ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
日本経済
>
日本経済論
出版社名:名古屋大学出版会
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-8158-1136-5
460P 22cm
財政規律とマクロ経済 規律の棚上げと遵守の対立をこえて
齊藤誠/著
組合員価格 税込
4,703
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本経済の進む隘路を照らす--。現状をどう考えればよいか、この先どうなるか。過去30年間に陥った不可思議な均衡とその行方を初めて包括的に解明。戦中・敗戦後の経験も踏まえた透徹した分析から、危機対応の方針を含め、政府・日銀のすべきこと/してはいけないことを明確に提示。
日本経済の進む隘路を照らす。現状をどのように考えればよいのか、この先どうなるのか。過去30年間に陥った不可思議な均衡とその行方を初めて包括的に解明。戦中・敗戦直後の経験も踏まえた透徹した分析から、危機対応の方針を含め、政府・日銀のすべきこと/してはいけないことを明確に提示する。
もくじ情報:序章;第1章 1990年代以降…(
続く
)
内容紹介:日本経済の進む隘路を照らす--。現状をどう考えればよいか、この先どうなるか。過去30年間に陥った不可思議な均衡とその行方を初めて包括的に解明。戦中・敗戦後の経験も踏まえた透徹した分析から、危機対応の方針を含め、政府・日銀のすべきこと/してはいけないことを明確に提示。
日本経済の進む隘路を照らす。現状をどのように考えればよいのか、この先どうなるのか。過去30年間に陥った不可思議な均衡とその行方を初めて包括的に解明。戦中・敗戦直後の経験も踏まえた透徹した分析から、危機対応の方針を含め、政府・日銀のすべきこと/してはいけないことを明確に提示する。
もくじ情報:序章;第1章 1990年代以降の日本の財政金融政策;第2章 マクロ経済学から見た財政規律;第3章 戦中・敗戦直後の財政金融政策―国債と貨幣への旺盛な需要が突然消滅した経験;第4章 財政規律棚上げレジームから財政規律遵守レジームへ;第5章 政府の「借りっぱなし」と家計の「貸しっぱなし」の解消―私たちの新しい出発点とするために;補論A 財・労働市場の過少需要と国債・貨幣市場の超過需要の関係について;補論B 統合政府の生涯予算制約と家計の生涯予算制約の関係;補論C 実物資産が存在する場合の統合政府と家計の生涯予算制約;補論D 1945年の名目GNEの推計;補論E 公定価格と闇価格が併存する場合の国民所得統計;補論F 財政規律棚上げレジームから財政規律遵守レジームへのスイッチを考慮した貨幣経済モデル;補論G フィッシャー方程式の一般化;補論H シミュレーションの前提;補論1 GDPデフレーターと国内物価との関係;補論J 長期金利の平価関係、実質金利の平価関係;補論K 通貨・為替スワップの仕組み
著者プロフィール
齊藤 誠(サイトウ マコト)
1960年愛知県生まれ。1983年京都大学経済学部卒業。1992年マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程修了(Ph.D.)。住友信託銀行調査部、ブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授、京都大学経済学部助教授、大阪大学経済学研究科助教授、一橋大学経済学研究科教授などを経て、2019年より名古屋大学大学院経済学研究科教授。日本経済学会・石川賞(2007年)、全国銀行学術研究振興財団賞(2010年)、紫綬褒章(2014年春)。著書『金融技術の考え方・使い方』(有斐閣、2000年、日経・経済図書文化賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齊藤 誠(サイトウ マコト)
