ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
郷土史
出版社名:秋田文化出版
出版年月:2024年1月
ISBN:978-4-87022-614-2
402P 21cm
北方の八幡神社と神宮寺 大仙市神宮寺八幡神社と旧別当寺の様相
神宮滋/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
出羽国最北の式内社に由来する「八幡神社」と、鎌倉時代に付設され最北の神宮寺地名となった「神宮寺」。本書は、これら著者自身の系譜に関係する多年の研究から、これまで見えていなかった北方の八幡神社と別当神宮寺像に迫る注目の書である。
もくじ情報:第1章 副川神社から八幡神社へ―伝承された参詣祈願の考察;第2章 八幡神社の由緒と宝物―神主斎藤安房守文書の考察;第3章 八幡神社造営の棟札―中世三棟札などの考察;第4章 八幡神社神主の系譜―神宮寺斎藤氏の考察;第5章 神宮寺住僧の系譜―神宮寺文書などの考察;第6章 神宮寺住僧の神祇灌頂―授与された印信の考察;第7章 神仏分離と廃寺―神宮寺文書の考察;特定研…(
続く
)
出羽国最北の式内社に由来する「八幡神社」と、鎌倉時代に付設され最北の神宮寺地名となった「神宮寺」。本書は、これら著者自身の系譜に関係する多年の研究から、これまで見えていなかった北方の八幡神社と別当神宮寺像に迫る注目の書である。
もくじ情報:第1章 副川神社から八幡神社へ―伝承された参詣祈願の考察;第2章 八幡神社の由緒と宝物―神主斎藤安房守文書の考察;第3章 八幡神社造営の棟札―中世三棟札などの考察;第4章 八幡神社神主の系譜―神宮寺斎藤氏の考察;第5章 神宮寺住僧の系譜―神宮寺文書などの考察;第6章 神宮寺住僧の神祇灌頂―授与された印信の考察;第7章 神仏分離と廃寺―神宮寺文書の考察;特定研究;余滴
著者プロフィール
神宮 滋(カミヤ シゲル)
昭和16年(1941)秋田県大仙市神宮寺(当時、仙北郡神宮寺町)生。神宮寺神宮家当代(神道宮司位、仏門大律師位兼帯)。慶応大学卒業。皇學館大学専攻科修了。東京都千代田区現住。北国の歴史民俗考古研究「北方風土社」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神宮 滋(カミヤ シゲル)
昭和16年(1941)秋田県大仙市神宮寺(当時、仙北郡神宮寺町)生。神宮寺神宮家当代(神道宮司位、仏門大律師位兼帯)。慶応大学卒業。皇學館大学専攻科修了。東京都千代田区現住。北国の歴史民俗考古研究「北方風土社」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
大物忌神と鳥海山信仰 北方霊山における神仏の展開
神宮滋/著
名族佐竹氏の神祇と信仰 常陸・秋田時代に奉じた神々
神宮滋/著
仁和寺尊寿院阿證 数奇な運命を仏道に生きた佐竹氏世子
神宮滋/著
鳥海山縁起の世界
神宮滋/著
戊辰戦争出羽戦線記 沢為量・奥羽鎮撫副総督の征討記録から
沢為量/〔著〕 神宮滋/編著
秋田領民漂流物語 鎖国下に異国を見た男たち
神宮滋/著
もくじ情報:第1章 副川神社から八幡神社へ―伝承された参詣祈願の考察;第2章 八幡神社の由緒と宝物―神主斎藤安房守文書の考察;第3章 八幡神社造営の棟札―中世三棟札などの考察;第4章 八幡神社神主の系譜―神宮寺斎藤氏の考察;第5章 神宮寺住僧の系譜―神宮寺文書などの考察;第6章 神宮寺住僧の神祇灌頂―授与された印信の考察;第7章 神仏分離と廃寺―神宮寺文書の考察;特定研…(続く)
もくじ情報:第1章 副川神社から八幡神社へ―伝承された参詣祈願の考察;第2章 八幡神社の由緒と宝物―神主斎藤安房守文書の考察;第3章 八幡神社造営の棟札―中世三棟札などの考察;第4章 八幡神社神主の系譜―神宮寺斎藤氏の考察;第5章 神宮寺住僧の系譜―神宮寺文書などの考察;第6章 神宮寺住僧の神祇灌頂―授与された印信の考察;第7章 神仏分離と廃寺―神宮寺文書の考察;特定研究;余滴