ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
岩波文庫
出版社名:岩波書店
出版年月:2024年1月
ISBN:978-4-00-336264-8
481,1P 15cm
人倫の形而上学 第1部/法論の形而上学的原理/岩波文庫 33-626-4
カント/著 熊野純彦/訳
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:カントが約三十年構想し続け、最晩年ついに刊行された、実践哲学の〈主著〉と見るべき大著。「自由」の「体系」をめぐって、とくに第一部にあたる本書では行為の「適法性」を主題とする。「法論への序論」では「法とはなにか」という根本問題を提示、私法と公法の二部から成る本論へと展開する。新訳による初めての文庫化。
約三十年の構想を経て、最晩年ついに刊行された実践哲学の“主著”。「自由」の「体系」をめぐって、「第一部 法論」では行為の「適法性」を主題とする。「法論への序論」において「法とはなにか」という根本問題を提示、私法と公法の二部から成る本論へと展開する。「第二部 徳論」と合わせた全体の、新訳に…(
続く
)
内容紹介:カントが約三十年構想し続け、最晩年ついに刊行された、実践哲学の〈主著〉と見るべき大著。「自由」の「体系」をめぐって、とくに第一部にあたる本書では行為の「適法性」を主題とする。「法論への序論」では「法とはなにか」という根本問題を提示、私法と公法の二部から成る本論へと展開する。新訳による初めての文庫化。
約三十年の構想を経て、最晩年ついに刊行された実践哲学の“主著”。「自由」の「体系」をめぐって、「第一部 法論」では行為の「適法性」を主題とする。「法論への序論」において「法とはなにか」という根本問題を提示、私法と公法の二部から成る本論へと展開する。「第二部 徳論」と合わせた全体の、新訳による初めての文庫化。
もくじ情報:人倫の形而上学への序論(人間のこころの能力と人倫の法則との関係について;人倫の形而上学の理念と必然性について;人倫の形而上学の区分について;人倫の形而上学のための予備概念―普遍的実践哲学(Philosophia practica universalis));法論への序論(法論への序論に対する付論;法論の区分;人倫の形而上学一般の区分);法論・第1部 私法(「外的な私のもの」「君のもの」一般についての私法);法論・第2部 公法(国家法;国際法;世界公民法);付論 法論の形而上学的諸原理に向けた解明的な注解(法(権利)概念をあらたに企てることへの論理的な準備;物権的様相を帯びた債権(対人的権利)という概念の正当化 ほか)
同じ著者名で検索した本
哲学するベートーヴェン カント宇宙論から《第九》へ/講談社選書メチエ 824
伊藤貴雄/著
意味の限界 『純粋理性批判』論考
P.F.ストローソン/著 熊谷直男/訳 鈴木恒夫/訳 横田栄一/訳
その悩み、カントだったら、こう言うね。
秋元康隆/著
カントにおける〈法〉中心の自由論 商業平和論/デモクラシー平和論へのアプローチ
桐原隆弘/著
カントと啓蒙の時代/関西学院大学研究叢書 第272編
河村克俊/著
『純粋理性批判』を立て直す カントの誤診 1
永井均/著
茨の小径の向こうには カントに学ぶ、希望の哲学
力武晴紀/著
カントと自己実現 人間讃歌とそのゆくえ
渋谷治美/著
カントの超越論的自我論
中島義道/著
カント「人倫の形而上学」の生成 理念論の道をたどる
宮村悠介/著
約三十年の構想を経て、最晩年ついに刊行された実践哲学の“主著”。「自由」の「体系」をめぐって、「第一部 法論」では行為の「適法性」を主題とする。「法論への序論」において「法とはなにか」という根本問題を提示、私法と公法の二部から成る本論へと展開する。「第二部 徳論」と合わせた全体の、新訳に…(続く)
約三十年の構想を経て、最晩年ついに刊行された実践哲学の“主著”。「自由」の「体系」をめぐって、「第一部 法論」では行為の「適法性」を主題とする。「法論への序論」において「法とはなにか」という根本問題を提示、私法と公法の二部から成る本論へと展開する。「第二部 徳論」と合わせた全体の、新訳による初めての文庫化。
もくじ情報:人倫の形而上学への序論(人間のこころの能力と人倫の法則との関係について;人倫の形而上学の理念と必然性について;人倫の形而上学の区分について;人倫の形而上学のための予備概念―普遍的実践哲学(Philosophia practica universalis));法論への序論(法論への序論に対する付論;法論の区分;人倫の形而上学一般の区分);法論・第1部 私法(「外的な私のもの」「君のもの」一般についての私法);法論・第2部 公法(国家法;国際法;世界公民法);付論 法論の形而上学的諸原理に向けた解明的な注解(法(権利)概念をあらたに企てることへの論理的な準備;物権的様相を帯びた債権(対人的権利)という概念の正当化 ほか)