;瀬戸内海の海ごみ問題と政策形成;公害経験を踏まえた健康づくり―「くらしきCOPDネットワーク」による地域連携の意義 ほか);第3部 倉敷・水島を語る(患者会結成から50年を迎えて;公害病とともに生きる;医師として公害に向き合う ほか)