1960年愛知県生まれ。1983年京都大学経済学部卒業。1992年マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程修了(Ph.D.)。住友信託銀行調査部、ブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授、京都大学経済学部助教授、大阪大学経済学研究科助教授、一橋大学経済学研究科教授などを経て、2019年より名古屋大学大学院経済学研究科教授。日本経済学会・石川賞(2007年)、全国銀行学術研究振興財団賞(2010年)、紫綬褒章(2014年春)。著書『金融技術の考え方・使い方』(有斐閣、2000年、日経・経済図書文化賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
Python言語によるプログラミングイントロダクション 計算モデリングとデータサイエンスの応用とともに/世界標準MIT教科書
John V.Guttag/著 久保幹雄/監訳 麻生敏正/訳 木村泰紀/訳 小林和博/訳 斉藤佳鶴子/訳 関口良行/訳 鄭金花/訳 並木誠/訳 兵藤哲朗/訳 藤原洋志/訳 古木友子/訳
ガイドブックAI・データビジネスの契約実務 データ利用許諾契約 ソフトウェア開発・保守契約 ソフトウェア・ライセンス契約 クラウドサービス利用契約 プライバシーポリシー プラットフォーム型契約 ハッカソン型契約
齊藤友紀/著 内田誠/著 尾城亮輔/著 松下外/著
宗教2世
荻上チキ/編著 櫻井義秀/著 西田公昭/著 鈴木エイト/著 横道誠/著 斉藤正美/著 山口智美/著 遠藤まめた/著 松岡宗嗣/著 トミヤマユキコ/著 倉本さおり/著
音楽の授業でタブレットをどう使う?/音楽指導ブック
小梨貴弘/著 齊藤貴文/著 中島千晴/著 中原真吾/著 松長誠/著 渡辺景子/著 板橋薫/著 今井由喜/著
企画書・提案書の作り方100の法則
齊藤誠/著
イギリス産業革命期の子どもと労働 労働者の自伝から
ジェーン・ハンフリーズ/著 原伸子/訳 山本千映/訳 赤木誠/訳 齊藤健太郎/訳 永島剛/訳
教養としてのグローバル経済 新しい時代を生き抜く力を培うために
齊藤誠/著
危機の領域 非ゼロリスク社会における責任と納得/けいそうブックス
齊藤誠/著
Python言語によるプログラミングイントロダクション データサイエンスとアプリケーション/世界標準MIT教科書
John V.Guttag/著 久保幹雄/監訳 麻生敏正/訳 木村泰紀/訳 小林和博/訳 斉藤佳鶴子/訳 関口良行/訳 鄭金花/訳 並木誠/訳 兵藤哲朗/訳 藤原洋志/訳
日本経済の進む隘路を照らす。現状をどのように考えればよいのか、この先どうなるのか。過去30年間に陥った不可思議な均衡とその行方を初めて包括的に解明。戦中・敗戦直後の経験も踏まえた透徹した分析から、危機対応の方針を含め、政府・日銀のすべきこと/してはいけないことを明確に提示する。
もくじ情報:序章;第1章 1990年代以降…(続く)
日本経済の進む隘路を照らす。現状をどのように考えればよいのか、この先どうなるのか。過去30年間に陥った不可思議な均衡とその行方を初めて包括的に解明。戦中・敗戦直後の経験も踏まえた透徹した分析から、危機対応の方針を含め、政府・日銀のすべきこと/してはいけないことを明確に提示する。
もくじ情報:序章;第1章 1990年代以降の日本の財政金融政策;第2章 マクロ経済学から見た財政規律;第3章 戦中・敗戦直後の財政金融政策―国債と貨幣への旺盛な需要が突然消滅した経験;第4章 財政規律棚上げレジームから財政規律遵守レジームへ;第5章 政府の「借りっぱなし」と家計の「貸しっぱなし」の解消―私たちの新しい出発点とするために;補論A 財・労働市場の過少需要と国債・貨幣市場の超過需要の関係について;補論B 統合政府の生涯予算制約と家計の生涯予算制約の関係;補論C 実物資産が存在する場合の統合政府と家計の生涯予算制約;補論D 1945年の名目GNEの推計;補論E 公定価格と闇価格が併存する場合の国民所得統計;補論F 財政規律棚上げレジームから財政規律遵守レジームへのスイッチを考慮した貨幣経済モデル;補論G フィッシャー方程式の一般化;補論H シミュレーションの前提;補論1 GDPデフレーターと国内物価との関係;補論J 長期金利の平価関係、実質金利の平価関係;補論K 通貨・為替スワップの仕組み