ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
ギャンブル
>
麻雀
出版社名:竹書房
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-8019-4018-5
191P 19cm
誰でもできる!麻雀鳴き読みの定理/近代麻雀戦術シリーズ
山本悠矢/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:麻雀で差がつく「鳴き読み」。分散的に語られることは会っても、ここまで体系的に網羅したものはない。鳴いた手が読めれば押し引きが正確になり、勝率は格段にアップ間違いなし!ひとつひとつ、定理、その理由、練習問題、と丁寧に解説されており、初中級者でも分かりやすくレベルアップできます。
19の定理で通る牌がわかる!
もくじ情報:定理1 チーテンはチー出し周辺が最も危険;定理2 チーテンはチー出し周辺以外のリャンメン待ちは安全;定理3 チーテンは既に切っている中張牌の隣の中張牌は安全;定理4 役牌バックは役牌ポン出し周辺が最も危険;定理5 中張牌が多く切られているほどポン出し周辺が雀頭;定理6 …(
続く
)
内容紹介:麻雀で差がつく「鳴き読み」。分散的に語られることは会っても、ここまで体系的に網羅したものはない。鳴いた手が読めれば押し引きが正確になり、勝率は格段にアップ間違いなし!ひとつひとつ、定理、その理由、練習問題、と丁寧に解説されており、初中級者でも分かりやすくレベルアップできます。
19の定理で通る牌がわかる!
もくじ情報:定理1 チーテンはチー出し周辺が最も危険;定理2 チーテンはチー出し周辺以外のリャンメン待ちは安全;定理3 チーテンは既に切っている中張牌の隣の中張牌は安全;定理4 役牌バックは役牌ポン出し周辺が最も危険;定理5 中張牌が多く切られているほどポン出し周辺が雀頭;定理6 強い形からの鳴きが入った場合、それまでに切られた牌が関連する愚形待ちはない;定理7 先にカンチャン固定された部分からチーが入った場合、チー出しが関連する愚形待ち;定理8 チー出しで既に切っている牌が再度切られたら弱い形からの切り出し;定理9 1切り→安全牌切り→チーして2切りの2は弱い形からの切り出し;定理10 ドラによって否定される待ちが読める;定理11 鳴いていない牌から否定される待ちが読める;定理12 強い形から対子固定した牌をポン→中張牌切りはポン出しとは別の部分が待ち;定理13 強い形から対子固定した牌をポン→老頭牌切りは待ち変え;定理14 弱い形から対子固定した牌をポン→ポン出しをまたぐリャンメン待ちはない;定理15 チー出しが鳴いた部分と同じ色で鳴いた部分をフォローしてない牌の場合は待ち変えを疑え;定理16 チーして字牌切りに搭子を作る食い伸ばしテンパイ否定;定理17 明確な搭子外しに搭子を作る食い伸ばしテンパイ否定;定理18 ローソーをスーソーウーソーでチーしてチーソー切りにスーソーは通る;定理19 サンソーをスーソーウーソーでチーしてチーソー切り、直前にローソーが切られていたらスーソーは通る
著者プロフィール
山本 悠矢(ヤマモト ユウヤ)
1980年埼玉県生まれ。18歳で麻雀を覚え20歳から麻雀店で勤務を始め、それ以来間断なく勝ち続けている。小林剛、石橋伸洋らと麻雀議論をするなどトッププロと交流あり。得意技は読みを駆使した押し返し(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 悠矢(ヤマモト ユウヤ)
1980年埼玉県生まれ。18歳で麻雀を覚え20歳から麻雀店で勤務を始め、それ以来間断なく勝ち続けている。小林剛、石橋伸洋らと麻雀議論をするなどトッププロと交流あり。得意技は読みを駆使した押し返し(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
19の定理で通る牌がわかる!
もくじ情報:定理1 チーテンはチー出し周辺が最も危険;定理2 チーテンはチー出し周辺以外のリャンメン待ちは安全;定理3 チーテンは既に切っている中張牌の隣の中張牌は安全;定理4 役牌バックは役牌ポン出し周辺が最も危険;定理5 中張牌が多く切られているほどポン出し周辺が雀頭;定理6 …(続く)
19の定理で通る牌がわかる!
もくじ情報:定理1 チーテンはチー出し周辺が最も危険;定理2 チーテンはチー出し周辺以外のリャンメン待ちは安全;定理3 チーテンは既に切っている中張牌の隣の中張牌は安全;定理4 役牌バックは役牌ポン出し周辺が最も危険;定理5 中張牌が多く切られているほどポン出し周辺が雀頭;定理6 強い形からの鳴きが入った場合、それまでに切られた牌が関連する愚形待ちはない;定理7 先にカンチャン固定された部分からチーが入った場合、チー出しが関連する愚形待ち;定理8 チー出しで既に切っている牌が再度切られたら弱い形からの切り出し;定理9 1切り→安全牌切り→チーして2切りの2は弱い形からの切り出し;定理10 ドラによって否定される待ちが読める;定理11 鳴いていない牌から否定される待ちが読める;定理12 強い形から対子固定した牌をポン→中張牌切りはポン出しとは別の部分が待ち;定理13 強い形から対子固定した牌をポン→老頭牌切りは待ち変え;定理14 弱い形から対子固定した牌をポン→ポン出しをまたぐリャンメン待ちはない;定理15 チー出しが鳴いた部分と同じ色で鳴いた部分をフォローしてない牌の場合は待ち変えを疑え;定理16 チーして字牌切りに搭子を作る食い伸ばしテンパイ否定;定理17 明確な搭子外しに搭子を作る食い伸ばしテンパイ否定;定理18 ローソーをスーソーウーソーでチーしてチーソー切りにスーソーは通る;定理19 サンソーをスーソーウーソーでチーしてチーソー切り、直前にローソーが切られていたらスーソーは通る