ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
建築工学一般
出版社名:学芸出版社
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-7615-2849-2
223P 19cm
組織設計・ゼネコンで設計者になる 入社10年目までのはたらきかた
日本建築協会U‐35委員会/編著 山本和宏/〔ほか〕著
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
組織設計事務所やゼネコン設計部で働く社会人1~10年目の若手設計者たちは、日々の仕事にどんなやりがいを感じ、どんな壁にぶつかって成長していくのか。建築・都市プロジェクトの最前線で働いてきた経験や学びを共有し、所属組織を超えて互いに切磋琢磨する日本建築協会U‐35委員会のメンバーが、リアルな実体験を持ち寄る。
もくじ情報:1章 無我夢中の駆け出し期 入社1~3年目(1年目 建築は無数の対話でできている―皆でつくる学び舎;1年目 だれよりも早く手を動かす―駅舎からまちをつくった8年間;2年目 「20年先」を提案する設計者になる―学生が社会と出会うキャンパス ほか);2章 難局こそやりがい期 入社4…(
続く
)
組織設計事務所やゼネコン設計部で働く社会人1~10年目の若手設計者たちは、日々の仕事にどんなやりがいを感じ、どんな壁にぶつかって成長していくのか。建築・都市プロジェクトの最前線で働いてきた経験や学びを共有し、所属組織を超えて互いに切磋琢磨する日本建築協会U‐35委員会のメンバーが、リアルな実体験を持ち寄る。
もくじ情報:1章 無我夢中の駆け出し期 入社1~3年目(1年目 建築は無数の対話でできている―皆でつくる学び舎;1年目 だれよりも早く手を動かす―駅舎からまちをつくった8年間;2年目 「20年先」を提案する設計者になる―学生が社会と出会うキャンパス ほか);2章 難局こそやりがい期 入社4~7年目(4年目 先入観を乗り越える楽しさ―風土に呼応する庁舎;5年目 ベテランに支えられつつプロジェクトの舵を取る―海外メーカーのオフィス;5年目 ミリ単位の調整でアイデアを実現する―BIMが可能にしたデザインオフィス ほか);3章 デザイン領域の拡張期 入社8~10年目(8年目 前例のないディテールを編み出す―魅力的な「あいだ」で紡ぐ「まち」としてのキャンパス;9年目 計画に潜在する公共性をデザインコードにする―通りに開いた給油所・財団事務所;9年目 積層型大規模木造のロールモデルをつくる―社会課題と向き合う庁舎 ほか)
著者プロフィール
山本 和宏(ヤマモト カズヒロ)
昭和設計
山本 和宏(ヤマモト カズヒロ)
昭和設計
もくじ情報:1章 無我夢中の駆け出し期 入社1~3年目(1年目 建築は無数の対話でできている―皆でつくる学び舎;1年目 だれよりも早く手を動かす―駅舎からまちをつくった8年間;2年目 「20年先」を提案する設計者になる―学生が社会と出会うキャンパス ほか);2章 難局こそやりがい期 入社4…(続く)
もくじ情報:1章 無我夢中の駆け出し期 入社1~3年目(1年目 建築は無数の対話でできている―皆でつくる学び舎;1年目 だれよりも早く手を動かす―駅舎からまちをつくった8年間;2年目 「20年先」を提案する設計者になる―学生が社会と出会うキャンパス ほか);2章 難局こそやりがい期 入社4~7年目(4年目 先入観を乗り越える楽しさ―風土に呼応する庁舎;5年目 ベテランに支えられつつプロジェクトの舵を取る―海外メーカーのオフィス;5年目 ミリ単位の調整でアイデアを実現する―BIMが可能にしたデザインオフィス ほか);3章 デザイン領域の拡張期 入社8~10年目(8年目 前例のないディテールを編み出す―魅力的な「あいだ」で紡ぐ「まち」としてのキャンパス;9年目 計画に潜在する公共性をデザインコードにする―通りに開いた給油所・財団事務所;9年目 積層型大規模木造のロールモデルをつくる―社会課題と向き合う庁舎 ほか)