ようこそ!
出版社名:人文書院
出版年月:2023年12月
ISBN:978-4-409-03129-2
456P 20cm
シェリング以後の自然哲学
イアン・ハミルトン・グラント/著 浅沼光樹/訳
組合員価格 税込 5,940
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
シェリング思想に一貫して流れるのは自然哲学ぶある。それは自然を表象や言語の内に閉じ込めず、生命を超え自然そのものへ向かう驚くべき思想である。プラトン、アリストテレスらの古代ギリシア哲学、カント、フィヒテらのドイツ観念論、バディウ、ドゥルーズらの20世紀思想、そのほか多くの自然哲学者らとシェリングを、時に大胆に時に繊細に対決させ、革新的な読解へと導く。「何ものも消去しない観念論だけが質料ないし物質の哲学でありうる」シェリングを現代哲学の最前線に呼び込み、カント主義批判により思弁的実在論の始原ともなった重要作。
もくじ情報:第1章 なぜシェリングなのか、なぜ自然哲学なのか;第2章 生成の力能―発生…(続く
シェリング思想に一貫して流れるのは自然哲学ぶある。それは自然を表象や言語の内に閉じ込めず、生命を超え自然そのものへ向かう驚くべき思想である。プラトン、アリストテレスらの古代ギリシア哲学、カント、フィヒテらのドイツ観念論、バディウ、ドゥルーズらの20世紀思想、そのほか多くの自然哲学者らとシェリングを、時に大胆に時に繊細に対決させ、革新的な読解へと導く。「何ものも消去しない観念論だけが質料ないし物質の哲学でありうる」シェリングを現代哲学の最前線に呼び込み、カント主義批判により思弁的実在論の始原ともなった重要作。
もくじ情報:第1章 なぜシェリングなのか、なぜ自然哲学なのか;第2章 生成の力能―発生的哲学におけるプラトン自然学の再興;第3章 反自然学と新フィヒテ主義;第4章 無制約的なものの自然史;第5章 「私の内部で思考しているものは私の外部にあるものである」―現象であること・自然学・イデア;第6章 力動的哲学、超越論的自然学;第7章 結論―超越論的地質学
著者プロフィール
グラント,イアン・ハミルトン(グラント,イアンハミルトン)
1963年生まれ。現在、西イングランド大学ブリストル校上級講師。専門はシェリングを中心とするヨーロッパ哲学。ボードリヤールやリオタールの英訳者でもある。カンタン・メイヤスー、グレアム・ハーマン、レイ・ブラシエとともに思弁的実在論の初期における有力な論者であった
グラント,イアン・ハミルトン(グラント,イアンハミルトン)
1963年生まれ。現在、西イングランド大学ブリストル校上級講師。専門はシェリングを中心とするヨーロッパ哲学。ボードリヤールやリオタールの英訳者でもある。カンタン・メイヤスー、グレアム・ハーマン、レイ・ブラシエとともに思弁的実在論の初期における有力な論者であった