ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社現代新書
出版社名:講談社
出版年月:2023年3月
ISBN:978-4-06-531283-4
211P 18cm
戦争の地政学/講談社現代新書 2698
篠田英朗/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:そもそも「地政学」とは何か?地理的条件は世界をどう動かしてきたか?「そもそも」「なぜ」から問いなおす「地政学入門」の決定版!
激動世界のしくみを深く読み解く。現代人の必須教養「地政学」の二つの世界観を理解することで、この500年間に起きた戦争の「構造を視る力」をゼロから身につける!
もくじ情報:第1部 地政学とは何か(英米系地政学と大陸系地政学の対峙;地政学理論の対立の構図~マッキンダーとハウスホーファー~;対立する地政学理論の展開~スパイクマンとシュミット~);第2部 地政学から見た戦争の歴史(ヨーロッパにおける戦争の歴史;地政学から見た20世紀の冷戦;冷戦終焉後の世界とロシア・ウ…(
続く
)
内容紹介:そもそも「地政学」とは何か?地理的条件は世界をどう動かしてきたか?「そもそも」「なぜ」から問いなおす「地政学入門」の決定版!
激動世界のしくみを深く読み解く。現代人の必須教養「地政学」の二つの世界観を理解することで、この500年間に起きた戦争の「構造を視る力」をゼロから身につける!
もくじ情報:第1部 地政学とは何か(英米系地政学と大陸系地政学の対峙;地政学理論の対立の構図~マッキンダーとハウスホーファー~;対立する地政学理論の展開~スパイクマンとシュミット~);第2部 地政学から見た戦争の歴史(ヨーロッパにおける戦争の歴史;地政学から見た20世紀の冷戦;冷戦終焉後の世界とロシア・ウクライナ戦争);第3部 地政学から見た日本の戦争(英米系地政学から見た戦前の日本;大陸系地政学から見た戦中の日本;戦後日本の密教としての地政学);第4部 地政学から見た現代世界の戦争(現代世界の武力紛争の全体構図;世界各地域の紛争の構図;自由で開かれたインド太平洋と一帯一路)
著者プロフィール
篠田 英朗(シノダ ヒデアキ)
1968年、神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大大学院政治学研究科修士課程修了。ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス(LSE)博士課程修了、Ph.D.(国際関係学)を取得。広島大学准教授、ケンブリッジ大学客員研究員などを経て、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授(国際関係論)。著書に『平和構築と法の支配―国際平和活動の理論的・機能的分析』(創文社、大佛次郎論壇賞受賞)、『「国家主権」という思想―国際立憲主義への軌跡』(勁草書房、サントリー学芸賞受賞)、『集団的自衛権の思想史―憲法九条と日米安保』(風…(
続く
)
篠田 英朗(シノダ ヒデアキ)
1968年、神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大大学院政治学研究科修士課程修了。ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス(LSE)博士課程修了、Ph.D.(国際関係学)を取得。広島大学准教授、ケンブリッジ大学客員研究員などを経て、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授(国際関係論)。著書に『平和構築と法の支配―国際平和活動の理論的・機能的分析』(創文社、大佛次郎論壇賞受賞)、『「国家主権」という思想―国際立憲主義への軌跡』(勁草書房、サントリー学芸賞受賞)、『集団的自衛権の思想史―憲法九条と日米安保』(風行社、読売・吉野作造賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
地政学理論で読む多極化する世界 トランプとBRICSの挑戦
篠田英朗/著
集団的自衛権で日本は守られる なぜ「合憲」なのか
篠田英朗/著
パートナーシップ国際平和活動 変動する国際社会と紛争解決
篠田英朗/著
紛争解決ってなんだろう/ちくまプリマー新書 366
篠田英朗/著
不安を煽りたい人たち/WAC BUNKO B-330
上念司/著 篠田英朗/著
はじめての憲法/ちくまプリマー新書 340
篠田英朗/著
憲法学の病/新潮新書 822
篠田英朗/著
ほんとうの憲法 戦後日本憲法学批判/ちくま新書 1267
篠田英朗/著
集団的自衛権の思想史 憲法九条と日米安保/選書〈風のビブリオ〉 3
篠田英朗/著
激動世界のしくみを深く読み解く。現代人の必須教養「地政学」の二つの世界観を理解することで、この500年間に起きた戦争の「構造を視る力」をゼロから身につける!
もくじ情報:第1部 地政学とは何か(英米系地政学と大陸系地政学の対峙;地政学理論の対立の構図~マッキンダーとハウスホーファー~;対立する地政学理論の展開~スパイクマンとシュミット~);第2部 地政学から見た戦争の歴史(ヨーロッパにおける戦争の歴史;地政学から見た20世紀の冷戦;冷戦終焉後の世界とロシア・ウ…(続く)
激動世界のしくみを深く読み解く。現代人の必須教養「地政学」の二つの世界観を理解することで、この500年間に起きた戦争の「構造を視る力」をゼロから身につける!
もくじ情報:第1部 地政学とは何か(英米系地政学と大陸系地政学の対峙;地政学理論の対立の構図~マッキンダーとハウスホーファー~;対立する地政学理論の展開~スパイクマンとシュミット~);第2部 地政学から見た戦争の歴史(ヨーロッパにおける戦争の歴史;地政学から見た20世紀の冷戦;冷戦終焉後の世界とロシア・ウクライナ戦争);第3部 地政学から見た日本の戦争(英米系地政学から見た戦前の日本;大陸系地政学から見た戦中の日本;戦後日本の密教としての地政学);第4部 地政学から見た現代世界の戦争(現代世界の武力紛争の全体構図;世界各地域の紛争の構図;自由で開かれたインド太平洋と一帯一路)