ようこそ!
出版社名:パレード
出版年月:2024年1月
ISBN:978-4-434-33283-8
213P 19cm
絆で紡いだ人間模様 私の出会った先達の人生訓/Parade Books
白鳥正夫/著
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
短いようで長い人生、見知らぬ人との出会いは不思議だ。本来なら接点がない人と偶然か、必然か交差する。そして人生の一時期、懇親を重ねることになる。そうした不思議な出会いの数々を綴った。
もくじ情報:「令和」を考案、『万葉集』研究第一人者の中西進さん―未来志向の大学者、書斎に閉じこもらず行動;歴史地理学者の泰斗、千田稔さん―学術研究の人生を邁進、幅広い見識で諸活動;『西遊記』研究の第一人者、中野美代子さん―妖怪とたわむれ、孫悟空を蘇らせた“女傑”;壮絶に生き書き続けた作家の立松和平さん―人と自然を愛し、書くことは心の浄化;文化で国際貢献、元拉致問題担当大臣の中山恭子さん―地球市民の時代へ、「共生」の…(続く
短いようで長い人生、見知らぬ人との出会いは不思議だ。本来なら接点がない人と偶然か、必然か交差する。そして人生の一時期、懇親を重ねることになる。そうした不思議な出会いの数々を綴った。
もくじ情報:「令和」を考案、『万葉集』研究第一人者の中西進さん―未来志向の大学者、書斎に閉じこもらず行動;歴史地理学者の泰斗、千田稔さん―学術研究の人生を邁進、幅広い見識で諸活動;『西遊記』研究の第一人者、中野美代子さん―妖怪とたわむれ、孫悟空を蘇らせた“女傑”;壮絶に生き書き続けた作家の立松和平さん―人と自然を愛し、書くことは心の浄化;文化で国際貢献、元拉致問題担当大臣の中山恭子さん―地球市民の時代へ、「共生」の理念を追求;アンサンブル金沢を創設した岩城宏之さん―「おらが街のオケ」、世界をめざし大きな足跡;戦争を許さず、人間愛を追求した映画監督の新藤兼人さん―「生きているかぎり生きぬきたい」生涯貫いた映画人生;日本の美術・芸術分野の重鎮、木村重信さん―美とは何か、美術館の役割を追求した識見と足跡;作家から漆職人の道へ回帰、輪島の角偉三郎さん―銘と決別、能登に生き「わが道」を追求;あくなき挑戦、備前・陶芸家の森陶岳さん―備前焼の神髄めざし55メートルの巨大登り窯;100歳で逝った版画・彫刻家の浜田知明さん―自らの戦争体験を基に戦争の残酷さを表現;壮大な挑戦、進化し続ける美術家の蔡國強さん―「戦争と破壊」や「平和と再生」などをテーマに芸術表現;沙漠緑化へ一筋の人生、中国に銅像が建つ遠山正瑛さん―信念を貫く学究と実践、マグサイサイ受賞;日中相互理解促進へ尽力、実業家から転進の小島康誉さん―新疆ウイグル自治区で遺跡保護研究や人材育成;文化財保存に貢献、日本画家の平山郁夫さん―平和を求め、仏の道を描いた平山芸術の足跡を追悼;アフガニスタン往還半世紀、保存活動の前田耕作さん―バーミヤン遺跡調査など文化財保存活動を貫く;65歳を過ぎて発掘、文化人類学者の加藤九祚さん―シベリア抑留を体験、老いて遺跡発掘の生涯;「写仏」普及へ心血を注いだ安達原玄さん―独学で拓いた業績と遺志は引き継がれ活動;生と死を見つめる、宗教学者の山折哲雄さん―「いのち」や「こころ」を伝える時代の語り部;白鳳伽藍再興に尽力、薬師寺長老の安田暎胤さん―玄奘三蔵を顕彰、「心の復興」を唱える宗教者
著者プロフィール
白鳥 正夫(シラトリ マサオ)
1944年、愛媛県新居浜市生まれ。中央大学法学部卒業後、朝日新聞入社。鳥取・金沢両支局長、企画部次長を経て企画委員。文化ジャーナリスト・ジャーナリズム研究関西の会会員・平山郁夫美術館企画展コーディネーター。朝日新聞社在籍時、戦後50年企画や、創刊120周年記念プロジェクト「シルクロード三蔵法師の道」の中心的役割を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白鳥 正夫(シラトリ マサオ)
1944年、愛媛県新居浜市生まれ。中央大学法学部卒業後、朝日新聞入社。鳥取・金沢両支局長、企画部次長を経て企画委員。文化ジャーナリスト・ジャーナリズム研究関西の会会員・平山郁夫美術館企画展コーディネーター。朝日新聞社在籍時、戦後50年企画や、創刊120周年記念プロジェクト「シルクロード三蔵法師の道」の中心的役割を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本