ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
ホビー
>
鉄道
出版社名:フォト・パブリッシング
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-8021-3367-8
199P 26cm
昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第14巻/甲信越の私鉄 3
高井薫平/著
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:新潟県にはかつて4つの電気鉄道と、1つの非電化軽便鉄道が存在しました。電気鉄道の一つは戦後に電化した762mm軌間の軽便鉄道でしたが、廃止になる直前まで4~5両編成の電車が走っていました。ところでご存じのように長野県川上村に水源をもつ大河千曲川は、新潟県下では信濃川と呼ばれ、新潟県の主要都市のひとつ長岡市を通って、県都新潟市で日本海に流れ込みます。この信濃川の流れが富を生み、新潟、長岡という二つの都市を形成したのだと思います。ところが大河の流れにはいくつかの問題もありました。とくに私設鉄道にとって大河に橋をかけるという事業は経済的に負担でした。さらに官鉄が信濃川の対岸を走り、川の向う…(
続く
)
内容紹介:新潟県にはかつて4つの電気鉄道と、1つの非電化軽便鉄道が存在しました。電気鉄道の一つは戦後に電化した762mm軌間の軽便鉄道でしたが、廃止になる直前まで4~5両編成の電車が走っていました。ところでご存じのように長野県川上村に水源をもつ大河千曲川は、新潟県下では信濃川と呼ばれ、新潟県の主要都市のひとつ長岡市を通って、県都新潟市で日本海に流れ込みます。この信濃川の流れが富を生み、新潟、長岡という二つの都市を形成したのだと思います。ところが大河の流れにはいくつかの問題もありました。とくに私設鉄道にとって大河に橋をかけるという事業は経済的に負担でした。さらに官鉄が信濃川の対岸を走り、川の向う側に駅が作られると対岸の私鉄は厳しくなります。長岡鉄道は信濃川を渡ることができず、長岡駅の対岸に西長岡駅を作り、貨車の授受は国鉄線と連絡しやすいところまで支線を設けて貨車を通しました。新潟交通の場合は県庁に近い市の中心部に起点を設けましたが、人の流れを左右する国鉄新潟駅はやはり信濃川を渡らなければなりませんでした。一時期、市内線を延長し、新潟市内電車として計画が進んだ時期もありましたが、この計画は挫折します。その後も新潟交通は国鉄新潟駅乗り入れのため、色々策を練っていたようですが、最後に採ったのはバスとの連帯運輸でした。もう一つの電車線である蒲原鉄道も当初から電車線でスタートした小さな鉄道で、都会から少し離れた村や町を結びました。路線は信越本線の加茂と磐越西線の五泉を結ぶ形で、途中の村松はこの地の中心地でした。農業地帯で頑張った鉄道に非電化の軽便鉄道、頸城鉄道自動車があります。「マルケー」の愛称で親しまれましたが、かつての百間町の車庫跡には、奇跡の復帰を遂げた車両たちが地元の人たちに見守られて健在です。そのほか、越後の鉄道で忘れられないのが糸魚川にあった東洋活性白土の専用鉄道です。特筆すべきはそのトロッコを牽く機関車が蒸気機関車で、軌間が610mmであったことも鉄道趣味者を惹き付ける魅力になっていました。本書はそれらの鉄道の魅力と活躍を後世に残す内容です。
もくじ情報:1章 カラーフィルムで記録された新潟県の私鉄(新潟交通;越後交通長岡線(元長岡鉄道);越後交通栃尾線(元栃尾電鉄);蒲原鉄道;頸城鉄道自動車 ほか);2章 新潟県の私鉄モノクロームの記録(新潟交通;越後交通長岡線(元長岡鉄道);越後交通栃尾線(元栃尾電鉄);蒲原鉄道;頸城鉄道自動車 ほか);車両諸元表
著者プロフィール
〓井 薫平(タカイ クンペイ)
1937年生まれ。1960年慶応義塾大学卒。地方私鉄巡りは1953年の静岡鉄道駿遠線が最初だった。鉄研活動は中学からだが当時は模型専門。高校に進学以来、鉄道研究会に属して今日に至る。1961年刊行の朝日新聞社刊「世界の鉄道」創刊号以来の編集メンバー。1960年から鉄道車両部品メーカーに勤務、日本鉄道工業会理事、車輛輸出組合(現JORSA)監事、会社退任後は鉄道趣味に本格復帰し現在は鉄道友の会参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓井 薫平(タカイ クンペイ)
1937年生まれ。1960年慶応義塾大学卒。地方私鉄巡りは1953年の静岡鉄道駿遠線が最初だった。鉄研活動は中学からだが当時は模型専門。高校に進学以来、鉄道研究会に属して今日に至る。1961年刊行の朝日新聞社刊「世界の鉄道」創刊号以来の編集メンバー。1960年から鉄道車両部品メーカーに勤務、日本鉄道工業会理事、車輛輸出組合(現JORSA)監事、会社退任後は鉄道趣味に本格復帰し現在は鉄道友の会参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
鹿児島交通南薩線 南薩鉄道顛末記/RM Re‐Library 37
高井薫平/著 田尻弘行/著
東野鉄道・上武鉄道 北関東の知られざるローカル私鉄/RM Re‐Library 25
高井薫平/著
昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第17巻/北陸の電車たち 3
高井薫平/編・著
昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第26巻/中国地方の私鉄 藤田興業〈同和鉱業〉片上鉄道・西大寺鉄道・岡山臨港鉄道・下津井電鉄・備南電気鉄道〈玉野市営電鉄〉・倉敷市交通局〈水島臨海鉄道〉・井笠鉄道・尾道鉄道・広島電鉄宮島線・鞆鉄道・船木鉄道・防石鉄道・長門鉄道・一畑電気鉄道北松江線・大社線・立久恵線〈元出雲鉄道〉 広瀬線〈元島根鉄道〉・日ノ丸自動車法勝寺電車部法勝寺電鉄線
高井薫平/著
昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第16巻/北陸の電車たち 2
高井薫平/著
昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第1巻/時刻表から消えた北海道の私鉄 寿都鉄道、定山渓鉄道、旭川電気軌道、夕張鉄道、三菱石炭鉱業大夕張線、三菱鉱業美唄鉄道線、三井芦別鉄道、北海道拓殖鉄道、十勝鉄道、雄別鉄道、釧路臨港鉄道、根室拓殖鉄道、士別軌道、留萌鉄道、天塩炭礦鉄道、羽幌炭礦鉄道、簡易軌道
高井薫平/著
昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第10巻/北関東のローカル線東武鉄道の蒸気機関車と廃線 東武本線・東上線の蒸気機関車、矢板線・熊谷線、伊香保軌道線・日光軌道線〈附〉東野鉄道、西武鉄道の蒸気機関車とガソリンカー・ポール電車、江戸川河川改修工事線など
高井薫平/著
昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第13巻/甲信越の私鉄 2
高井薫平/著
昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第6巻/常磐線に沿って 1
高井薫平/著
もくじ情報:1章 カラーフィルムで記録された新潟県の私鉄(新潟交通;越後交通長岡線(元長岡鉄道);越後交通栃尾線(元栃尾電鉄);蒲原鉄道;頸城鉄道自動車 ほか);2章 新潟県の私鉄モノクロームの記録(新潟交通;越後交通長岡線(元長岡鉄道);越後交通栃尾線(元栃尾電鉄);蒲原鉄道;頸城鉄道自動車 ほか);車両諸元表