ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
工学一般
>
工学一般
出版社名:近代科学社Digital
出版年月:2023年8月
ISBN:978-4-7649-0667-9
119P 21cm
事例で学ぶ人を扱う工学研究の倫理 その研究、大丈夫?
福住伸一/著 西山敏樹/著 梶谷勇/著 北村尊義/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 人を扱う研究・開発・実務と倫理(人を扱う研究・開発・実務とは?;人を扱う研究倫理の工学系領域への適用;人を扱う研究倫理の浸透に向けて;演習問題);第2章 人を扱う研究における倫理的課題(一般的な倫理事項;データ収集のための刺激・環境条件や対象等と考慮すべき倫理的事項 ほか);第3章 人を扱う研究倫理に関する取り組み(人を扱う研究・開発・実務に関する指針・法規制類の整備;対象者の権利の保護 ほか);第4章 これからの研究倫理(研究スタイルの大きな変化;オンラインシステム活用の研究倫理申請のポイント;研究倫理申請書や同意説明書のチェックリスト;演習問題)
もくじ情報:第1章 人を扱う研究・開発・実務と倫理(人を扱う研究・開発・実務とは?;人を扱う研究倫理の工学系領域への適用;人を扱う研究倫理の浸透に向けて;演習問題);第2章 人を扱う研究における倫理的課題(一般的な倫理事項;データ収集のための刺激・環境条件や対象等と考慮すべき倫理的事項 ほか);第3章 人を扱う研究倫理に関する取り組み(人を扱う研究・開発・実務に関する指針・法規制類の整備;対象者の権利の保護 ほか);第4章 これからの研究倫理(研究スタイルの大きな変化;オンラインシステム活用の研究倫理申請のポイント;研究倫理申請書や同意説明書のチェックリスト;演習問題)
著者プロフィール
福住 伸一(フクズミ シンイチ)
国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター副チームリーダー。東京都立大学客員教授、公立千歳科学技術大学客員教授。1986年慶應義塾大大学院工学研究科修士課程修了。同年NEC入社。2018年4月より理化学研究所。東京大学情報学環客員研究員。工学博士(慶応義塾大学)、認定人間工学専門家、NPO人間中心設計推進機構認定人間中心設計専門家。科学技術の社会受容性の研究、ヒューマンインタフェースの心理学的・生理学的研究および人間中心設計プロセス関連の研究開発に従事。日本人間工学会理事、人間工学専門家認定機構長、ヒューマンインターフェース学会理事・幹事を歴任。20…(
続く
)
福住 伸一(フクズミ シンイチ)
国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター副チームリーダー。東京都立大学客員教授、公立千歳科学技術大学客員教授。1986年慶應義塾大大学院工学研究科修士課程修了。同年NEC入社。2018年4月より理化学研究所。東京大学情報学環客員研究員。工学博士(慶応義塾大学)、認定人間工学専門家、NPO人間中心設計推進機構認定人間中心設計専門家。科学技術の社会受容性の研究、ヒューマンインタフェースの心理学的・生理学的研究および人間中心設計プロセス関連の研究開発に従事。日本人間工学会理事、人間工学専門家認定機構長、ヒューマンインターフェース学会理事・幹事を歴任。2021年度経済産業省産業標準化事業経済産業大臣賞受賞
同じ著者名で検索した本
詳説ユーザビリティのための産業共通様式
福住伸一/著 平沢尚毅/著
事例で学ぶ人を扱う工学研究の倫理 その研究、大丈夫?
福住伸一/著 西山敏樹/著 梶谷勇/著 北村尊義/著
製品開発のためのHCD実践 ユーザの心を動かすモノづくり
福住伸一/著 笠松慶子/著
フィールド・キャラバン計画へ 白川昌生2000-2007
松浦寿夫/著 北沢憲昭/著 稲賀繁美/著 福住廉/著 真武真喜子/著 花田伸一/著 染谷滋/著 白川昌生/著
国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター副チームリーダー。東京都立大学客員教授、公立千歳科学技術大学客員教授。1986年慶應義塾大大学院工学研究科修士課程修了。同年NEC入社。2018年4月より理化学研究所。東京大学情報学環客員研究員。工学博士(慶応義塾大学)、認定人間工学専門家、NPO人間中心設計推進機構認定人間中心設計専門家。科学技術の社会受容性の研究、ヒューマンインタフェースの心理学的・生理学的研究および人間中心設計プロセス関連の研究開発に従事。日本人間工学会理事、人間工学専門家認定機構長、ヒューマンインターフェース学会理事・幹事を歴任。20…(続く)
国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター副チームリーダー。東京都立大学客員教授、公立千歳科学技術大学客員教授。1986年慶應義塾大大学院工学研究科修士課程修了。同年NEC入社。2018年4月より理化学研究所。東京大学情報学環客員研究員。工学博士(慶応義塾大学)、認定人間工学専門家、NPO人間中心設計推進機構認定人間中心設計専門家。科学技術の社会受容性の研究、ヒューマンインタフェースの心理学的・生理学的研究および人間中心設計プロセス関連の研究開発に従事。日本人間工学会理事、人間工学専門家認定機構長、ヒューマンインターフェース学会理事・幹事を歴任。2021年度経済産業省産業標準化事業経済産業大臣賞受賞