ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
歴史
>
歴史その他
出版社名:晶文社
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-7949-7344-3
400P 19cm
黒衣の外科医たち 恐ろしくも驚異的な手術の歴史
アーノルド・ファン・デ・ラール/著 福井久美子/訳 鈴木晃仁/監訳
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:セルフ手術で結石を取りだした鍛冶屋の男、無痛分娩の先陣をきったヴィクトリア女王、とがった器具で痔を切り裂かれたルイ14世……スプラッターな「試行錯誤」がいまの医術を築いてきた 麻酔はない、消毒もない、手洗いすらない時代。外科医たちは白衣ではなく、返り血を浴びても目立たないよう黒衣を着ていた。傷口は水で洗うかわりに焼きごてで焼灼(しょうしゃく)。出血多量のときこそ瀉血(しゃけつ)。患者はベッドに押さえつけられ阿鼻叫喚の手術がおこなわれたが、そこには治療の道を切り開こうと必死に手探りしていた人たちがいた。驚愕と震撼とユーモアに満ちた、背筋も凍るほど刺激的な一書。 現代に生まれて、ほんとう…(
続く
)
内容紹介:セルフ手術で結石を取りだした鍛冶屋の男、無痛分娩の先陣をきったヴィクトリア女王、とがった器具で痔を切り裂かれたルイ14世……スプラッターな「試行錯誤」がいまの医術を築いてきた 麻酔はない、消毒もない、手洗いすらない時代。外科医たちは白衣ではなく、返り血を浴びても目立たないよう黒衣を着ていた。傷口は水で洗うかわりに焼きごてで焼灼(しょうしゃく)。出血多量のときこそ瀉血(しゃけつ)。患者はベッドに押さえつけられ阿鼻叫喚の手術がおこなわれたが、そこには治療の道を切り開こうと必死に手探りしていた人たちがいた。驚愕と震撼とユーモアに満ちた、背筋も凍るほど刺激的な一書。 現代に生まれて、ほんとうによかった――
麻酔はない、消毒もない、手洗いすらない時代。外科医たちは白衣ではなく、返り血を浴びても目立たないよう黒衣を着ていた。傷口は水で洗うかわりに焼きごてで焼灼。出血多量のときこそ瀉血。患者はベッドに押さえつけられ阿鼻叫喚の手術がおこなわれたが、そこには治療の道を切り拓こうと必死に手探りしていた人たちがいた。驚愕と震撼とユーモアに満ちた、背筋も凍るほど刺激的な一書。
もくじ情報:「手」で治す外科医たち;ある鍛冶屋の男 膀胱を自分で切り裂き摘出―結石;アブラハムとルイ一六世 ペニスを石でしごいて包皮を切りとる―包茎;エリザベート皇后 心臓を刺されても歩き回れたのはなぜか―血液循環;インノケンティウス八世・レオ一〇世・ヨハネ二三世 教皇も逃れられない暴食―肥満;ヨハネ・パウロ二世 人気教皇、銃撃され腸が穴だらけ―人工肛門;ペルシア帝国ダレイオス王 「手術で死んだら、外科医の手を切り落とす」―脱臼;ジョン・F・ケネディ 世界が見つめる世紀の大解剖―気管;リー・ハーヴェイ・オズワルド ケネディと同じ外科医が暗殺者も―手術の限界;アウストラロピテクス・アファレンシスのルーシー 二足歩行とひきかえに―静脈瘤〔ほか〕
著者プロフィール
ファン・デ・ラール,アーノルド(ファンデラール,アーノルド)
1969年、オランダ生まれ。オランダにある総合病院で働く外科医。生物学の授業で人体の仕組みに魅了され、ルーヴェン・カトリック大学で医学を学ぶ。ヒマラヤ、チベット、アフリカなどを旅した後、カリブ海のセント・マーチン島で外科医のキャリアをスタートさせる
ファン・デ・ラール,アーノルド(ファンデラール,アーノルド)
1969年、オランダ生まれ。オランダにある総合病院で働く外科医。生物学の授業で人体の仕組みに魅了され、ルーヴェン・カトリック大学で医学を学ぶ。ヒマラヤ、チベット、アフリカなどを旅した後、カリブ海のセント・マーチン島で外科医のキャリアをスタートさせる
麻酔はない、消毒もない、手洗いすらない時代。外科医たちは白衣ではなく、返り血を浴びても目立たないよう黒衣を着ていた。傷口は水で洗うかわりに焼きごてで焼灼。出血多量のときこそ瀉血。患者はベッドに押さえつけられ阿鼻叫喚の手術がおこなわれたが、そこには治療の道を切り拓こうと必死に手探りしていた人たちがいた。驚愕と震撼とユーモアに満ちた、背筋も凍るほど刺激的な一書。
もくじ情報:「手」で治す外科医たち;ある鍛冶屋の男 膀胱を自分で切り裂き摘出―結石;アブラハムとルイ一六世 ペニスを石でしごいて包皮を切りとる―包茎;エリザベート皇后 心臓を刺されても歩き回れたのはなぜか―血液循環;インノケンティウス八世・レオ一〇世・ヨハネ二三世 教皇も逃れられない暴食―肥満;ヨハネ・パウロ二世 人気教皇、銃撃され腸が穴だらけ―人工肛門;ペルシア帝国ダレイオス王 「手術で死んだら、外科医の手を切り落とす」―脱臼;ジョン・F・ケネディ 世界が見つめる世紀の大解剖―気管;リー・ハーヴェイ・オズワルド ケネディと同じ外科医が暗殺者も―手術の限界;アウストラロピテクス・アファレンシスのルーシー 二足歩行とひきかえに―静脈瘤〔ほか〕