ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
絵画技法書
>
絵画技法
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月:2023年12月
ISBN:978-4-7804-2846-9
112P 26cm
水彩画「人物描写」上達のコツ ぬくもりと質感をリアルに表現/コツがわかる本
柴崎博子/監修
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:初めて人物画に挑戦する人に向けて、デッサンの流れから水彩絵の具での着彩の手順、完成までを丁寧に解説している
作例パターンと順を追った制作過程で丁寧に解説します。衣服のしわ、肌のあたたかみ、印象的なまざし、逆光を表現する方法など、美しく完成させるコツを凝縮して紹介。
もくじ情報:第1章 人物画を描くために必要な道具と基本技法(デッサンに必要なもの;彩色に必要なもの;あると便利な道具;紙の大きさと構図の目安;描く角度で変わる構図のバランス);第2章 デッサンを描く(はじめに描きやすい環境を整えましょう;デッサンの流れをおさえましょう;顔の細部の描き方のコツをおさえましょう;実際の描き方の…(
続く
)
内容紹介:初めて人物画に挑戦する人に向けて、デッサンの流れから水彩絵の具での着彩の手順、完成までを丁寧に解説している
作例パターンと順を追った制作過程で丁寧に解説します。衣服のしわ、肌のあたたかみ、印象的なまざし、逆光を表現する方法など、美しく完成させるコツを凝縮して紹介。
もくじ情報:第1章 人物画を描くために必要な道具と基本技法(デッサンに必要なもの;彩色に必要なもの;あると便利な道具;紙の大きさと構図の目安;描く角度で変わる構図のバランス);第2章 デッサンを描く(はじめに描きやすい環境を整えましょう;デッサンの流れをおさえましょう;顔の細部の描き方のコツをおさえましょう;実際の描き方の流れを見ていきましょう);第3章 彩色のコツ(肌と陰影の表現;肌を塗ってみましょう;髪の表現;顔の各部位の表現);第4章 人物画が映える衣装や背景の描写のコツ(衣装の表現のコツ;背景の表現のコツ);第5章 制作過程のおさらい―デッサンから作品制作完了まで(「花びら」制作過程;「逆光の窓辺」制作過程)
著者プロフィール
柴〓 博子(シバサキ ヒロコ)
東京都大田区生まれ。2006年に本格的に水彩画に取り組み、その後、描くたびに喜んだり、後悔したりを繰り返しながら、少しでもよい作品を描きたいと願いながら日々奮闘中。2011年日本水彩展奨励賞。2019年日本水彩展内閣総理大臣賞。公益社団法人日本水彩画会会員。水彩画教室アクアレール・カルチャー教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴〓 博子(シバサキ ヒロコ)
東京都大田区生まれ。2006年に本格的に水彩画に取り組み、その後、描くたびに喜んだり、後悔したりを繰り返しながら、少しでもよい作品を描きたいと願いながら日々奮闘中。2011年日本水彩展奨励賞。2019年日本水彩展内閣総理大臣賞。公益社団法人日本水彩画会会員。水彩画教室アクアレール・カルチャー教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
水彩画人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート/コツがわかる本
柴崎博子/著 根岸尚徳/監修
作例パターンと順を追った制作過程で丁寧に解説します。衣服のしわ、肌のあたたかみ、印象的なまざし、逆光を表現する方法など、美しく完成させるコツを凝縮して紹介。
もくじ情報:第1章 人物画を描くために必要な道具と基本技法(デッサンに必要なもの;彩色に必要なもの;あると便利な道具;紙の大きさと構図の目安;描く角度で変わる構図のバランス);第2章 デッサンを描く(はじめに描きやすい環境を整えましょう;デッサンの流れをおさえましょう;顔の細部の描き方のコツをおさえましょう;実際の描き方の…(続く)
作例パターンと順を追った制作過程で丁寧に解説します。衣服のしわ、肌のあたたかみ、印象的なまざし、逆光を表現する方法など、美しく完成させるコツを凝縮して紹介。
もくじ情報:第1章 人物画を描くために必要な道具と基本技法(デッサンに必要なもの;彩色に必要なもの;あると便利な道具;紙の大きさと構図の目安;描く角度で変わる構図のバランス);第2章 デッサンを描く(はじめに描きやすい環境を整えましょう;デッサンの流れをおさえましょう;顔の細部の描き方のコツをおさえましょう;実際の描き方の流れを見ていきましょう);第3章 彩色のコツ(肌と陰影の表現;肌を塗ってみましょう;髪の表現;顔の各部位の表現);第4章 人物画が映える衣装や背景の描写のコツ(衣装の表現のコツ;背景の表現のコツ);第5章 制作過程のおさらい―デッサンから作品制作完了まで(「花びら」制作過程;「逆光の窓辺」制作過程)