ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
ビジネス教養その他
出版社名:すばる舎
出版年月:2023年3月
ISBN:978-4-7991-1122-2
407,18,22P 19cm
私たちは同調する 「自分らしさ」と集団はいかに影響し合うのか
ジェイ・ヴァン・バヴェル/著 ドミニク・J・パッカー/著 渡邊真里/訳
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「本書は、これまで読んだどの著書よりも、同族意識が行動に与える影響を見きわめ、その力をどうすれば破壊的なものから建設的なものにできるかを示している。実に重要な一冊だ」■ロバート・チャルディーニ(『影響力の武器』、『PRE-SUASION :影響力と説得のための革命的瞬間』著者)「アイデンティティを科学するという刺激的な旅にいざなってくれる一冊。人はなぜカルトに入会し、無意識のうちに同調してしまうのか。また、どうすれば優れたチームを形成し、より良い意思決定に導けるのか──。こうしたことを理解しようと悩んだことのある人にとっての必読書であり、実用的で、面白く、何より人間の行動を理解するた…(
続く
)
内容紹介:「本書は、これまで読んだどの著書よりも、同族意識が行動に与える影響を見きわめ、その力をどうすれば破壊的なものから建設的なものにできるかを示している。実に重要な一冊だ」■ロバート・チャルディーニ(『影響力の武器』、『PRE-SUASION :影響力と説得のための革命的瞬間』著者)「アイデンティティを科学するという刺激的な旅にいざなってくれる一冊。人はなぜカルトに入会し、無意識のうちに同調してしまうのか。また、どうすれば優れたチームを形成し、より良い意思決定に導けるのか──。こうしたことを理解しようと悩んだことのある人にとっての必読書であり、実用的で、面白く、何より人間の行動を理解するための重要な指南書と言える」■チャールズ・デュヒッグ(ベストセラー作家。『習慣の力』、『あなたの生産性を上げる8つのアイディア』著者)
分断を感じている、すべての人へ。個人やチームの“潜在力”を引き出し、より良い社会や未来を導くヒント。教養としての“社会的アイデンティティ論”
もくじ情報:1 「私たち」の力;2 アイデンティティというレンズ;3 現実の共有;4 エコーチェンバーからの脱却;5 アイデンティティの価値;6 バイアスに打ち勝つ;7 連帯のきっかけ;8 異議を唱える;9 効果的に導く;10 アイデンティティの未来
著者プロフィール
ヴァン・バヴェル,ジェイ(ヴァンバヴェル,ジェイ)
ニューヨーク大学の心理学・神経科学准教授。ニューロンから社会的ネットワークにおよぶ、潜在的なバイアス、集団のアイデンティティ、チームのパフォーマンス、意思決定、公衆衛生における心理学・神経科学を研究している。家族、ペットのハムスターであるサニーとニューヨーク市に住み、子供とエレベーターに閉じ込められたまま講義をしたことがある
ヴァン・バヴェル,ジェイ(ヴァンバヴェル,ジェイ)
ニューヨーク大学の心理学・神経科学准教授。ニューロンから社会的ネットワークにおよぶ、潜在的なバイアス、集団のアイデンティティ、チームのパフォーマンス、意思決定、公衆衛生における心理学・神経科学を研究している。家族、ペットのハムスターであるサニーとニューヨーク市に住み、子供とエレベーターに閉じ込められたまま講義をしたことがある
分断を感じている、すべての人へ。個人やチームの“潜在力”を引き出し、より良い社会や未来を導くヒント。教養としての“社会的アイデンティティ論”
もくじ情報:1 「私たち」の力;2 アイデンティティというレンズ;3 現実の共有;4 エコーチェンバーからの脱却;5 アイデンティティの価値;6 バイアスに打ち勝つ;7 連帯のきっかけ;8 異議を唱える;9 効果的に導く;10 アイデンティティの未来