ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
経営工学
>
経営工学その他
出版社名:日科技連出版社
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-8171-9793-1
198P 21cm
気づきと実践の社会心理学
喜岡恵子/著 北村英哉/著 桐生正幸/著 大久保暢俊/著
組合員価格 税込
3,031
円
(通常価格 税込 3,190円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、社会心理学の教科書として、社会心理学のさまざまな学問的知識をその研究方法や検証実験などによるエビデンスとともに学べることを第1の目的として編まれたものです。社会心理学の知見を、現実社会において適用した事例が数多く示されています。読者がそれらを参考にして、社会心理学の知見を学問の中にとどめることなく、自身にとっての気づきをもって、日常生活での小さな実践につなげられることを第2の目的としています。第1章から第5章までは社会心理学の王道ともいえる学問的知識を扱い、第6章から第9章までは現代社会が直面する具体的な課題を取り上げ、社会心理学的知見が課題解決や対策に生かされる場面を紹介しています。…(
続く
)
本書は、社会心理学の教科書として、社会心理学のさまざまな学問的知識をその研究方法や検証実験などによるエビデンスとともに学べることを第1の目的として編まれたものです。社会心理学の知見を、現実社会において適用した事例が数多く示されています。読者がそれらを参考にして、社会心理学の知見を学問の中にとどめることなく、自身にとっての気づきをもって、日常生活での小さな実践につなげられることを第2の目的としています。第1章から第5章までは社会心理学の王道ともいえる学問的知識を扱い、第6章から第9章までは現代社会が直面する具体的な課題を取り上げ、社会心理学的知見が課題解決や対策に生かされる場面を紹介しています。
もくじ情報:第1章 自己を知る;第2章 対人関係を築く;第3章 認知バイアスに気づく;第4章 集団としての意思決定をする;第5章 消費の意思決定をする;第6章 対人関係のトラブルを考える;第7章 犯罪に向き合う―日本の司法システムと心理学;第8章 危機に向き合う;第9章 リスクを評価・判断する
著者プロフィール
喜岡 恵子(キオカ ケイコ)
東洋大学総合情報学部総合情報学科准教授。東京大学大学院教育学研究科(教育心理学専攻)博士課程単位取得後満期退学。財団法人(現 公益財団法人)鉄道総合技術研究所 人間科学研究部(安全心理)主任研究員を経て現職
喜岡 恵子(キオカ ケイコ)
東洋大学総合情報学部総合情報学科准教授。東京大学大学院教育学研究科(教育心理学専攻)博士課程単位取得後満期退学。財団法人(現 公益財団法人)鉄道総合技術研究所 人間科学研究部(安全心理)主任研究員を経て現職
同じ著者名で検索した本
Excelではじめる調査データ分析 企画から統計解析まで
喜岡恵子/著
心理と情報
内田桃人/著 加藤千恵子/著 喜岡恵子/著 江健一/著 後藤隆彰/著 渋谷英雄/著 多田光利/著 土田賢省/著 鳥谷部達/著 人見憲司/著 マシュー・ストレッカー/著 湯舟英一/著
失敗しない社会調査法のすべて
加藤千恵子/著 喜岡恵子/著 渋谷英雄/著 杉本富利/著 田中暢子/著 田村三智子/著 鳥谷部達/著
もくじ情報:第1章 自己を知る;第2章 対人関係を築く;第3章 認知バイアスに気づく;第4章 集団としての意思決定をする;第5章 消費の意思決定をする;第6章 対人関係のトラブルを考える;第7章 犯罪に向き合う―日本の司法システムと心理学;第8章 危機に向き合う;第9章 リスクを評価・判断する